研究課題/領域番号 |
25240049
|
研究機関 | 北陸先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
舩橋 誠壽 北陸先端科学技術大学院大学, シニアプロフェッサー (10417040)
|
研究分担者 |
HUYNH NamVan 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (00362020)
佐賀 亮介 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10509178)
小坂 満隆 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (30508411)
白肌 邦生 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (60550225)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | サービスシステム / サービス価値 / 価値共創プロセス / 社会サービスシステム / 脳科学 / 感性情報 / Society5.0 |
研究実績の概要 |
動的なサービスシステムモデルの開発に関する以下の開発を行い、以下のような研究成果の学会発表を行った。 1.サービスシステム概念モデルに関して、システムズアプローチからSociety 5.0のサービスシステムプラットフォームの検討を行った。2.サービス価値評価方法に関して、価値空間上のサービス属性ベクトルの内積によって評価する方法を開発し、有効性を評価した。3.脳科学を応用した顧客のサービス満足度評価方法を開発し、種々の応用で有効性を評価した。4.サービスシステムの社会サービスシステムへの応用を行い、有効性を示した。5.意思決定システムの方法論をサービスの選択やサービスプロバイダのビジネスチャンス評価などに応用し、有効性を示した。6.サービスシステム応用分野として、教育、高齢化社会、製造業のサービス化などを対象として、価値共創プロセスを活用する研究を行った。 こうした研究成果を、ACIS(Asian Conference on Information Systems), 横断型科学技術連合コンファレンス、サービス学会、他、分野横断的な学会で学会発表を行った。また、Societ5.0など、国の技術開発の新たな動きに対する検討も併せて進めた。サービスシステムは、IoTやAIなどの新たな情報技術と、高齢化社会、製造業のサービス化など新たな社会ニーズを結びつけるシステムコンセプトとして重要で、これを第3世代のサービスイノベーションとしてサービス研究の方法性を示唆した。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|