• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

日本の技術革新の特性に関する研究 -産業技術の個別分野の発達史に基づいて-

研究課題

研究課題/領域番号 25242021
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

亀井 修  独立行政法人国立科学博物館, 産業技術史資料情報センター, 副センター長 (40415609)

研究分担者 久保田 稔男  独立行政法人国立科学博物館, 産業技術史資料情報センター, 研究主幹 (40280523)
三上 喜貴  長岡技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70293264)
永田 宇征  独立行政法人国立科学博物館, 産業技術史資料情報センター, 主任調査員 (80360709)
有賀 暢迪  独立行政法人国立科学博物館, 理工学研究部, 研究員 (90710921)
沓名 貴彦  独立行政法人国立科学博物館, 産業技術史資料情報センター, 研究員 (20574148)
研究期間 (年度) 2013-10-21 – 2017-03-31
キーワード産業技術史 / 技術革新 / アントロポシーン(アントロロポセン) / 博物館 / 資源 / 自然環境 / 国際関係 / 科学コミュニケーション
研究実績の概要

業界団体や学協会との連携での技術開発の現場に携わった技術者の経験に基づく実証的な調査を分析し,技術開発や技術革新の発達史の視点から日本の科学技術の特性を明らかにすることを試行した。博物館を核として広く知見を共有して人々に資する仕組みについてモデル化を視野に検討・試行した。
国際会議等に出席しての調査と情報交換及び中間的発表を行った。事例を抽出し,日本の技術革新構造及び類型化の仮説を立て,既存の系統化調査の事例に対して適用が可能であるかの検討を試行した。また,戦後の日本の技術革新の変遷について科学技術白書を中心とした文献の分析を行い論文として公表した。
アントロポシーン(アントロポセン)の視点から分野横断的に俯瞰する国際研究会を開催し,散在する技術史的な知見の連関を論議するフレームワークの構築を試みた。あわせて科学技術の自然への影響についての研究のフレームワークについても論議した。産業技術史について自然環境や人工物を通じ俯瞰することを試みた。
技術革新のプロセスのグラフ分析を試行した。技術革新・技術移転プロセスに影響を与えるグローバルな制度環境の歴史的変化に関するグラフ分析を行った。技術及び技術革新のための諸資源のグローバルな移転や流通を規定する社会的経済的政治的枠組みとして科学技術関連の多国間条約120条約を取り上げ,ここに体現されたグラフ構造(国=条約の両集合からなる二部グラフ)を対象として20世紀全体をカバーするデータ整備を行い,グラフ理論を用いた分析や指標化,視覚化を行った。また,こうしたグローバルな制度環境と個別技術の技術革新との関連についての予備的考察を行った。
技術革新の時系列的整理と特徴の分析を試行した。技術の系統化調査報告を基本資料に時間軸を共通項に各産業分野の技術発展の流れを整理・比較分析・特徴を明らかにし,日本の技術革新を特徴付けるキーワードの抽出を試行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画に項目立て①技術革新の構造分析と類型化,②技術革新プロセスのグラフ分析,③技術革新の時系列的整理と特徴の分析,④連携活動に従い,⑤形成的評価を行いながら進めてきているところである。この計画での研究の成果の一つとして,アントロポシーン(アントロポセン)の視点から分野横断的に俯瞰する国際研究会を開催し,散在する技術史的な知見の連関を論議するフレームワークの構築を試みた。あわせて科学技術の自然への影響についての研究のフレームワークについても論議した。産業技術史について自然環境や人工物を通じ俯瞰することを試みた。
①の技術革新の構造分析と類型化においては,いくつかの技術分野の技術革新について構造分析と類型化を行い学会でも発表予定である。②技術革新プロセスのグラフ分析の項目については,技術革新のプロセスのグラフ分析を試行し,技術革新・技術移転プロセスに影響を与えるグローバルな制度環境の歴史的変化に関するグラフ分析を行った。技術及び技術革新のための諸資源のグローバルな移転や流通を規定する社会的経済的政治的枠組みとして科学技術関連の多国間条約120条約を取り上げ,ここに体現されたグラフ構造を対象に20世紀全体をカバーするデータ整備を行い,グラフ理論を用いた分析・指標化・視覚化を行った。③の技術革新の時系列的整理と特徴の分析については技術革新の時系列的整理と特徴の分析を試行した。技術の系統化調査報告を基本資料として,時間軸を共通項に各産業分野の技術発展の流れを整理,比較分析し,その際や特徴を明らかにしつつ,日本の技術革新を特徴付けるキーワードの抽出を試行するなど,ほぼ予定通りの進捗状況にある。④の連携活動と⑤の形成的評価においては,国際会議での発表と意見交換などを行うことができたため予定より先行した進捗度と成果状況なっている。
以上のことよりおおむね順調に進呈しているとするものです。

今後の研究の推進方策

引き続き,業界団体や学協会との連携により技術開発の現場に携わった技術者の経験に基づく実証的な調査を分析し,技術開発や技術革新の発達史の視点から日本の科学技術の特性を明らかにすることに取り組む。博物館を核として広く知見を共有して人々に資する仕組みについてモデル化を視野に検討・実践する。
国際会議等に出席しての調査と情報交換及び中間的発表を行う。事例を抽出し,日本の技術革新構造及び類型化の仮説を立て,既存の系統化調査の事例に対して適用が可能であるかの検討を行う。
引き続き,アントロポシーン(アントロポセン)の視点から分野横断的に俯瞰する国際研究会を開催し,散在する技術史的な知見の連関を論議するフレームワークの構築を試みる。あわせて科学技術の自然への影響についての研究のフレームワークについても論議する。産業技術史について自然環境や人工物を通じ俯瞰することを試みる。
引き続き,技術革新のプロセスのグラフ分析を試行する。技術革新・技術移転プロセスに影響を与えるグローバルな制度環境の歴史的変化に関するグラフ分析を行う。技術及び技術革新のための諸資源のグローバルな移転や流通を規定する社会的経済的政治的枠組みとして科学技術関連の多国間条約120条約を取り上げ,ここに体現されたグラフ構造(国=条約の両集合からなる二部グラフ)を対象として20世紀全体をカバーするデータ整備を行い,グラフ理論を用いた分析や指標化・視覚化に基づき,グローバルな制度環境と個別技術の技術革新との関連についての考察を行う。
引き続き,技術革新の時系列的整理と特徴の分析を試行する。技術の系統化調査報告を基本資料として,時間軸を共通項に各産業分野の技術発展の流れを整理,比較分析し,その際や特徴を明らかにしつつ,日本の技術革新を特徴付けるキーワードの抽出を試行する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 6件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 科学技術白書に見る「技術革新」の意味合いの変遷2014

    • 著者名/発表者名
      有賀暢迪,亀井修
    • 雑誌名

      国立科学博物館研究報告E類(理工学)

      巻: 37 ページ: 25-41

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 産業技術史情報の社会的知としての共有化について 農薬技術の系統化調査を中心に2014

    • 著者名/発表者名
      亀井修,大田博樹.
    • 雑誌名

      日本化学会第94春季年会(2014)予稿集(デジタル版),

      巻: 94 ページ: 1D1-16

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 産業技術史資料情報を国民的資源として社会に資する博物館「重要科学技術史資料(未来技術遺産)」を中心にして2014

    • 著者名/発表者名
      亀井修
    • 雑誌名

      日本ミュージアム・マネージメント学会第19回大会予稿集

      巻: 19 ページ: 33-34

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 科学技術リテラシーから科学技術リベラルアーツへ ―成功の共有化としての技術の系統化研究―2014

    • 著者名/発表者名
      亀井修
    • 雑誌名

      JASC研究会(140629)予稿集

      巻: 1 ページ: 6-7

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Global Leadership and International Regime: Empirical Testing of Cooperation without Hegemony Paradigm on the Basis of 120 Multilateral Conventions Data Deposited to the United Nations System2014

    • 著者名/発表者名
      Lien Thi Quynh Le, Yoshiki Mikami & Takashi Inoguchi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Political Science

      巻: 15(4) ページ: 523-601

    • DOI

      10.1017/S1468109914000267

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Meeting Global Challenges Through International Science And Technology Cooperation - A Glance At United Nations' Multilateral Treaties2014

    • 著者名/発表者名
      Lien Thi Quynh Le & Yoshiki Mikami
    • 雑誌名

      International Journal of Scientific & Technology

      巻: 3(10) ページ: 151-160

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 自然史・技術史・博物館領域の国際会議に見るサイエンスコミュニケーション等の傾向について アントロポシーンとアーティファクツの視点から2015

    • 著者名/発表者名
      亀井修
    • 学会等名
      日本サイエンスコミュニケーション協会JASC研究会(150208)
    • 発表場所
      筑波大学・東京キャンパス・文教校舎1F120講義室
    • 年月日
      2015-02-08
  • [学会発表] Center of the History of Japanese Industrial Technology with Natural History Museum in the Anthropocene2014

    • 著者名/発表者名
      Osamu KAMEI, Takahiko KUTSUNA
    • 学会等名
      ARTEFACTS XIX, Environing Exhibits: Science, Technology, and Museums in the Anthropocene
    • 発表場所
      Deutsches Museum, Munich
    • 年月日
      2014-10-26 – 2014-10-28
  • [学会発表] Natural History Museums in the Anthropocene2014

    • 著者名/発表者名
      Osamu KAMEI
    • 学会等名
      ICOM NATHIST Conference 2014 in Croatia; “The Future of Natural History Museums; Relevance, Balance & Innovation”
    • 発表場所
      MUZEJI HRVATSKOG ZAGORJA, Krapina Zagorje County, Partner museums: Varazdin City Museum, Nature Park Medvednica, Natural History Museum Zagreb
    • 年月日
      2014-10-11 – 2014-10-16
  • [学会発表] 覇権なき協調2014

    • 著者名/発表者名
      リエン・ティ・クィン,三上喜貴
    • 学会等名
      実証政治学の最先端学術会議
    • 発表場所
      東京大学山上会館
    • 年月日
      2014-10-10
  • [学会発表] 科学技術リテラシーから科学技術リベラルアーツへ 成功の共有化としての技術の系統化研究・国立科学博物館産業技術史資料情報センター技術の系統化調査を題材として2014

    • 著者名/発表者名
      亀井修
    • 学会等名
      日本サイエンスコミュニケーション協会JASC研究会(140629)
    • 発表場所
      筑波大学・東京キャンパス・文教校舎1F121講義室
    • 年月日
      2014-06-29
  • [学会発表] A Historical Review of the Concept of GIGAKU2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Mikami
    • 学会等名
      The Third International GIGAKU Conference in Nagaoka
    • 発表場所
      Nagaoka
    • 年月日
      2014-06-21
  • [学会発表] 産業技術史資料情報を国民的資源として社会に資する博物館 (社会のためのミュージアム ミュージアムが起こす新しい風)2014

    • 著者名/発表者名
      亀井修
    • 学会等名
      日本ミュージアム・マネージメント学会第19回大会
    • 発表場所
      東京家政学院大学1407教室
    • 年月日
      2014-06-01
  • [図書] 技術の系統化調査報告,Vol.21, (2014)2014

    • 著者名/発表者名
      永田宇征,亀井修,久米裕二,(エディット)
    • 総ページ数
      322 (2, 68, 142-143, 217-319)
    • 出版者
      国立科学博物館

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi