• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

北方森林生態系における大規模撹乱後の植生遷移にともなう炭素動態の変化

研究課題

研究課題/領域番号 25241002
研究機関北海道大学

研究代表者

平野 高司  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20208838)

研究分担者 高木 健太郎  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (20322844)
梁 乃申  独立行政法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 研究員 (50391173)
渡辺 力  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60353918)
研究期間 (年度) 2013-10-21 – 2017-03-31
キーワード炭素収支 / 渦相関法 / 台風 / 皆伐 / 植生指数 / 土壌呼吸 / バイオマス / リモートセンシング
研究実績の概要

苫小牧サイトと天塩サイトでは、渦相関法やチャンバー法によるCO2フラックス観測、植生遷移と植物バイオマス蓄積量のモニタリングを行い、データとして蓄積した。
苫小牧サイトにおいて、撹乱後の毎年のバイオマス調査によって得られた遷移とバイオマス蓄積をまとめた。 撹乱直後はエゾイチゴが優占した下層植生バイオマスが増加したが、撹乱後6年頃から、オオアワダチソウが優占した。また、その頃からシラカンバなどの落葉広葉樹(以降、高木)が増加した。高木バイオマス増加に伴い、下層植生のバイオマスが減少し、総バイオマスの増加は頭打ちとなった。攪乱後の純一次生産量(NPP)は、攪乱前の3分の1以下にとどまった。
天塩サイトにおいて、森林伐採後の更新方法が森林のバイオマス蓄積量に与える影響を検討した。天然更新の平均炭素貯留量は8.41tC/haであり、ササと表層土壌を剥ぎとった後にカラマツを植林した場合(14.4 tC/ha)に比べて少なかったが、ササを筋状に刈り払い植林を行った場合 (3.2 tC/ha)に比べて大きかった。表層土壌とササの剥ぎ取りは、施業時のCO2の大放出が懸念されるが、森林造成やバイオマス蓄積の観点から有用な手法であることが分かった。
乱流モデルの開発において、群落乱流の特徴である間欠的に生じる大規模な乱流現象にともなう輸送過程を、群落多層キャノピーモデルにおいて適切に表現するため、鉛直輸送に関わる次クロージャーモデルを導入するための予備検討を行った。いくつかのクロージャー仮定に従い、平均場の他に、速度とスカラー量についての二次モーメントの診断式を合わせて解くことにより、鉛直方向への運動量やスカラーの輸送量を算出するコードを開発した。このコードで予備計算をしたところ、従来の勾配-拡散型のパラメタリゼーションに比べ、群落内の各統計量の鉛直プロファイルがより現実的に再現されることが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

苫小牧サイトと天塩サイトにおけるCO2フラックスや植物のバイオマス蓄積、測定データの整理・解析が順調に進められているため。平成25年度に予定していた新たな研究サイト(苫小牧B)の立ち上げが、一部の撹乱により困難になったものの、バイオマスの測定によって炭素収支の評価が可能であるため、研究の進捗には問題ないと考えられる 。乱流モデルの開発も進められ、森林群落内の各統計量の鉛直プロファイルの再現が可能となった。

今後の研究の推進方策

当初の予定通り、苫小牧と天塩の両サイトにおいて、CO2フラックス、植物のバイオマス、LCTFカメラ、デジタルカメラ、分光放射計のデータ(または画像)の蓄積を続け、カメラや放射計から得られた植生指数とタワー、チャンバー、バイオマス変化から算出された炭素動態の結果との関係を検討する。また、苫小牧のBサイトにおいて、種組成と植物バイオマスの測定を行い、純一次生産量(NPP)の評価により、撹乱の種類が種組成やバイオマス回復に及ぼす影響を検討する。北海道大学と国立環境研究所との間で一部のデータの共有化を行い、渦相関法とチャンバー法によるCO2フラックスのクロスチェックを効率的に進められる体制をつくる。さらに、撹乱影響の数値シミュレーションもすすめ、撹乱の有無でCO2フラックスがどのように変わるかの数値実験を行う。このように得られた情報をもとに、サブテーマ4の「大規模撹乱後の植生遷移における炭素動態の変化の解明」に取り掛かる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Spatial and seasonal variations of CO2 flux, and photosynthetic and respiratory parameters of larch forests in East Asia2015

