• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

高齢者向けロコモ対策用ゲームの開発を通したゲームデザイン研究

研究課題

研究課題/領域番号 25242003
研究機関九州大学

研究代表者

松隈 浩之  九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 准教授 (60372760)

研究分担者 樋口 重和  九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 教授 (00292376)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードシリアスゲーム / ロコモティブシンドローム / 介護予防 / コンテンツデザイン / 情報デザイン / コミュニケーション / ヘルスケア
研究実績の概要

本年度は協力者である介護施設での検証をもとに改良を行いつつ、映像表現調査を実施予定であったが、片足立ちによるロコモ訓練が施設の利用者にとっては負荷が高すぎることがわかり、検証の場を変更する必要が生じた。よって、映像表現調査は計画当初の予定どおり最終年度へと移行し、検証の場を新たに設けるとともに、そこで必要となるゲームデザインへと改良する事となった。
1. ロコモ対策用ゲームを実施する場の創出(主担当:代表者・松隈)地域の高齢者向け健康サークルやイベントに出向き、前年度開発したゲームを利用してもらい、ゲームの使いやすさや面白さに関する意見を収集した。また、より多くの意見を得る場として、福岡市南区保健福祉局の協力のもと大学内でロコモサークルを立ち上げ、2週に1度の頻度で開催を継続中である。
2. ロコモ対策用ゲーム改良(主担当:代表者・松隈)日本整形外科学会が推奨する訓練に近づけるべく、ゲーム内容を“60秒間片足立ちを3回”に固定し、ゲームに不慣れな高齢者でもストレスなく実施できるように誘導も含めたインターフェイスを構築した。加えてサークルやイベント時のみではなく、自宅でも訓練可能とすべく、ネットワーク対応も行っており、ゲーム利用の有無、得点等がwebブラウザで随時確認可能となっている。現在、スタッフらの自宅にて試行中である。
3. ゲームの効果検証・評価(主担当:研究分担者・樋口)片足立ち訓練をサポートするゲームの使用の有無が重心動揺に及ぼす影響を若年者と高齢者を対象に、ゲーム利用、鏡(姿見)の前、暗幕の前の3条件で行い実施した。その結果、両群においてゲーム条件で重心動揺が大きくなる傾向が認められ、ゲームの使用がバランス維持に必要な身体負荷を高めていることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の主軸となるロコモ対策用ゲームについては、イベント等で十分使用可能なレベルで完成し、実際に楽しみながら利用を継続している。利用している高齢者からは筋力、バランス力について向上したという報告も受けている。機能についてはNFCタグを使った個人認証システムやネット対応も完了しており、ゲーム利用によるトレーニングへの積極性向上を目指す準備も整いつつある。以上からゲーム、訓練の双方で機能したうえでの効果検証も可能であり、次年度以降の映像表現を変えての検証のフェーズへと円滑に推移できる準備は整ったといえる。
ゲーム利用の場は、当初計画していた長尾病院では患者の特性とゲームによる訓練の難易度から変更することとなったが、今回研究として採用しているロコトレが病院でリハビリを要する患者には難しいという現実を知る良い機会となった。同時に地域毎に健康維持活動を行っている団体、自治体等と交流を開始できたことは、ゲームを用いた高齢者の介護予防という大目的にとっても大きな成果となっている。重ねて、大学で独自に始めたロコモサークルでは、毎回15~20名の高齢者が参加し、昨年11月から開始して既に10回以上を実施しており、参加者の希望で3月終了予定を今年度8月まで延期している。ネット対応後は自宅における高齢者のゲーム試行が必要となるが、ロコモサロン参加者の中から数名に協力してもらう予定である。
ゲーム利用効果の科学的検証については、3条件比較による結果が、学生と高齢者とで異なっており、世代間による違いからくるゲームに対する意識差についても今後の研究で明らかにする必要性が生じている。

今後の研究の推進方策

前年度までに制作したロコモティブシンドローム対策用ゲームは、プレイアブルな状態まで制作が進み、加えてターゲット層の高齢者に実際に使ってもらう環境づくりも整い、フィードバックを受けての改良を続けている。ネットワーク機能についても追加しているが、実際に高齢者が自宅等での利用・運用が可能なレベルまで改良を行いたい。そのゲームをベースとして高齢者が熱中するゲームのグラフィックやデザインの調査を進める。また、研究協力先である長尾病院とは、脳卒中の後遺症に多くみられる半側空間無視の回復訓練用ゲームも新たに研究開発しつつ、より認知機能の低い利用者へのゲーム利用の有用性を探る。この活動は今後、認知対策用ゲームへと発展させていく予定である。また、研究分担者により、リハビリゲームのミラーニューロンシステムへの影響、及びリハビリ効果の有無の科学的検証も引き続き行っていく。加えて、ここまでの研究の過程で、ゲームコンテンツのみでなく、場のデザインとして、大学キャンパス内にて開催している「ロコモ運動サークル」(高齢者による継続運動サロン)についても、今年度も継続して行い、コミュニティにおけるゲームの利用展開についても積極的に調査を行いたい。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Association between Extraversion and Exercise Performance among Elderly Persons Receiving a Videogame Intervention2015

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Zaitsu, Yuki Nishimura, Hiroyuki Matsuguma, Shigekazu Higuchi
    • 雑誌名

      Games for Health Journal

      巻: Vol.4 ページ: 375-380

    • DOI

      10.1089/g4h.2014.0119.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a rehabilitation game to support stand-up exercise and its usability in care facilities.2014

    • 著者名/発表者名
      H.MATSUGUMA, F.HATTORI, J.KAJIWARA
    • 雑誌名

      Gerontechnology 2014

      巻: Vol.13-2 ページ: 144-145

    • DOI

      10.4017/gt.2014.13.02.142.00

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 起立-着席運動を支援するシリアスゲームの生理・心理的影響の評価2014

    • 著者名/発表者名
      財津康輔, 林田健太, 梶原治朗, 松隈浩之, 樋口重和
    • 雑誌名

      体力科学

      巻: Vol.63 ページ: 463-468

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ゲームでリハビリ・ヘルスケアは可能か?-シリアスゲームプロジェクトの活動紹介2015

    • 著者名/発表者名
      松隈浩之
    • 学会等名
      ゲーム学会 第13回全国大会
    • 発表場所
      大阪大学中之島センター(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2015-03-01 – 2015-03-01
    • 招待講演
  • [学会発表] 伸ばせ健康寿命!-Healthy Aging with Game-2015

    • 著者名/発表者名
      松隈浩之
    • 学会等名
      Smart Mobility Asia2015 福岡からの挑戦
    • 発表場所
      アクロス福岡円形ホール(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-01-08 – 2015-01-09
    • 招待講演
  • [学会発表] プレイフルデザインへの挑戦-シリアスゲームプロジェクトの取組み2014

    • 著者名/発表者名
      松隈浩之
    • 学会等名
      dotFes2014福岡
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2014-12-21 – 2014-12-21
    • 招待講演
  • [学会発表] リハビリ観察時の高齢者の脳内ミラーシステムの活動2014

    • 著者名/発表者名
      石田祥悟、平原楓、村山克哉、西村悠貴、キムヨンキュ、松隈浩之、樋口重和
    • 学会等名
      第71回日本生理人類学会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2014-11-01 – 2014-11-02
  • [学会発表] A year-long verification results of a stand-up exercise and balance game2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Matsuguma, Fumitada Hattori
    • 学会等名
      Games for Health Europe 2014
    • 発表場所
      Provinciehuis Utrecht (Utrecht, The Netherlands)
    • 年月日
      2014-10-27 – 2014-10-28
  • [学会発表] シリアスゲームプロジェクトによるリハビリ・ヘルスケア用ゲームの展開2014

    • 著者名/発表者名
      松隈浩之
    • 学会等名
      CEDEC2014
    • 発表場所
      パシフィコ横浜会議センター(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-09-02 – 2014-09-04
  • [学会発表] tDCSによる運動皮質の抑制が手の行為観察時の脳活動に及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      池田悠稀、槙得達也、磯田和生、樋口重和
    • 学会等名
      第70回日本生理人類学会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2014-06-21 – 2014-06-22
  • [学会発表] Development of a rehabilitation game to support stand-up exercise and its usability in care facilities.2014

    • 著者名/発表者名
      H.MATSUGUMA, F.HATTORI, J.KAJIWARA
    • 学会等名
      ISG2014
    • 発表場所
      Taipei World Trade Center, ICC(Taipei. Taiwan)
    • 年月日
      2014-06-18 – 2014-06-21
  • [学会発表] ヒトの共感・模倣と脳内ミラーシステム2014

    • 著者名/発表者名
      樋口重和
    • 学会等名
      人類学関連学会協議会2014年度合同シンポジウム
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2014-05-17 – 2014-05-17
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi