研究課題/領域番号 |
25241027
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松野 泰也 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50358032)
|
研究分担者 |
藤本 郷史 宇都宮大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30467766)
村上 進亮 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40414388)
谷川 寛樹 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90304188)
中島 謙一 独立行政法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, 主任研究員 (90400457)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 再資源化 / 鋼材 / 夜間光衛星画像 / マテリアルフロー分析 / ストック |
研究実績の概要 |
VIIRSデータが利用可能な直近年の夜間光衛星画像、およびDMSP-OLSデータを用いた夜間光衛星画像を用いて、各国の建築、土木鋼材ストック量の経年変化の検証と結果の精緻化を行った。異なる人工衛星により撮影された画像を用いて経年変化を検討するので、2011~13年の期間、鋼材のストック量がほぼ一定な日本等の国・地域のストック量と夜間光強度の相関から他の国のストック量を推計した。自動車、土木、建築、機械類等の鋼材用途に関して、2050年までの需要量およびストック量の推計を行った。 土木用途の鋼材の中でも道路に利用されているものが多く、上下水道インフラとも密接な関係がある。そこで道路GISを用い、国内の道路インフラに使用されている鋼材ストック量を推計した。そして、研究代表者が作成した夜間光生成画像を用い、国内地域別の夜間光強度と道路鋼材ストックとの相関を求め、それを世界に適用することで、世界の道路インフラに使用される鋼材量を推計した。 用途別使用量の多い土木鋼材の中で、鋼材の回収が困難な下水道インフラの鋼材ストック量を推計した。上下水道インフラの敷設距離に関しては、統計データ(OECD)等を収集するとともに鋼材使用原単位(ton/km)を調査した。下水道インフラの鋼材回収性評価のために,補修・改修工法を分類・把握した。 平均GDP/人が10,000 USD以下でありながら自動車普及台数が多く、高炉、電炉などを保有する中国、インドにおける使用済み製品からの鋼材スクラップ回収、利用および銅の混入現況を調査し、これらの国での鋼材利用現況のモデル化を行った。 WIO-MFAモデルを用いて、自動車、土木、建築、機械などの最終製品単位生産量あたり鋼材スクラップがどれだけ使用されているかを解析した。さらに、将来の鋼材の各最終需要において鋼材スクラップがどれだけ利用できるか推計した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り概ね進捗している。平成25年度は繰越申請したことにより、VIIRS夜間光衛星画像のデータが多く入手できたので、それを活用した解析ができた。
|
今後の研究の推進方策 |
計画に従い、順次進めて行くものとする。
|