• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

タイム・スペースシェアリング型地域連携による地域創成デザイン研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25242005
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 デザイン学
研究機関札幌市立大学

研究代表者

蓮見 孝  札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (60237956)

研究分担者 酒井 正幸  札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (00433128)
山田 良  札幌市立大学, デザイン学部, 准教授 (00452988)
石井 雅博  札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (10272717)
中原 宏  札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (20290679)
齊藤 雅也  札幌市立大学, デザイン学部, 准教授 (20342446)
柿山 浩一郎  札幌市立大学, デザイン学部, 准教授 (30410517)
上田 裕文  札幌市立大学, デザイン学部, 講師 (30552343)
上遠野 敏  札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (40214415)
片山 めぐみ  札幌市立大学, デザイン学部, 講師 (40433130)
城間 祥之  札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (90113571)
原 俊彦  札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (00208654)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード地域創生デザイン / 二地域居住 / タイムスペースシェアリング / Art & Design / 少子高齢化 / 過疎化
研究成果の概要

本研究は、大都市と周辺過疎市町村とのTSS(Time Space Sharing)型地域連携、すなわち、大都市と周辺市町村それぞれの住民が時間や空間をシェアすることにより、過疎市町村の地域創生を図ることを目的に実施された。事例として札幌市と壮瞥町を選定し、アンケート調査や二地域居住実証実験を通じて具体的にどのようなTSSの仕組みが有効であるのかを検討した。また、補足的な研究として寿都町等複数の過疎市町村を取り上げTSSの具体的な手法についての試行を行った。
その結果、地域創生へのTSSの有効性の確認、地域創生のキーとなる要素の抽出や、ステークホルダーの役割についての指針等を示すことができた。

自由記述の分野

地域創生デザイン

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi