• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

日本の技術革新の特性に関する研究 -産業技術の個別分野の発達史に基づいて-

研究課題

研究課題/領域番号 25242021
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

亀井 修  独立行政法人国立科学博物館, 産業技術史資料情報センター, 副センター長 (40415609)

研究分担者 久保田 稔男  独立行政法人国立科学博物館, 理工学研究部, 研究主幹 (40280523)
沓名 貴彦  独立行政法人国立科学博物館, 理工学研究部, 研究主幹 (20574148)
有賀 暢迪  独立行政法人国立科学博物館, 理工学研究部, 研究員 (90710921)
三上 喜貴  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (70293264)
研究期間 (年度) 2013-10-21 – 2017-03-31
キーワード産業技術 / 技術開発 / 技術革新 / イノベーション / Anthropocene / 技術史 / 自然史 / 科学史
研究実績の概要

技術革新の構造分析と類型化,技術革新プロセスのグラフ分析,技術革新の時系列的整理と特徴の分析,および 技術発達の結果であるとともに技術開発を規定すると考えられる環境概念を包括するアントロポシーン(Anthropocene)のような時間軸と空間軸を組み合わせた視点からの分析フレームワークを構築してその適用の検討を行った。これにより産業技術の変遷を自然環境や文化的背景を含めた視点から俯瞰し,散在する技術史的な知見の連関を自然史というプラットフォームを意識しながら論議する実用的なフレームワークの構築と具体事例への適用を行った。
自然環境からの産業技術への直接的及び間接的な影響,産業技術からの自然環境への影響,またそれにより変化した自然環境からの影響のやりとりを織り込む方法の概念と具体的事例への適用については,自然史系と技術史系両方の国際会議や学会で専門家と意見交換を行った。人類初期の生活全般の技術から,集団生活あるいは農耕開始時期の技術,ローマ・エジプト・中国・インド・イスラム等の古い文明,ルネサンス,大航海時代,万博に代表される近代を経てその活動が地球規模の影響を与えるようになった現代の最先端科学技術までの技術史について,自然環境や人工物やエネルギーの大量生産・大量消費・大量交流などの時間で変化する背景を含めた適用を試みた。
これらにより,1970年代の「技術革新の停滞がイノベーションの停滞を招いた」ことや20世紀末の欧米の基礎科学に「ただ乗り」論等の指摘は必ずしも適切ではないことなど,従来の印象とは異なる経緯も明らかにした。技術の系統化調査を用いた日本を中心とする産業技術開発や発達のいくつかの具体的分野については設定した複数のモデルが適用できることを明らかにした。
国内外の学会や国際シンポジウムで報告して検証を行うとともに,知見を広く共有するコミュニケーション活動を行った。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Presenting the Past, Present, and Future of _Technological Innovation_: The Japanese Pavilion at Expo '70 as a Discourse on Science and Technology Policy2017

    • 著者名/発表者名
      Nobumichi Ariga
    • 雑誌名

      Scientific Heritage at World Exhibitions and Beyond. The Long XX Century

      巻: 印刷中 ページ: -

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 技術の系統化調査による傾向の分析:油圧ショベル,医薬品,公衆通信網交換システム,ピッチ系炭素繊維及び液晶ディスプレイ技術の開発2017

    • 著者名/発表者名
      亀井修
    • 雑誌名

      日本化学会第97春季年会(2017)予稿集(デジタル版)

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 技術の系統化調査による傾向の分析:セメント製造,ボトムプラウ,石油化学,アーク溶接及びコークス炉技術の開発2016

    • 著者名/発表者名
      亀井修
    • 雑誌名

      日本化学会第96春季年会(2016)予稿集(デジタル版)

      巻: - ページ: -

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 博物館における国際会議のマネージメント:平成27(2015)年度に行われたアントロポシーンの国際シンポとICOM-NATISTを事例として2016

    • 著者名/発表者名
      亀井修,沓名貴彦,有賀暢迪
    • 雑誌名

      日本ミュージアム・マネージメント学会第21回大会予稿集:多様化する社会とミュージアム-人々ともにつくるミュージアムの文化的価値-

      巻: - ページ: 29

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 博物館における国際会議のマネージメント -アントロポシーン科博国際シンポジウム2016とICOM-NATIST 2015 Taiwanを事例として-2016

    • 著者名/発表者名
      亀井修
    • 雑誌名

      日本ミュージアム・マネージメント学会会報

      巻: 21-1 ページ: 23-24

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 技術の系統化調査に見る傾向 セメント製造・石油化学・反転鋤込み耕・アーク溶接・コークス技術及び科学技術白書に見る技術革新の変遷を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      亀井修
    • 雑誌名

      日本科学技術史学会第19回研究発表会予稿集

      巻: - ページ: 17-22

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 世界が求める高専式教育2016

    • 著者名/発表者名
      三上喜貴
    • 雑誌名

      実践的技術者教育 文部科学教育通信

      巻: No.389 ページ: 12-15

  • [学会発表] 日本の技術革新の特性 産業技術の個別分野の発達史及びそれを包括する背景に基づいて2017

    • 著者名/発表者名
      亀井修
    • 学会等名
      ワークショップ:工都の歴史を未来へ
    • 発表場所
      長岡技術科学大学マルチメディアシステムセンター(新潟県・長岡市)
    • 年月日
      2017-03-27
  • [学会発表] 明治のエンジニア教育と日本の工業発展:工部大学校論2017

    • 著者名/発表者名
      三上喜貴
    • 学会等名
      ワークショップ「工都の歴史を未来へ」
    • 発表場所
      長岡技術科学大学(新潟県・長岡市)
    • 年月日
      2017-03-27
  • [学会発表] 技術の系統化調査による傾向の分析:油圧ショベル,医薬品,公衆通信網交換システム,ピッチ系炭素繊維及び液晶ディスプレイ技術の開発2017

    • 著者名/発表者名
      亀井修
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会(2017)
    • 発表場所
      慶応大学日吉キャンパス第4校舎A棟J416教室(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-18
    • 国際学会
  • [学会発表] 我々はどこから来てどこへ行くのか? ー“Anthropocene”を キーワードとして ー2016

    • 著者名/発表者名
      沓名貴彦
    • 学会等名
      現代科学セミナー
    • 発表場所
      東京理科大学(北海道・長万部町)
    • 年月日
      2016-11-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 技術の系統化調査に見る傾向 セメント製造・石油化学・反転鋤込み耕・アーク溶接・コークス技術及び科学技術白書に見る技術革新の変遷を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      亀井修
    • 学会等名
      日本科学技術史学会第19回研究発表会
    • 発表場所
      東京大学教養学部ファカルティーハウス(東京都・目黒区)
    • 年月日
      2016-11-03
  • [学会発表] Disruptive Innovation and Continuity of Culture in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Mikami
    • 学会等名
      Indian Institute of Technology Madras
    • 発表場所
      Chennai (India)
    • 年月日
      2016-08-01
  • [学会発表] 「万国博覧会と人間の歴史」を振り返る2016

    • 著者名/発表者名
      沓名貴彦
    • 学会等名
      「万国博覧会と人間の歴史」第2回研究会
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-07-30
    • 招待講演
  • [学会発表] Museums in the Anthropocene - Toward the History of Humankind within Biosphere & Technosphere2016

    • 著者名/発表者名
      Osamu KAMEI
    • 学会等名
      NATHIST, ICOM Milano 2016
    • 発表場所
      Milano (Italy)
    • 年月日
      2016-07-03 – 2016-07-09
    • 国際学会
  • [学会発表] Conceptualizing the Innovation in Government White Papers: Japanese "Gijutsu-Kakushin" (Technological Innovation) in the Postwar Period,2016

    • 著者名/発表者名
      Nobumichi Ariga
    • 学会等名
      Society for the History of Technology, Annual Meeting
    • 発表場所
      Singapore (Singapore)
    • 年月日
      2016-06-22 – 2016-06-26
    • 国際学会
  • [学会発表] History of Japanese Petrochemistry Technology Development: from the Systemization of Technologies of NMNS2016

    • 著者名/発表者名
      Osamu KAMEI
    • 学会等名
      Society for the History of Technology: SHOT Singapore Meeting
    • 発表場所
      Singapore (Singapore)
    • 年月日
      2016-06-22 – 2016-06-26
    • 国際学会
  • [学会発表] 博物館における国際会議のマネージメント:平成27(2015)年度に行われたアントロポシーンの国際シンポとICOM-NATISTを事例として2016

    • 著者名/発表者名
      亀井修,沓名貴彦,有賀暢迪
    • 学会等名
      日本ミュージアム・マネージメント学会第21回大会
    • 発表場所
      北海道大学人文・社会科学総合研究棟W103講義室(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-06-17 – 2016-06-19
  • [図書] シンポジウム 日本の産業技術の将来を考える2017

    • 著者名/発表者名
      亀井修,丹羽暁子編
    • 総ページ数
      78
    • 出版者
      独立行政法人国立科学博物館
  • [図書] 化学史事典2017

    • 著者名/発表者名
      共著,化学史学会編
    • 総ページ数
      985(27項目)
    • 出版者
      化学同人
  • [図書] 技術の系統化調査報告 Vol.242017

    • 著者名/発表者名
      君塚雅憲,亀井修,久保田稔男,永田宇正(エディット)
    • 総ページ数
      402
    • 出版者
      独立行政法人国立科学博物館
  • [図書] International Symposium & Workshop, At the National Museum of Nature and Science (NMNS), Japan: Museums in the Anthropocene - Toward the History of Humankind within Biosphere & Technosphere - アントロポシーン(人の時代)における博物館 生物圏(バイオスフィア)と技術圏(テクノスフィア)の中の人間史をめざして2016

    • 著者名/発表者名
      亀井修,若林文高, 前島正裕, 久保田稔男, 有賀暢迪, 沓名貴彦, 米田成一, 洞口俊博, 室谷智子編
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      独立行政法人国立科学博物館

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi