• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

スマートなものづくりにおけるデザイン支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25242007
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

池田 靖史  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科, 教授 (20296768)

研究分担者 田中 浩也  慶應義塾大学, 環境情報学部, 准教授 (00372574)
水野 大二郎  慶應義塾大学, 環境情報学部, 准教授 (00533770)
松川 昌平  慶應義塾大学, 環境情報学部, 准教授 (10644958)
高汐 一紀  慶應義塾大学, 環境情報学部, 准教授 (40272752)
筧 康明  慶應義塾大学, 環境情報学部, 准教授 (40500202)
増井 俊之  慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (60443222)
仰木 裕嗣  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科, 教授 (90317313)
脇田 玲  慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (90383918)
研究期間 (年度) 2013-10-21 – 2016-03-31
キーワードものづくり / デジタル・ファブリケーション / デザイン / ファブ・キャンパス
研究実績の概要

前年度までの研究活動を元に本研究が目指す「スマートなものづくり」とそれによるデザイン活動について、各研究分担者による社会実用実験、地域連携実験、教育実験や開発研究実験による知見などを整理し、慶應義塾湘南藤沢キャンパス(SFC)をモデルにしたその支援の具体的な方策を整備構想としてまとめた。その重要な前提として、これからの社会ではデジタル情報世界と物質世界を活発に横断して、2つの世界を繋げるモノやサービスの実験的なプロトタイピングをする自由を個人個人が獲得すべきだとし、そのためには目的や熟練度、知識などが異なる様々なレベルの個人ができるだけ容易に「スマートなものづくり」によるデザイン活動にアクセスできるようにすることが必要であると結論した。その結果、キャンパスをこうした活動が実現された未来社会に見立て、個人が必要となる新たな創造性を高め、深めていくための仕組みを一カ所のセンターが担うのではなく、キャンパス全体に分散し、底辺の拡大と高度化を同時に実現する方針とした。すなわち、スマートなものづくり支援施設をキャンパス内に戦略的に分散配置し、製作だけでなく利用後には分解して資源に循環するサイクルまでを実験的に推進する提案をSFCファブキャンパス構想という形でまとめ、平成28年度からの運用開始に結びつけた。このファブキャンパス化実現に先立ち、本研究の分担研究者を中心としたメンバーで「ファブキャンパスの未来」と題した一般公開シンポジウム を催し、これまでの研究活動からスマートなものづくりがもたらす可能性について知見の共有や議論を行うと共に、その内容を広く社会に対して発信することができた。本研究を進める中で、情報技術を応用したスマートなものづくりがデザイン自体にも影響し素材加工だけでなく利用や廃棄までの過程にも課題が残されていることが分かり、今後の研究対象とすることを計画している。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 8件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] The pedagogical Meanings of an Experimental Full-Size Mock-Up of Computational Design2016

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Ikeda, T. Takenaka, K.Toyoda
    • 雑誌名

      CAADRIA2016 Living Syatems and Micro=utopias : Towards Contnuous Designg

      巻: 21 ページ: 839-848

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Artificial Imagination of Architecture with Deep Convolutional Nural Net Work2016

    • 著者名/発表者名
      Joquim Silvestre, Y.Ikeda, F.Guena
    • 雑誌名

      CAADRIA2016 Living Syatems and Micro=utopias : Towards Contnuous Designg

      巻: 21 ページ: 881-890

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Edition-Oriented 3D Model Rebuilt from Photography2016

    • 著者名/発表者名
      Joquim Silvestre, Y.Ikeda, F.Guena
    • 雑誌名

      CAADRIA2016 Living Syatems and Micro=utopias : Towards Contnuous Designg

      巻: 21 ページ: 445-454

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Implementation of Household’s Amenity Maintaining System Based on Behavior Estimation2016

    • 著者名/発表者名
      Shoki Kawano, T. Imanishi, Y.Ikeda, H.Nishi, E. Uchiyama
    • 雑誌名

      Procedia Environmental Science 2016

      巻: in print ページ: in print

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] デジタル時代の建築設計手法と現状/建築家による形状発生ツール利用の現状2016

    • 著者名/発表者名
      池田靖史
    • 雑誌名

      建築技術

      巻: 6月号 ページ: 未定

  • [雑誌論文] 図書館とファブスペース (特集 湘南藤沢メディアセンターの25年)2016

    • 著者名/発表者名
      田中浩也
    • 雑誌名

      MediaNet

      巻: 22 ページ: 18-20

  • [学会発表] The pedagogical Meanings of an Experimental Full-Size Mock-Up of Computational Design2016

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Ikeda
    • 学会等名
      CAADRIA2016
    • 発表場所
      Melborune(Australia)
    • 年月日
      2016-03-31 – 2016-04-01
    • 国際学会
  • [学会発表] Edition-Oriented 3D Model Rebuilt from Photography2016

    • 著者名/発表者名
      Joquim Silvestre
    • 学会等名
      CAADRIA2016
    • 発表場所
      Melborune(Australia)
    • 年月日
      2016-03-31 – 2016-04-01
    • 国際学会
  • [学会発表] Artificial Imagination of Architecture with Deep Convolutional Nural Net Work2016

    • 著者名/発表者名
      Joquim Silvestre
    • 学会等名
      CAADRIA2016
    • 発表場所
      Melborune(Australia)
    • 年月日
      2016-03-31 – 2016-04-01
    • 国際学会
  • [学会発表] パラメトリックモデリングとデジタル加工機器の連携による 設計生産一体システムの開発2015

    • 著者名/発表者名
      渡邊圭、池田靖史
    • 学会等名
      日本建築学会 情報システム利用シンポジウム
    • 発表場所
      日本建築学会 建築会館(東京都)
    • 年月日
      2015-12-10 – 2015-12-11
  • [学会発表] The pedagogical Meanings of an Experimental Full-Size Mock-Up of Computational Design2015

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Ikeda
    • 学会等名
      Digital Fabrication Lab,Research Pavilion: Architecture in the Age of Cyborg II
    • 発表場所
      The University of Tokyo(Tokyo)
    • 年月日
      2015-12-05 – 2015-12-05
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ビジュアルスクリプティングで広がる設計環境2015

    • 著者名/発表者名
      池田靖史
    • 学会等名
      Vectorworks2016 新製品発表会
    • 発表場所
      東京(品川グランドホール)
    • 年月日
      2015-12-03 – 2015-12-03
    • 招待講演
  • [学会発表] ファブキャンパスの未来2015

    • 著者名/発表者名
      池田靖史、田中浩也、水野大二郎、脇田玲、松川昌平、高汐一紀、大前学、仰木裕嗣、三次仁、鳴川肇、渡辺智暁、益山詠夢
    • 学会等名
      SFC Open Research Forum
    • 発表場所
      東京ミッドタウン(東京都)
    • 年月日
      2015-11-20 – 2015-11-21
  • [学会発表] URBAN MINE AS CRAFT MATERIAL: POTENTIAL USE OF WASTES AS GLAZE COLORANTS2015

    • 著者名/発表者名
      Tatsuma Segawa, Daijiro Mizuno
    • 学会等名
      NORDES 2015
    • 発表場所
      Konstfack , University College of Arts, Crafts and Design. Stockholm(Sweden)
    • 年月日
      2015-10-06 – 2015-10-07
    • 国際学会
  • [学会発表] Introducing Electronic Kit Workshop promoting understanding between deaf children and their parents who can hear2015

    • 著者名/発表者名
      Natsumi Wada, Daijiro Mizuno, Yasuaki Kakehi
    • 学会等名
      INCLUDE 2015
    • 発表場所
      Royal College of Art, London(UK)
    • 年月日
      2015-09-17 – 2015-09-18
    • 国際学会
  • [学会発表] From Design with People to Design by People Simulating alternative product design processes using digital fabrication tools at Vocational Aid Centers for people with impairments in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Daijiro Mizuno, Monoi Aiko, Tomo Kihara, Natsumi Wada
    • 学会等名
      INCLUDE 2015
    • 発表場所
      Royal College of Art, London(UK)
    • 年月日
      2015-09-17 – 2015-09-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Developing Interactive Products With Childcare Workers and Kids to Precent Group Infection in Nursery Schools2015

    • 著者名/発表者名
      Tomo Kihara, Daijiro Mizuno
    • 学会等名
      INCLUDE 2015
    • 発表場所
      Royal College of Art, London(UK)
    • 年月日
      2015-09-17 – 2015-09-18
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi