• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

視覚誘導性身体運動を利用して鑑賞行動を誘導する行動誘発型拡張現実感展示手法の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25240057
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 エンタテインメント・ゲーム情報学
研究機関東京大学

研究代表者

廣瀬 通孝  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (40156716)

連携研究者 谷川 智洋  東京大学, 情報理工学系研究科, 特任准教授 (80418657)
鳴海 拓志  東京大学, 情報理工学系研究科, 講師 (70614353)
研究協力者 青木 邦雄  公益財団法人東日本鉄道文化財団, 副理事長
葛西 寅彦  公益財団法人東日本鉄道文化財団, 課長
誉田 匠  公益財団法人東日本鉄道文化財団, 担当課長
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードデジタルミュージアム / 拡張現実感 / 行動誘発 / 視覚誘導性身体運動 / 追体験 / イメージベーストレンダリング / クロスモーダル
研究成果の概要

本研究では,拡張現実感(AR)を用いて史料映像を展示物に重畳表示する際に,カメラマンの動きを再現するように体験者を誘導することによって,より強烈な体験を与えることのできる新しいAR展示技術「行動誘発型AR」を開発し,受動的に展示物を眺めるだけの既存展示手法では伝えられなかった空間的状況を容易に把握可能とすることを目的とした.(1)史料映像から動的な3次元空間とカメラパスを抽出・再構成する画像処理技術,(2)ARで提示する視覚刺激を用いて視覚誘導性の身体運動を生じさせ,体験者の鑑賞行動を誘導するヒューマンインタフェース技術を開発し,(3)ミュージアムでの大規模実証実験によってその有効性を示した.

自由記述の分野

バーチャルリアリティ

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi