• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

生息場寿命に基づく河川生態系の構造解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25241024
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然共生システム
研究機関京都大学

研究代表者

竹門 康弘  京都大学, 防災研究所, 准教授 (50222104)

研究分担者 吉村 千洋  東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (10402091)
渡慶次 睦範  九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (30291983)
角 哲也  京都大学, 防災研究所, 教授 (40311732)
堤 大三  京都大学, 防災研究所, 准教授 (40372552)
風間 聡  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50272018)
藤田 正治  京都大学, 防災研究所, 教授 (60181369)
竹林 洋史  京都大学, 防災研究所, 准教授 (70325249)
渡辺 幸三  愛媛大学, 理工学研究科, 准教授 (80634435)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード生息場寿命 / 生息場適性指標 / 撹乱体制 / 生態機能 / 土砂生産ポテンシャル / 河川生態系 / 魚類 / 底生動物
研究成果の概要

河川生態系では生息場が動的な存在であることを前提に管理する必要がある。本研究では生息場寿命の視点から、天竜川、木津川、タリアメント川などの地形と生態現象の関係を調査し、生息場を好適化する撹乱条件を明らかにした。その結果、アユの産卵場には軟底の瀬が必要であり、4.5年確率の大規模出水時に好適化し、1年確率以下の中小規模出水時に劣化することがわかった。一方、タナゴ類やイシガイ類の生息するたまりは、2年前の泥の堆積厚が5-10cmで冠水頻度が年3回以下(現状の冠水日数8~22日の比高)であり、このような砂州地形を維持するには、4万~6万m3/年程度の土砂移動量が適していると推定された。

自由記述の分野

応用生態工学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi