研究課題/領域番号 |
25241024
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
竹門 康弘 京都大学, 防災研究所, 准教授 (50222104)
|
研究分担者 |
吉村 千洋 東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (10402091)
渡慶次 睦範 九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (30291983)
角 哲也 京都大学, 防災研究所, 教授 (40311732)
堤 大三 京都大学, 防災研究所, 准教授 (40372552)
風間 聡 東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50272018)
藤田 正治 京都大学, 防災研究所, 教授 (60181369)
竹林 洋史 京都大学, 防災研究所, 准教授 (70325249)
渡辺 幸三 愛媛大学, 理工学研究科, 准教授 (80634435)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 生息場寿命 / 生息場適性指標 / 撹乱体制 / 生物多様性 / 生態機能 / 土砂生産ポテンシャル / 河床地形 / 河床変動計算 |
研究実績の概要 |
タリアメント川,木津川,天竜川,相模川において,自動撮影装置付きカメラを設置し、生息場の生成消滅履歴の写真情報を継続的に蓄積することができた。タリアメント川では、ドローンによる空撮を行い、定点カメラよりも歪みが少なく解像度が高い画像を得ることに成功した。これらの画像と定点カメラの画像を比較し、ハビタットの時空間的動態を正確に把握する解析法の検討した。相模川等の関東地方河川では、生息場の撹乱とその生態学的役割を解明するため淡水魚および付着藻類の時空間分布のモデル化を進めた。その結果、各生物種の生活史と生息場条件の時間的対応を理解することが重要であり、その関係性を生物分布モデルに組み込むことで生物分布が精度よく記述できることが示された。 流況ならびに土砂移動量が地形に及ぼす影響を評価するために,各種河床変動モデルによる数値計算を行っている。平成25年度には,木津川ならびに天竜川について各種境界条件の整備を行い,アユの平水時と洪水時の生息場がアユの行動範囲に存在することによって生息場として機能すると考え,洪水規模の違いによって生息場の集合体がどのような変化をするかを河床変動解析により検討した.また,数値計算上の生息場寿命を「特定の地形の存続時間」と定義し,洪水イベントを仮想的に繰り返し経た場合の,河床変動履歴から各種生息場寿命の頻度分布を予測する手法を開発した。 河川環境保全を目的とした河川管理手法検討の考え方に基づいて,生態機能を促進するための生息場寿命とその形成・維持のための対策を検討した。名取川流域については、健全度指標としてASPT,EPT,B-IBI,Shannon-Weiner多様度指数,水生昆虫群集のHSIから合成した主成分得点を使用した.推定された健全度指標は全て集水面積と有意な相関が認められた.また、EPTにより複数指標を用いる高度な健全度指標を代用出来る可能性が示された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
自動撮影装置付きカメラによる定点観測については、予定していたタリアメント川、天竜川、木津川、相模川で継続的に実施中であり、生息場の生成消滅履歴の情報を収集できた。また、これらの生息場履歴とそこに生息する水生動物の生活史や生息種数との対応関係についても、多数回の現地調査によって十分な観測データを得ることができた。さらに、河床変動計算の時系列的なデータを空間的に分析することによって、数値計算上の生息場寿命を「特定の地形の存続時間」と定義し,洪水イベントを仮想的に繰り返し経た場合の,河床変動履歴から各種生息場寿命の頻度分布を予測する手法も開発することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
生息場の生成消滅履歴の情報とそこに生息する水生動物の生活史や生息種数との対応関係について分析を進めることが必要である。これによって、生息場齢期や生息場寿命に対する生物種による適性の違いを整理し、生物多様性を高める仕組みとしての生息場動態のあり方を理論化することが期待される。さらに、生態機能を促進するための生息場寿命とその形成・維持のための河川管理対策を検討提案することが課題として残されている。
|