• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

探究的な学習活動を機軸とする中等科学教育の新たな展開を指向した教育システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25242015
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関広島大学

研究代表者

古賀 信吉  広島大学, 教育学研究科, 教授 (30240873)

研究分担者 磯崎 哲夫  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (90243534)
松浦 拓也  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (40379863)
木下 博義  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (20556469)
三好 美織  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (80423482)
蔦岡 孝則  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (10231432)
梅田 貴士  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (40451679)
網本 貴一  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (60294873)
竹下 俊治  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (90236456)
富川 光  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (70452597)
山崎 博史  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70294494)
吉冨 健一  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (00437576)
井上 正之  東京理科大学, 理学部, 教授 (00453845)
山田 秀人  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工, 応用科学群, 助教 (30452791)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード科学教育 / 高等学校理科 / 探究学習 / 系統学習 / 文脈学習
研究成果の概要

中等科学教育における系統的学習と文脈学習を融合的・効果的に活用することにより学習場面を効果的に創出し,生徒の探究的な学習活動を通じて科学的知識や概念の論理的組織化を図るとともに,科学的能力を育成する近未来型の中等理科教育の開発研究に取り組んだ。基礎科学研究を基盤として,探究的な学習活動のための素材の探査・発掘を行い,種々の学習段階での探究的な学習素材として教材化した。系統的に配列した理科各科目の学習内容を縦横に結ぶ学習文脈とその接点における学習プログラムを開発し,教育実践研究を通じてその有効性を実証的に検証した。また,研究成果を活用して,高等学校における理科課題研究の教育実践を支援した。

自由記述の分野

化学教育・無機物理化学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi