研究課題/領域番号 |
25242011
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 京都女子大学 |
研究代表者 |
諸岡 晴美 京都女子大学, 家政学部, 教授 (40200464)
|
研究分担者 |
三野 たまき 信州大学, 教育学部, 教授 (00192360)
薩本 弥生 横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (10247108)
井上 真理 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (20294184)
谷 明日香 四天王寺大学短期大学部, その他部局等, 講師 (30413446)
高野倉 睦子 神戸女子大学, 家政学部, 准教授 (40183438)
丸田 直美 共立女子大学, 家政学部, 教授 (70183621)
斉藤 秀子 山梨県立大学, 人間福祉学部, 教授 (80162220)
中橋 美幸 富山県工業技術センター, その他部局等, 研究員 (90416149)
深沢 太香子 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (90423574)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | シニアの健康 / 加齢 / 衣環境 / 衣生活支援 / QOLの向上 |
研究概要 |
平成25年度の主な研究実績は以下の通りである。 1.人体表面の圧縮柔らかさにおける加齢変化と皮下脂肪厚との関係を明らかにするための基礎研究として、圧縮子の形状や圧縮速度、最大荷重、測定部位の検討を行うなど、測定方法および測定条件を決定した。これに基づいて、20代~80代までの被験者を用いて測定と解析を開始した。また、若年層を対象に、基本人体寸法、シルエット等の三次元計測、胸部における人体表面の圧縮柔らかさ、同部位の皮下脂肪厚の測定を行い、動作時のブラジャーのずれ抑制効果や防振性について動作解析装置を用いて明らかにした。高齢女性を対象に、ブラジャーについての調査を行い、若年女性と比較検討した。 2.メタボリック症候群は、生活習慣病などを誘引する要因の一つである。健康的な生活のためには、体脂肪を適正に維持することが重要である。シニア層が実施可能な有酸素運動下における脂質消費量に及ぼす諸因子を明らかにした。また、軽運動負荷前後の皮膚の弾力性に及ぼす影響を明らかにした。さらに、腰痛予防を目的に、姿勢保持筋群の筋電図測定と、その周波数解析から腰部保護機能をもつ衣服設計のための指針を導出した。 3.若年男女と高齢男女における温度感受性の性差および加齢による変化について、被験者実験により明らかにした。女性ファンデーションの素材について編構造が熱・水分移動特性に及ぼす影響を明らかにするとともに、薄手のストレッチ性の高い編布および不織布の肌触りに関係する特性値を得るための物理特性の測定方法について検討した。また、身体の圧迫感等による感性を、脳波解析により行った。 4.シニアにとって歩行は非常に重要な日常活動であることから、靴擦れ予防ストッキングの開発についての研究テーマについて論文としてまとめた。また、サイズ適応性の観点から血栓予防靴下の開発研究を継続させ、現在特許申請準備に入っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、加齢による心身の変化が大きくなるシニア層を対象に、加齢による諸機能の低下を経時変化として定量的に捉え、「健康で」しかも「アクティブに」生活するための衣生活支援のあり方を提案することを目的としている。具体的には、加齢による心身の変化を定量的に捉え、これらを把握したうえで、「老い」に対して積極的なコンセプトをもった繊維製品の開発やその設計指針を導出することを目的としている。 その最も大きな研究テーマの一つは、人体表面の圧縮柔らかさのデータベースを作成することである。これについては、研究打ち合わせ会議を開催するとともに、測定方法および測定条件の検討を行い、本実験を順調に開始している。 また、各々のテーマに関しても、初年度に当たり主に基礎的研究として、若年層を用いた研究から開始している。また、研究テーマによっては、シニア層の研究も開始している。 さらに、これまでの継続研究から、すでに基礎的研究を終え、発展的研究に進んでいる研究においては、特許申請準備を進めているものがある。また、本テーマに関連した継続研究においては、論文の執筆や一般消費者に向けたテキストを執筆するなど、研究は、計画通りにおおむね順調に進展していると判断される。
|
今後の研究の推進方策 |
人体表面の圧縮柔らかさの定量化のための測定方法と測定部位の検討を踏まえ、若年層から高齢層を被験者として、人体表面の圧縮特性を順次サンプル数を増やして測定を行う。それらの結果と年齢や脂肪厚との関係性を解析する。また、胸部、腰部、上肢・下肢と測定部位を増やしていき、人体表面の圧縮柔らかさにおけるデータベース作成のための基盤づくりを開始する。これらの基礎的研究を基盤に、シニアの身体的特性に適合した美しいシルエットを形成しうるブラジャー設計、シニア世代で悩みの多い腰部保護を目指した衣服設計などの高伸縮性衣料の設計指針へと繋げていく。一方、高伸縮素材の材料特性と加齢による衣服圧変化、生理量変化についても順次、実験を開始する計画である。 また、加齢に伴う基礎代謝量の減少により、体内で産生される熱量が大きく減少するため、環境温度の変動に対して室温調節や衣服調節が的確にできず、健康を害する場合も少なくない。局所加温衣服を開発することを最終目的として、まず市販のヒータ服を用いて、血液循環系への影響を明らかにする。さらに、衣服による身体圧迫が温熱的局所発汗量の修飾と加齢による影響についても明らかにする。 加齢により皮膚性状が変化し、わずかな摩擦刺激や締め付けにより発赤や皮膚障害が生じる場合がある。加齢による皮膚性状(角層水分量、弾力性等)を定量化する。また、フェザーコットンを用いた吊り編布の基本力学特性と風合いを検討し、シニア層に適した肌着素材の肌触り感を明らかにする。 局所加温服を着用したときの感性(快・不快、高揚・鎮静)を脳波解析から客観評価を行い、結果として、心地のよい加温部、温度域を検討する。 以上、研究期間の2年目に当たり、昨年度の基礎研究を踏まえ、研究者間の連携を図るとともに、各テーマに責任研究者を置き、さらに研究を発展させる方策である。
|