研究課題/領域番号 |
25242007
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
池田 靖史 慶應義塾大学, 政策・メディア研究科, 教授 (20296768)
|
研究分担者 |
田中 浩也 慶應義塾大学, 環境情報学部, 准教授 (00372574)
水野 大二郎 慶應義塾大学, 環境情報学部, 講師 (00533770)
松川 昌平 慶應義塾大学, 環境情報学部, 講師 (10644958)
高汐 一紀 慶應義塾大学, 環境情報学部, 准教授 (40272752)
筧 康明 慶應義塾大学, 環境情報学部, 准教授 (40500202)
増井 俊之 慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (60443222)
仰木 裕嗣 慶應義塾大学, 政策・メディア研究科, 准教授 (90317313)
脇田 玲 慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (90383918)
|
研究期間 (年度) |
2013-10-21 – 2016-03-31
|
キーワード | デジタル・ファブリケーション / アルゴリズミック・デザイン / オープン・ソース・デザイン / ヒューマン・インタラクション・デザイン |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、情報技術の応用展開が進むものづくり分野において、生産技術の自動化(デジタル・ファブリケーション)、デザインのプログラム構造化(アルゴリズミック・デザイン)、デザインのネットワーク共有化(オープン・ソース・デザイン)、利用情報との統合(ヒューマン・インタラクション・デザイン)の4つの技術を連動させたスマートなものづくりのデザイン理論を確立するための有用な知見を見出す事である。慶應義塾湘南藤沢キャンパスでは4つの情報技術による、社会実用実験、地域連携実験、教育実験や開発研究実験の具体的な活動を支援する「未来創造工場(仮称)」の運用開始に向けた準備を本研究の活動とひとつに位置づけている。そこでここまで同様の視点から「ものづくり工房」として運営してきた内容について、利用の実態や問題点、要望などを整理してスマートなものづくりとしての革新的な特徴をより活性化するための今後の支援のあり方についての検討をおこなった。同時にその共通基盤としての工作機械やソフトウェア、支援人材、チュートリアルなどについての必要性の検討を中心にすすめた。これらは研究の目的でもあるスマートなものづくりのデザイン理論を、実践的なデザイン活動事例や、デザインを活かしたものづくり活動から演繹的に抽出するための基礎とし準備された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
「未来創造工場(仮称)」の運用開始に向けた準備は進める事ができたが、本研究の目的とするスマートなものづくりのデザイン実践的なデザイン活動事例について、25年度に獲得できたものは限られたため、デザイン理論に向けた研究成果を生み出すにはいたらなかった。その理由としては本研究は補欠採択であったため採択決定時期が25年11月となった事から、研究の開始の準備が遅くなった事が主な原因である。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度に完了できなかった本研究を推進するための基盤としての設備や組織の準備を早急にすすめることが最も重要で、4つの情報技術を連動させたスマートなものづくりのデザインに関連した社会実用実験、地域連携実験、教育実験や開発研究実験の具体的な活動支援が開始する。そこで開始される予定の様々な実践的なデザイン活動事例や、デザインを活かしたものづくり活動から、いくつかの共通した傾向やその促進手法への手がかりなどを抽出し、「未来創造ファクトリー」での応用に結びつける検討などを進める予定である。特に研究分担者の間での情報共有や意見交換を活性化する事を推進し、各研究者の成果の統合から産まれる知見への研究を促進する。またスマートなものづくりが新たなデザインと連動して建築や都市設計などに与える影響について、ここまでに検討されてきた内容と、本研究で目指すデザイン理論へのアプローチとの関係については研究代表者の招待講演などで、発表し研究へのフィードバックなども求める予定である
|