研究課題/領域番号 |
25241027
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松野 泰也 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50358032)
|
研究分担者 |
藤本 郷史 宇都宮大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30467766)
村上 進亮 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40414388)
谷川 寛樹 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90304188)
中島 謙一 国立研究開発法人国立環境研究所, その他部局等, 研究員 (90400457)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ライフサイクル評価 / 物資うフロー分析 / 衛星画像 |
研究実績の概要 |
世界全体での鋼材のダイナミックマテリアルフロー分析(MFA)を実施し、様々なシナリオのもとスクラップ発生量と利用可能量を推計した。これまでに鋼材スクラップの主な受け皿になっていた建築・土木の、世界におけるストック量は2013年度で130億t、2050年には560億t程度に達することが推計された。現在の利用率で推移した場合、スクラップの発生量は2040年頃に需要を超えることが予想され、今後、精緻解体等による銅などの混入を減らし、スクラップ利用を促進する必要が浮き彫りになった。 また、詳細な物質ストックデータの推計結果がある1都4県を対象に衛星夜間光と物質ストックの関係性について分析を行い、その結果に基づき世界大でのストック推計を行った。夜間光情報は直接的に物質ストックを表すものではないが、物質ストックとの相関は高く、物質ストック推計に利用できることが明らかになった。 土木インフラの一つである下水道管渠に蓄積される鋼材量および将来的な飽和量を世界全球で推計した。過去100年にわたる調査から建築物鋼材原単位の地域的・社会的な差異を定量的に把握した。その結果、耐震法規,経済状況,人口の高密度化による高層化の要因が支配的であることを明らかにした。 途上国での鋼材のマテリアルフロー解析に関しては、経済成長レベルの高いインドでの調査を実施した。そこでは、使用済製品の発生量の多さや多様なリサイクル産業の存在故に、逆に混入の可能性が高まっていることを確認した。 国際貿易に伴う鉄の取引量(グローバルマテリアルフロー)の時系列推計および精緻化を実施した。解析の結果、中国の需要拡大を受けて、アジア地域の見掛け消費量が拡大している事、今後の人口増加や経済発展に伴い需要の拡大が予想されるアフリカ地域は、いずれの年においてもそのシェアは3%程度にとどまる事などが得られた。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|