• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

科学の多様な不定性と意思決定:当事者性から考えるトランスサイエンス

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25242020
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関東北大学

研究代表者

本堂 毅  東北大学, 理学研究科, 准教授 (60261575)

研究分担者 平田 光司  総合研究大学院大学, 学融合推進センター, 教授 (90173236)
関根 勉  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (20154651)
米村 滋人  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (40419990)
尾内 隆之  流通経済大学, 法学部, 准教授 (40460026)
連携研究者 笠 潤平  香川大学, 教育学部, 教授 (80452663)
辻内 琢也  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00367088)
吉澤 剛  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (10526677)
渡辺 千原  立命館大学, 法学部, 教授 (50309085)
小林 傳司  大阪大学, コミュニケーションデザイン・センター, 教授 (70195791)
研究協力者 鈴木 舞  
纐纈 一起  
水野 紀子  
中島 貴子  
中原 太郎  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードSTS / 科学教育 / 法学 / 科学哲学
研究成果の概要

科学技術の専門的知識には,程度の差はあれ,様々な不確実性が避けられない.また,社会の中で科学技術の知識を用いる際にどのような科学的知識が必要かは価値判断と不可欠であるため科学自体では定まらない.このような「科学的知識の不定性」を直視し,不定性の様々な性質を踏まえた上で,より的確な判断を私たちが主体的に下すための条件を考察し,科学的知識に伴う不定性の性質・類型を明らかにするとともに,その成果を書籍にまとめた(2017年度に出版予定).

自由記述の分野

STS

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi