研究課題/領域番号 |
25242021
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
亀井 修 独立行政法人国立科学博物館, 産業技術史資料情報センター, 副センター長 (40415609)
|
研究分担者 |
久保田 稔男 独立行政法人国立科学博物館, 産業技術史資料情報センター, 研究主幹 (40280523)
三上 喜貴 長岡技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70293264)
永田 宇征 独立行政法人国立科学博物館, 産業技術史資料情報センター, 主任調査員 (80360709)
有賀 暢迪 独立行政法人国立科学博物館, 理工学研究部, 研究員 (90710921)
沓名 貴彦 独立行政法人国立科学博物館, 産業技術史資料情報センター, 研究員 (20574148)
|
研究期間 (年度) |
2013-10-21 – 2017-03-31
|
キーワード | 産業技術史 / 技術革新 / アントロポシーン(アントロロポセン) / 博物館 / 資源 / 自然環境 / 国際関係 / 科学コミュニケーション |
研究実績の概要 |
業界団体や学協会との連携での技術開発の現場に携わった技術者の経験に基づく実証的な調査を分析し,技術開発や技術革新の発達史の視点から日本の科学技術の特性を明らかにすることを試行した。博物館を核として広く知見を共有して人々に資する仕組みについてモデル化を視野に検討・試行した。 国際会議等に出席しての調査と情報交換及び中間的発表を行った。事例を抽出し,日本の技術革新構造及び類型化の仮説を立て,既存の系統化調査の事例に対して適用が可能であるかの検討を試行した。また,戦後の日本の技術革新の変遷について科学技術白書を中心とした文献の分析を行い論文として公表した。 アントロポシーン(アントロポセン)の視点から分野横断的に俯瞰する国際研究会を開催し,散在する技術史的な知見の連関を論議するフレームワークの構築を試みた。あわせて科学技術の自然への影響についての研究のフレームワークについても論議した。産業技術史について自然環境や人工物を通じ俯瞰することを試みた。 技術革新のプロセスのグラフ分析を試行した。技術革新・技術移転プロセスに影響を与えるグローバルな制度環境の歴史的変化に関するグラフ分析を行った。技術及び技術革新のための諸資源のグローバルな移転や流通を規定する社会的経済的政治的枠組みとして科学技術関連の多国間条約120条約を取り上げ,ここに体現されたグラフ構造(国=条約の両集合からなる二部グラフ)を対象として20世紀全体をカバーするデータ整備を行い,グラフ理論を用いた分析や指標化,視覚化を行った。また,こうしたグローバルな制度環境と個別技術の技術革新との関連についての予備的考察を行った。 技術革新の時系列的整理と特徴の分析を試行した。技術の系統化調査報告を基本資料に時間軸を共通項に各産業分野の技術発展の流れを整理・比較分析・特徴を明らかにし,日本の技術革新を特徴付けるキーワードの抽出を試行した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画に項目立て①技術革新の構造分析と類型化,②技術革新プロセスのグラフ分析,③技術革新の時系列的整理と特徴の分析,④連携活動に従い,⑤形成的評価を行いながら進めてきているところである。この計画での研究の成果の一つとして,アントロポシーン(アントロポセン)の視点から分野横断的に俯瞰する国際研究会を開催し,散在する技術史的な知見の連関を論議するフレームワークの構築を試みた。あわせて科学技術の自然への影響についての研究のフレームワークについても論議した。産業技術史について自然環境や人工物を通じ俯瞰することを試みた。 ①の技術革新の構造分析と類型化においては,いくつかの技術分野の技術革新について構造分析と類型化を行い学会でも発表予定である。②技術革新プロセスのグラフ分析の項目については,技術革新のプロセスのグラフ分析を試行し,技術革新・技術移転プロセスに影響を与えるグローバルな制度環境の歴史的変化に関するグラフ分析を行った。技術及び技術革新のための諸資源のグローバルな移転や流通を規定する社会的経済的政治的枠組みとして科学技術関連の多国間条約120条約を取り上げ,ここに体現されたグラフ構造を対象に20世紀全体をカバーするデータ整備を行い,グラフ理論を用いた分析・指標化・視覚化を行った。③の技術革新の時系列的整理と特徴の分析については技術革新の時系列的整理と特徴の分析を試行した。技術の系統化調査報告を基本資料として,時間軸を共通項に各産業分野の技術発展の流れを整理,比較分析し,その際や特徴を明らかにしつつ,日本の技術革新を特徴付けるキーワードの抽出を試行するなど,ほぼ予定通りの進捗状況にある。④の連携活動と⑤の形成的評価においては,国際会議での発表と意見交換などを行うことができたため予定より先行した進捗度と成果状況なっている。 以上のことよりおおむね順調に進呈しているとするものです。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き,業界団体や学協会との連携により技術開発の現場に携わった技術者の経験に基づく実証的な調査を分析し,技術開発や技術革新の発達史の視点から日本の科学技術の特性を明らかにすることに取り組む。博物館を核として広く知見を共有して人々に資する仕組みについてモデル化を視野に検討・実践する。 国際会議等に出席しての調査と情報交換及び中間的発表を行う。事例を抽出し,日本の技術革新構造及び類型化の仮説を立て,既存の系統化調査の事例に対して適用が可能であるかの検討を行う。 引き続き,アントロポシーン(アントロポセン)の視点から分野横断的に俯瞰する国際研究会を開催し,散在する技術史的な知見の連関を論議するフレームワークの構築を試みる。あわせて科学技術の自然への影響についての研究のフレームワークについても論議する。産業技術史について自然環境や人工物を通じ俯瞰することを試みる。 引き続き,技術革新のプロセスのグラフ分析を試行する。技術革新・技術移転プロセスに影響を与えるグローバルな制度環境の歴史的変化に関するグラフ分析を行う。技術及び技術革新のための諸資源のグローバルな移転や流通を規定する社会的経済的政治的枠組みとして科学技術関連の多国間条約120条約を取り上げ,ここに体現されたグラフ構造(国=条約の両集合からなる二部グラフ)を対象として20世紀全体をカバーするデータ整備を行い,グラフ理論を用いた分析や指標化・視覚化に基づき,グローバルな制度環境と個別技術の技術革新との関連についての考察を行う。 引き続き,技術革新の時系列的整理と特徴の分析を試行する。技術の系統化調査報告を基本資料として,時間軸を共通項に各産業分野の技術発展の流れを整理,比較分析し,その際や特徴を明らかにしつつ,日本の技術革新を特徴付けるキーワードの抽出を試行する。
|