• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

大学教育改善の促進と教育イノベーション普及のための「大学教育コモンズ」の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25242017
研究機関京都大学

研究代表者

飯吉 透  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 教授 (60636059)

研究分担者 溝上 慎一  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 教授 (00283656)
鈴木 晶子  京都大学, 教育学研究科, 教授 (10231375)
喜多 一  京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (20195241)
松下 佳代  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 教授 (30222300)
梶田 将司  京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (30273296)
酒井 博之  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 准教授 (30283906)
村上 正行  京都外国語大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (30351258)
小野 和宏  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40224266)
重田 勝介  北海道大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (40451900)
土佐 尚子  京都大学, 情報環境機構, 教授 (40521117)
岡部 洋一  放送大学, その他部局等, その他 (50011169)
田口 真奈  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 准教授 (50333274)
尾澤 重知  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (50386661)
高橋 幸  京都大学, 国際高等教育院, 准教授 (50398187)
田中 一孝  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 助教 (50705192)
田地野 彰  京都大学, 国際高等教育院, 教授 (80289264)
稲葉 利江子  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (90370098)
大久保 麻実  明海大学, 公私立大学の部局等, 講師 (30364714)
小河 一敏  宮崎県立看護大学, 看護学部, 准教授 (70405588)
亀田 真澄  山口東京理科大学, 工学部, 准教授 (10194995)
辰島 裕美  金沢星稜大学女子短期大学部, その他部局等, 講師 (90609679)
米谷 淳  神戸大学, 学内共同利用施設等, 教授 (70157121)
水野 邦太郎  福岡県立大学, 人間社会学部, 准教授 (40320840)
田中 浩朗  東京電機大学, 工学部, 教授 (70240900)
矢野 浩二朗  大阪工業大学, 情報科学部, 准教授 (10612442)
辻 靖彦  放送大学, 教養学部, 准教授 (10392292)
木村 修平  立命館大学, 生命科学部, 准教授 (20589709)
岡本 雅子  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 助教 (50736783)
成瀬 尚志  京都光華女子大学短期大学部, その他部局等, 講師 (60467644)
椙本 歩美  国際教養大学, 公私立大学の部局等, 助教 (90648718)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードカリキュラム / 教授法開発 / 大学教育改善 / 教育イノベーション / 実践コミュニティ
研究実績の概要

教育知共有コミュニティオンラインシステム「大学教育コモンズ」を、限定公開的な運用に向けてプロトタイプを開発した。初年度に行った調査を踏まえ、大学教育コモンズの利用に関するラーニング・アナリティクス的なデータの収集・分析方法に関し、海外の先行研究を調査した。
教育方法・教材開発については、A) ピアインストラクション、B) PBL (プロジェクト型学習・プロブレムベース学習)、C) オンライン/ブレンディッド学習、D) オープンエデュケーションの教育利用のテーマ別ワーキンググループ各々において、初年度に開発したマルチメディアポートフォリオを、大学教育コモンズ内に作られた教員コミュニティのメンバーに適用してもらい、教育改善実践の成果や課題などについてのフィードバックをコミュニティ開発グループから受け、大学教育コモンズ開発に還元した。
教育評価開発については、初年度に引き続き、開発された教材と授業方法に対し、ディープラーニングやアクティブラーニングに関する理論的・実践的観点からの評価を行い、本研究メンバーにフィードバックした。学習評価としてパフォーマンス評価、ポートフォリオ評価、真正の評価のための評価課題および評価基準としてのルーブリックの開発を行った。
コミュニティ開発と実践コミュニティを通じた教育改善実践とDIYキットの形成的評価については、初年度に引き続き、2A~Dおよび3で開発された教育方法・教材や評価手法の活用を促進するため、関連する授業改善に取り組んでいる教員を全国から募り、授業内容や教育改善の成果をマルチメディアポートフォリオとして可視化し共有する教員コミュニティを組織し、その活動を支援した。この教員コミュニティは、オンラインコミュニティワークスペースなどを通じて、教育改善実践の共有やマルチメディアポートフォリオの開発を行い、9件を公開した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度中に大学教育コモンズの開発は完了したが、その限定公開的な運用や、教員コミュニティのメンバー等による試行には至らなかったためである。研究計画においては、マルチメディアポートフォリオ、教育評価方法やツール等の教育リソースの集合体として、テーマごとにDIYキットを開発することを意図していたが、本年度の実践コミュニティを通じた教育改善とDIYキットの形成的評価過程において、学問分野や個々の教員や授業に固有の文脈を超えて教育知を交換するためには、いったん教育的文脈を切り離すなどにより教育実践を細分化(モジュール化)し、そこから厳選されたモジュールを共有する場を設ける必要が生じたためである。

今後の研究の推進方策

開発した大学教育コモンズの限定公開的な試行から得られた知見を元にシステムを改修後、一般公開し、実際の全面公開的運用を実施する。今年度までに行った調査を踏まえ、引き続き、大学教育コモンズの利用に関するラーニング・アナリティクス的なデータの収集・分析を行い、システムの改善に役立てる。
テーマごとの教育方法と教材をオンラインコンテンツ化(パッケージ化)し、授業実践に関するマルチメディアポートフォリオを公開するとともに、学問分野や授業の文脈を超えてモジュール化された、大学教員が再利用可能な授業改善のツールやノウハウを、大学教育コモンズで一般公開する。
教育方法・教材開発については、テーマ別ワーキンググループ各々において、開発したDIYキットや教育改善モジュールを、大学教育コモンズ内に作られた教員コミュニティに適用してもらい、広範に利用された教育改善実践の成果や課題などについてのフィードバックをコミュニティ開発グループから受け、大学教育コモンズに還元してもらい、さらに、これらのフィードバックや新たに各教員コミュニティを通じて随時集められた実践事例などに基づき、DIYキットのさらなる改善・拡張をおこなう。また、各教員コミュニティにおいて、実践コミュニティの成長の過程と成果をマルチメディアポートフォリオの形で報告し、大学教育コモンズで公開する。
教育評価開発としては、引き続き、開発された教材と授業方法に対し、ディープラーニングやアクティブラーニングに関する理論的・実践的観点からの評価をおこない、本研究メンバーにフィードバックする。学習評価としてパフォーマンス評価、ポートフォリオ評価、真正の評価のための評価課題および評価基準としてのルーブリックを開発する。また、学習評価の結果に基づき、それぞれのテーマに対して教育方法評価をおこない、これらの成果を大学教育コモンズに公開する。

  • 研究成果

    (49件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (32件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 大学教育の情報化とその組織的課題2015

    • 著者名/発表者名
      喜多一
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 教育とコン ピュータ

      巻: 1 ページ: 4-9

  • [雑誌論文] Moodle によるe-Learning における数学ソフトウェアの活用事例について2015

    • 著者名/発表者名
      亀田真澄
    • 雑誌名

      京都大学数理解析研究所,研究集会「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」講究録

      巻: 1 ページ: 0

  • [雑誌論文] 大学初年次の基礎数学 e-Learning 環境の拡張-最新デジタルコンテンツの取り入れ-2015

    • 著者名/発表者名
      亀田真澄
    • 雑誌名

      京都大学高等教育開発センター,スナップショット

      巻: 1 ページ: 0

    • DOI

      https://most-keep.jp/keep25/toolkit/html/snapshot.php?id=277633924295785

  • [雑誌論文] 工学系の大学初年次に対する線形代数 e-Learning の実践について2015

    • 著者名/発表者名
      亀田真澄
    • 雑誌名

      東京理科大学紀要(教養編) 第47号

      巻: 47 ページ: 235-252

  • [雑誌論文] Moodle2 による数学基礎の e ラーニングの取り組み2015

    • 著者名/発表者名
      亀田真澄
    • 雑誌名

      Moodle Moot Japan 2015

      巻: 1 ページ: 0

  • [雑誌論文] 授業改善に関する実践的研究 12.アクティブラーニングをファシリテートするために必要な教員の資質について考える(1)2015

    • 著者名/発表者名
      米谷淳
    • 雑誌名

      大学教育研究 第23号

      巻: 23 ページ: 37-45

  • [雑誌論文] PBL地域環境論2014 秋田県秋田市新波で学ぶ地域社会2015

    • 著者名/発表者名
      椙本歩美
    • 雑誌名

      平成23年度国際化拠点整備事業(文部科学省)大学の世界展開力事業報告書

      巻: 1 ページ: 1-94

  • [雑誌論文] PBL地域環境論2014 秋田県秋田市萱ケ沢で学ぶ地域社会2015

    • 著者名/発表者名
      椙本歩美
    • 雑誌名

      平成23年度国際化拠点整備事業(文部科学省)大学の世界展開力事業報告書

      巻: 1 ページ: 1-110

  • [雑誌論文] 地域発展論2014 秋田県仙北市農家民宿経営者のライフストーリー2015

    • 著者名/発表者名
      椙本歩美
    • 雑誌名

      平成23年度国際化拠点整備事業(文部科学省)大学の世界展開力事業報告書

      巻: 1 ページ: 1-114

  • [雑誌論文] 授業映像に基づく雰囲気 認識のための基本特性と観測特徴量2015

    • 著者名/発表者名
      村上正行
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌

      巻: 32 ページ: 48-58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] タブレット端末は教師にとって有用な教具か―プロジェクト型大学英語クラスでの実践を通じて―2015

    • 著者名/発表者名
      木村修平
    • 雑誌名

      KEEP Toolkit

      巻: 1 ページ: 1

    • DOI

      https://most-keep.jp/keep25/toolkit/html/snapshot.php?id=974421674361845

  • [雑誌論文] 看護のための生活科学教育への取り組み 第2報  ―『看護覚え書』を通して、学生の頭脳に「生活の体系像」が描かれていく過程:  「生活と科学演習」2010年度教育実践報告―2014

    • 著者名/発表者名
      小河一敏
    • 雑誌名

      ナイチンゲール研究第12号

      巻: 12 ページ: 33-49

    • 査読あり
  • [雑誌論文] PBLに おける問題解決能力の直接評価―改良版トリプルジャンプの試み―2014

    • 著者名/発表者名
      小野和宏 松下佳代
    • 雑誌名

      大学教育学会誌, 36(1)

      巻: 36(1) ページ: 123-132

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analyses of comparative gaze with eye-tracking technique for peer-reviewing classrooms2014

    • 著者名/発表者名
      尾澤重知
    • 雑誌名

      IEEE 14th Int'l Conf. on Advanced Learning Technologies

      巻: 1 ページ: 622-623

    • 査読あり
  • [雑誌論文] レポート評価において求められるオリジナリティと論題の設定について2014

    • 著者名/発表者名
      成瀬尚志
    • 雑誌名

      長崎外大論叢

      巻: 18 ページ: 99-107

    • 査読あり
  • [学会発表] Raspberry Pi用写経型学習教材を用いた普通科高校でのプ ログラミング教育の実践2015

    • 著者名/発表者名
      喜多一
    • 学会等名
      情報処理学会第77回全国大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-03-17 – 2015-03-17
  • [学会発表] 短大教育における地域企業との連携の可能性2015

    • 著者名/発表者名
      辰島裕美
    • 学会等名
      第21回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-03-14 – 2015-03-15
  • [学会発表] 数学e-LearningにおけるPDCAサイクルの多面化について2015

    • 著者名/発表者名
      亀田真澄
    • 学会等名
      第21回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-03-14 – 2015-03-15
  • [学会発表] アクティブラーニングとしての反転授業の効果を検討する実証的研究2015

    • 著者名/発表者名
      矢野浩二朗
    • 学会等名
      第21回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-03-14 – 2015-03-14
  • [学会発表] 授業SNSを用いた協調学習統合型講義の試み2015

    • 著者名/発表者名
      田中浩朗
    • 学会等名
      第21回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-03-14 – 2015-03-14
  • [学会発表] 多文化多言語PBLの成果と課題2015

    • 著者名/発表者名
      椙本歩美
    • 学会等名
      第21回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-03-14 – 2015-03-14
  • [学会発表] Content-Based Instructionと協調学習を組み合わせた、情報系学生向け英語教育の定量的評価2015

    • 著者名/発表者名
      矢野浩二朗
    • 学会等名
      第21回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-03-14 – 2015-03-14
  • [学会発表] 生活と科学 演習2010年度 教育実践報告ーF.ナイチンゲール著『看護覚え書』に基づいた「生活の体系像」を学生の頭脳に形成し、健康的生活を主体的に創り出すセルフケア能力を育成するー2015

    • 著者名/発表者名
      小河一敏
    • 学会等名
      第21回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-03-14 – 2015-03-14
  • [学会発表] 活動的で協同的で反省的な「読書コミュニティ」の創出ー学生一人ひとりが創造の翼を広げる教養教育を目指してー2015

    • 著者名/発表者名
      水野邦太郎
    • 学会等名
      第21回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-03-14 – 2015-03-14
  • [学会発表] 3年間を通した文章表現科目のモデレーションについて2015

    • 著者名/発表者名
      成瀬尚志
    • 学会等名
      第21回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-03-13 – 2015-03-13
  • [学会発表] Web-based FDの検討ーこれまでの実践を補助線にー2015

    • 著者名/発表者名
      米谷淳
    • 学会等名
      第21回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-03-13 – 2015-03-13
  • [学会発表] MOOCにお ける大規模学習履歴データからの受講者の学習様態獲得2015

    • 著者名/発表者名
      村上正行
    • 学会等名
      人工知能学会第73回先 進的学習科学と工学(ALST)研究会
    • 発表場所
      愛知県新城市
    • 年月日
      2015-03-05 – 2015-03-05
  • [学会発表] ICT 利用による教授学習の改善とエビデンスデータに基づいた教育改革の推進2015

    • 著者名/発表者名
      酒井博之 飯吉透
    • 学会等名
      「教育におけるビッグデータ・学習資源共有流通基盤」研究会、JMOOC学習ログ・ポートフォリオ部会、大学ICT推進協議会学術・教育コンテンツ共有流通部会(AXIES-csd)、情報処理学会CLE研究会(共催)
    • 発表場所
      一橋大学一橋講堂
    • 年月日
      2015-02-20 – 2015-02-20
  • [学会発表] Moodle2 による数学基礎の e ラーニングの取り組み2015

    • 著者名/発表者名
      亀田真澄
    • 学会等名
      Moodle Moot Japan 2015
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      2015-02-20 – 2015-02-20
  • [学会発表] 数学 e ラーニングを体験しよう2015

    • 著者名/発表者名
      亀田真澄
    • 学会等名
      Moodle Moot Japan 2015
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      2015-02-20 – 2015-02-20
  • [学会発表] 学校教育と ICT2015

    • 著者名/発表者名
      喜多一
    • 学会等名
      大阪府公立小中学校教頭会研修大会
    • 発表場所
      大阪府
    • 年月日
      2015-02-04 – 2015-02-04
    • 招待講演
  • [学会発表] ルーブリックを活用した問題解決能力の評価―PBLに おける改良版トリプルジャンプの開発を中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      小野和宏
    • 学会等名
      産学協働教育プログラム「学生の主体的な学習を支援するアクティブラーニングにおける学びの可視化」
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2015-01-26 – 2015-01-26
    • 招待講演
  • [学会発表] プログラムによる計測・制御のためのRaspberry Pi用写経型学 習教材の開発2014

    • 著者名/発表者名
      喜多一
    • 学会等名
      情報処理学会 コンピュータと教育研究会 第 127 回研究会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-12-06 – 2014-12-06
  • [学会発表] 『看護覚え書』に基づいた「生活科学教育」普及の試み―第3期MOSTフェローシップにおける活動報告―2014

    • 著者名/発表者名
      小河一敏
    • 学会等名
      ナイチンゲール研究学会第35回研究懇談会
    • 発表場所
      学士会館
    • 年月日
      2014-10-05 – 2014-10-05
  • [学会発表] 学生が「生活の体系像」の構造を構築していく過程 ―「看護のための生活科学教育への取り組み 第2報」に基づいて―2014

    • 著者名/発表者名
      小河一敏
    • 学会等名
      ナイチンゲール研究学会第35回研究懇談会
    • 発表場所
      学士会館
    • 年月日
      2014-10-05 – 2014-10-05
  • [学会発表] 大学生の仮説構築力をいかに育成するか2014

    • 著者名/発表者名
      尾澤重知
    • 学会等名
      第30回日本教育工学会全国
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-20
  • [学会発表] ゲーミフィケーションを探る数学 e-Learning の試みについて2014

    • 著者名/発表者名
      亀田真澄
    • 学会等名
      日本教育工学会2014年度全国大会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-19
  • [学会発表] 大学初年次における自動化された数学オンラインテスト等による 自主的学修時間の可視化及び分析について2014

    • 著者名/発表者名
      亀田真澄
    • 学会等名
      日本教育工学会2014年度全国大会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-19
  • [学会発表] 『ICT利用によるプレゼンテーション報告会の取り組み』 ~学習活動「協調学習、相互評価、VOD」の実践~2014

    • 著者名/発表者名
      亀田真澄
    • 学会等名
      JUCE 平成26年度 ICT 利用による教育改善研究発表会
    • 発表場所
      アルカディア市ヶ谷
    • 年月日
      2014-09-05 – 2014-09-05
  • [学会発表] 初年次教育におけるレポート評価と論題の設定について2014

    • 著者名/発表者名
      成瀬尚志
    • 学会等名
      第7回初年次教育学会
    • 発表場所
      帝塚山大学
    • 年月日
      2014-09-04 – 2014-09-04
  • [学会発表] OJE法による工学教育 ―20. ラーニングポートフォリオや授業評価による改善の試み2014

    • 著者名/発表者名
      米谷淳
    • 学会等名
      日本工学教育協会工学教育研究会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2014-08-30 – 2014-08-30
  • [学会発表] OJE法による工学教育 ―21. OJEの開発と外部評価2014

    • 著者名/発表者名
      米谷淳
    • 学会等名
      日本工学教育協会工学教育研究会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2014-08-30 – 2014-08-30
  • [学会発表] Prospects for direct assessment of problem solving competence: Development of modified triple jump in problem-based lerning2014

    • 著者名/発表者名
      小野和宏 松下佳代
    • 学会等名
      40th ADEE Annual Meeting
    • 発表場所
      Riga, Latvia
    • 年月日
      2014-08-27 – 2014-08-30
  • [学会発表] Can Learner Autonomy Be Enhanced by Authentic Materials?: Suggestions from the Use of Kyoto-U OpenCourseWare2014

    • 著者名/発表者名
      高橋幸 田地野彰
    • 学会等名
      AILA 2014
    • 発表場所
      オーストラリア、ブリスベン
    • 年月日
      2014-08-12 – 2014-08-12
  • [学会発表] PBLにおける改良版トリプルジャンプの試み2014

    • 著者名/発表者名
      小野和宏
    • 学会等名
      第33回日本歯科医学教育学会 総会および学術大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      2014-07-04 – 2014-07-04
  • [学会発表] アクティブラーニング型授業における授業構造と学習成果の関係2014

    • 著者名/発表者名
      尾澤重知
    • 学会等名
      大学教育学会第36回大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2014-06-01 – 2014-06-01
  • [学会発表] 国際教養大学の留学生の受入れ体制とPBL授業の展開2014

    • 著者名/発表者名
      椙本歩美
    • 学会等名
      多文化社会研究会
    • 発表場所
      大東文化大学大東文化会館
    • 年月日
      2014-05-31 – 2014-05-31
  • [図書] 勁草書房2015

    • 著者名/発表者名
      小野和宏 松下佳代
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      勁草書房
  • [備考] 第3期MOSTフェロー スナップショット・ギャラリー

    • URL

      https://most-keep.jp/most/gallery-most_felow_03/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi