研究課題/領域番号 |
25241026
|
研究機関 | 独立行政法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
正木 隆 独立行政法人森林総合研究所, 森林植生研究領域, 領域長 (60353851)
|
研究分担者 |
永光 輝義 独立行政法人森林総合研究所, 森林遺伝研究領域, 室長 (30353791)
小池 伸介 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (40514865)
|
研究期間 (年度) |
2013-10-21 – 2017-03-31
|
キーワード | 哺乳類 / 鳥類 / 種子散布 / 同位体分析 / 長距離散布 / カスミザクラ |
研究実績の概要 |
貯蔵された過去の糞サンプル(ツキノワグマ、ニホンザル、テン、タヌキ等)約50個から、カスミザクラの種子を抽出し、そのうちの150個を後述の分析に供した。また、奥多摩の標高550、790、1100、1318mにおいてカスミザクラ結実木から採集していた種子を用いて、標高と酸素同位体比の関係を分析した結果、有効な検量線が得られた。この検量線を用いて糞サンプルから抽出したカスミザクラ種子のツキノワグマとテンによる散布距離を比較した結果、両動物ともに標高差で平均300~400mの種子散布を行なっていると推定された。これにより、哺乳類による種子散布距離は鳥類よりも長いことが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
標高と酸素同位体比の関係を分析して有効な検量線が得られた等、計画通りに進捗し、インパクトファクターの高い学術誌に掲載されうる優れた成果が得られたと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
カスミザクラという夏結実の樹種で成果を得たが、今後は以下の2点を検討する。第一に、今年度の傾向が調査年によらず同じ傾向となるのか、という点である。自然の樹木の結実は年変動する。種子生産量が今年度よりも多い年、あるいは極端に少ない年にはツキノワグマの行動が影響される可能性もあるため、今年度の結果の頑健性・普遍性を次年度以降の結果から評価する必要がある。第二に、ウワミズザクラ等、秋に結実する樹種で同じような傾向となるのか、あるいは異なった傾向になるのか、を調べなければならない。秋は夏よりも結実樹種が豊富であること、秋は果実資源量が時間とともに低標高に下がること、などカスミザクラの結実が起こる夏期とは異なる点があるため、種子を求める動物の行動パターンも変化し、種子散布パターンも変化する可能性がある。これについてはウワミズザクラだけではなく、他の秋結実樹種でも検討する必要があると考えている。以上2点に加え、サクラ類のSSRマーカーを確立し、遺伝学的な観点からの種子散布の影響の解明を進める予定である。
|