    • 著者名/発表者名
      Takagi K, Hirata R, Ide R, Ueyama M, Ichii K, Saigusa N, Hirano T, Asanuma J, Li S, Machimura T, Nakai Y, Ohta T and Takahashi Y
    • 雑誌名

      Soil Science and Plant Nutrition

      巻: 61 ページ: 61-75

    • DOI

      10.1080/00380768.2014.990349

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Forest biomass and volume estimation using airborne LiDAR in a cool-temperate forest of northern Hokkaido2015

    • 著者名/発表者名
      Takagi K, Yone Y, Takahashi H, Sakai R, Hojyo H, Kamiura T, Nomura M, Liang N, Fukazawa T, Miya H, Yoshida T, Sasa K, Fujinuma Y, Murayama T and Oguma H
    • 雑誌名

      Ecological Informatics

      巻: 26 ページ: 54-60

    • DOI

      10.1016/j.ecpoinf.2015.01.005

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The impact of climate variation and disturbances on the carbon balance of forests in Hokkaido, Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Hirata R, Takagi K, Ito A, Hirano T and Saigusa N
    • 雑誌名

      Biogeosciences

      巻: 11 ページ: 5139-5154

    • DOI

      10.5194/bg-11-5139-2014

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Quantifying the effects of clear-cutting and strip-cutting on nitrate dynamics in a forested watershed using triple oxygen isotopes as tracers2014

    • 著者名/発表者名
      Tsunogai U, Komatsu DD, Ohyama T, Suzuki A, Nakagawa F, Noguchi I, Takagi K, Nomura M, Fukuzawa K and Shibata H
    • 雑誌名

      Biogeosciences

      巻: 11 ページ: 2411-5424

    • DOI

      10.5194/bg-11-5411-2014

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dynamics of ecosystem carbon balance recovering from a clear-cutting in a cool-temperate forest2014

    • 著者名/発表者名
      Aguilos M, Takagi K, Liang N, Ueyama M, Fukuzawa K, Nomura M, Kishida O, Fukazawa T, Takahashi H, Kotsuka C, Sakai R, Ito K, Watanabe Y, Fujinuma Y, Takahashi Y, Murayama T, Saigusa N and Sasa K
    • 雑誌名

      Agricultural and Forest Meteorology

      巻: 197 ページ: 26-39

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.agrformet.2014.06.002

    • 査読あり
  • [学会発表] 自動開閉チャンバーネットワークを用いた日本における森林土壌呼吸の評価2015

    • 著者名/発表者名
      梁 乃申・高木健太郎・平野高司・石田祐宣・高木正博・中根周歩・角張嘉孝
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島市)
    • 年月日
      2015-03-28
  • [学会発表] チャンバー法及び生物量調査による撹乱後の森林における炭素動態の評価2015

    • 著者名/発表者名
      矢崎友嗣・平野高司・佐野智人・梁乃申・寺本宗正・東健太・孫力飛
    • 学会等名
      日本農業気象学会
    • 発表場所
      研究交流センター(つくば市)
    • 年月日
      2015-03-17
  • [学会発表] 大規模撹乱後のカラマツ林跡地におけるエネルギー収支および蒸発散の変化2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木啓司・平野高司・平田竜一
    • 学会等名
      日本農業気象学会北海道支部
    • 発表場所
      北農ビル(札幌市)
    • 年月日
      2014-12-05
  • [学会発表] 風倒壊後10年間のカラマツ林跡地の植生遷移とバイオマス回復2014

    • 著者名/発表者名
      矢崎友嗣・東健太・孫力飛・平野高司・佐野智人
    • 学会等名
      日本農業気象学会北海道支部
    • 発表場所
      北農ビル(札幌市)
    • 年月日
      2014-12-05
  • [学会発表] 大規模攪乱後のカラマツ林跡地におけるチャンバー法を用いた炭素収支の評価2014

    • 著者名/発表者名
      東健太・矢崎友嗣・孫力飛・平野高司・寺本宗正・梁乃申
    • 学会等名
      日本農業気象学会北海道支部
    • 発表場所
      北農ビル(札幌市)
    • 年月日
      2014-12-05
  • [学会発表] 森林における土壌呼吸と細根動態に関する野外実験2014

    • 著者名/発表者名
      孫力飛・矢崎友嗣・平野高司・寺本宗正・梁乃申
    • 学会等名
      日本農業気象学会北海道支部
    • 発表場所
      北農ビル(札幌市)
    • 年月日
      2014-12-05

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi