• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

高大接続に資する多面的・総合的な学力評価・測定を行うための新たな技術的基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25242016
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

安野 史子  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター 基礎研究部, 総括研究官 (00370081)

研究分担者 浪川 幸彦  椙山女学園大学, 教育学部, 教授 (20022676)
石井 秀宗  名古屋大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30342934)
木村 拓也  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (40452304)
倉元 直樹  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (60236172)
林 篤裕  九州大学, 基幹教育院, 教授 (70189637)
宮埜 壽夫  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 教授 (90200196)
島田 康行  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (90206178)
西辻 正副  奈良学園大学, 人間教育学部, 教授 (40370085)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード科学教育 / 高大接続 / 学力評価 / 学力測定
研究実績の概要

教科科目型で多面的・総合的な学力評価・測定を行うために,ペーパーテストでは測れない力・測りにくい力を測定するためのツールを開発するとともに,それらのツールを利用して思考力・判断力・問題解決能力といった力を問う問題の開発も行っている。
(1) 問題及びツール開発検討のために,各教科ごとに2~3か月に1回程度会議を開催してきている。
(2) 国語については,問題及び専用のアプリケーションを開発し,大学生を対象に,小規模パイロット調査を経ながら,その分析結果をもとに問題の改善を行った。
(3) 数学については,問題の枠組みと問題開発に関する検討を重ね,試案版の作成を行った。
(4) 化学については,数学と同様に,問題の枠組みと問題開発に関する検討を重ね,問題の中で用いる実験映像の作成を行うとともに,各問題の仕様の策定を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国語については,パイロット調査(小規模実施)の結果によって,アプリケーションや問題,あるいは実施方法の見直しが必要となり,改良・改善の後,再度,パイロット調査(小規模実施)の実施が必要となった。ある程度の規模の被験者による調査を行うためには,アプリケーションのインターフェースを被験者の機器操作スキルに巧拙によらずに,操作が可能なものに回収する必要が生じ,当初の予定よりも遅れが生じたが,現段階ではほぼ解消されてきている。数学と化学については,ほぼ当初計画通りの進捗状況である。

今後の研究の推進方策

(1) 今後も今までと同様に,研究代表者,研究分担者,連携研究者で研究委員会を組織し,研究計画・方法に対する助言を得たりしながら,研究プロジェクト方式で,研究を推進する。問題作成についても,研究組織を中心に,研究協力者の協力を得ながら,各教科(国語・数学・理科)5~8名程度による委員会にて行う。さらに,研究協力者の助言を受けて,ツールの開発・改良も引き続き行う。
(2) 評価モデルの開発:測定可能であるが高大接続に資する共通テストとしては比較的測定しにくい思考力・判断力・問題解決力・活用力といった力を測定する試験の枠組みの開発・ツールの開発・試験の開発を三位一体で開発を引き続き行う。今までに実施した小規模パイロット調査の結果により,改善を図る。
(3) 試験ツールの開発:(2)の検討内容に基づいて,共通テストで使用することを前提とした試験ツールの開発の仕様の策定,タブレット端末への実装等を引き続き行う。評価モデル開発班と協同で,アプリケーション開発の経験豊富な研究協力者の助言を受けながら,進める。国語は昨年度までに開発したツールを小規模パイロット調査の実施結果を踏まえて改良を行い,数学と化学は引き続き開発を行う。
(4) パイロット調査の実施・モニター調査の設計:(3) で開発のツール及び(2) で開発の問題については,研究分担者・連携研究者が所属する大学の学生に協力を仰ぎ,小規模のパイロット調査を順次実施する。また,平成28年度に実施するある程度の規模のモニター調査の設計および実施方法の検討を行う。
(5) 制度検討に関する研究:制度設計についての国内外の調査研究を行うとともに,文献調査,学士力からの接続についての研究を行う。海外調査については,研究分担者と手分けをして,新しい試験や評価方法(特に,ICTの活用によるもの)についての調査を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高大接続を視野に入れたタブレットを用いる評価問題の試作 ―映像や動的オブジェクトを含む問題―2016

    • 著者名/発表者名
      安野 史子
    • 学会等名
      平成28年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第11回)
    • 発表場所
      立命館大学 大阪いばらきキャンパス
    • 年月日
      2016-06-03

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi