研究課題/領域番号 |
25241016
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
権藤 洋一 国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソースセンター, チームリーダー (40225678)
|
研究分担者 |
姫野 龍太郎 国立研究開発法人理化学研究所, 情報基盤センター, センター長 (60342838)
茶野 徳宏 滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (40346028)
舘田 英典 九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (70216985)
大野 みずき 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70380524)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 突然変異検出 / マウスゲノム / 次世代シーケンシング / 遺伝学 / 生殖細胞系列突然変異 / ビッグデータ / 環境影響評価 / ゲノム機能 |
研究実績の概要 |
微量変異原の比較評価に必須な「ゼロ変異原値」を求めるための、自然発生突然変異検出解析が計画を上回って進んだ。劣性有害変異にも選択淘汰なしに足かけ5世代蓄積した独立な8個体のWGSビッグデータから、SNVコールが完了した。検証可能な全SNV候補にPCRプライマーを整備し、大家系のいつどこで変異が生じたかも含め実験検証を進めた(担当権藤)。 今年度はさらに小規模で高速簡便に遺伝的背景の違いまで比較検討できる、兄妹交配を活用した自然発生突然変異解析システムを独自に発案し2015年度ゲノム支援課題として採択された。比較用コントロール系統であるC57BL/6JJclサンプルに加え、高発がん系統である129近交系サンプルと低発がん系統であるMSM/Ms近交系サンプルそれぞれ初代と末代2個体ずつ全ゲノムシーケンシングが完了した(担当権藤)。 すべてのWGSビッグデータを国立遺伝研DDBJに登録し、さらに、変異情報など加味したメタデータベースプラットフォームも理研情報基盤センターに整備した(担当姫野,権藤)。 また、SNV検出大規模解析の過程で、マウスゲノム参照配列の大きな問題があることを発見し、参照配列を抜本的に見直すための新たなAMED NBRP課題が、本研究から発展して採択された(代表権藤)。 突然変異の個体への影響の解析においても、新たに、cFlip-l変異(Shibata et al. 2015) のストップコドンがTrpコドンに置換したマウスでは46残基さらに翻訳され、ホモ接合マウスは肝細胞のアポトーシスによって胎生13.5日で致死となることを明らかにした。またNcs-1遺伝子のP144Sホモ接合マウスが、自発的探索学習に異常をきたすモデルとなることを示した(Mun et al. 2015)。また脳線条体で高発現するSTEP遺伝子のC230ナンセンス変異ホモ接合マウスでは、モルヒネによる急性精神行動異常が減衰することを発見した(Kim et al. 2015)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
独立に変異蓄積した8家系8個体の全ゲノムシーケンシング(WGS)が、昨年度、新学術領域ゲノム支援課題として採択され、申請当初エキソーム50Mb対象とした計画から60倍の全ゲノム3000Mbが対象となり予想を遥かに上回る規模となり今年度すでに1塩基変異(SNV)候補の実験検証に入った。さらに、小規模で簡便高速に多家系の変異検出ができる解析系を独自に着想し、今年度も新規のゲノム支援課題として採択され、すでに6ゲノム分のWGSビッグデータを得た。このデータから高発がん/低発がん系統といった遺伝的背景の違いにおける自然発生突然変異解析が当初計画をさらに上回って進んだ。 また、本研究から「あり得ないSNV」が多数検出され、マウスゲノム参照配列そのものに大きな問題があることを明らかにし、AMED NBRPゲノム情報等整備プログラムに申請し、C57BL/6JJclマウス近交系ゲノムの抜本的な見直し研究課題「1分子長鎖再解読に基づく標準マウスゲノム配列および構造決定と公開」(代表権藤)が採択された。このように、本研究そのものが計画以上に進むだけでなく融合的分野研究へと大きく発展した。 ヒトやマウスなど様々な生物種において、次世代シーケンサーを活用した自然発生突然変異解析が進み成果も報告されているが、変異検出の普遍的共通基盤である参照ゲノム配列に、マウス参照配列でさえ大きな問題があったという事実は、世界的に進んでいる数10万人規模の疾患原因遺伝子探索など変異検出解析の分野全体を揺るがす可能性がある。また、本研究の一連の成果とゲノム参照配列の問題提起は、単に、変異検出解析分野に留まらず、PCRプライマー設計といった基本実験から、近年急速に利用が高まり将来的には遺伝子治療にも応用可能と期待されている「ゲノム編集」やRNAseq、メチルseq、ChIPseqといった「参照配列を必須とするすべての実験解析」にも大きな波及効果をもたらす研究成果となる可能性も高まった。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究最終年度にあたり、まず、C57BL/6JJcll系統に、高発がん系統、低発がん系統との比較も含めた世界標準となるほ乳類ゲノムにおける突然変異率およびスペクトルの高精度な解析結果を論文発表する。この解析には、2015年度新たに採択されたAMED NBRP研究課題「1分子長鎖再解読に基づく標準マウスゲノム配列および構造決定と公開」(代表権藤)でde novo assemblyされた高精度なC57BL/6JJclプラチナゲノム参照配列を用いることで達成する。 また、ゲノム情報に留まらず、C57BL/6JJclの網羅的トランスクリプトームデータも解析公開し、遺伝子発現プロファイル面でも世界標準を本研究から発展させて発表する。この一連の成果を、シーケンシング生データから、ゲノム参照配列、変異情報、多型情報、トランスクリプトーム情報と、すべて日本から世界に発信するため、国立遺伝学研究所DDBJに登録するとともに、さまざまな情報を世界中から付加更新できるメタデータベース公開のための基盤プラットフォームも理研情報基盤センター(姫野センター長)との連携で構築整備したので、実装し公開を進めていく。 さらに、本研究成果を基盤として、実験生命科学分野から情報理論分野にいたるまでさまざまな異分野間の融合研究を促進する国際コンソーシアムへの発展も視野にいれる。とくに、ゲノム全体の変異や多型と、その遺伝子発現プロファイルまで網羅的に貸席することが可能となるため、世界中で総数百万人規模のGenomewide Association Studies(GWAS)でもまだ未着手の「多因子複合疾患」の遺伝的要因の検出同定と病態解明の基盤を本研究から萌芽発展を試みる。この多因子複合形質の情報科学とも融合した実験解析法の確立は、新しい実験進化学や比較ゲノミクス/オミクスといったパラダイムシフトをもたらすような基礎研究へも展開可能となるはずである。
|