• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

文化財建造物の健常度調査に用いる超音波音速CT装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25242023
研究機関山形大学

研究代表者

足立 和成  山形大学, 大学院理工学研究科, 教授 (00212514)

研究分担者 渡辺 裕二  拓殖大学, 工学部, 教授 (30201239)
西脇 智哉  東北大学, 工学研究科, 准教授 (60400529)
柳田 裕隆  山形大学, 大学院理工学研究科, 准教授 (80323179)
研究期間 (年度) 2013-10-21 – 2017-03-31
キーワード保存科学 / 文化財建造物 / 超音波音速CT
研究実績の概要

平成28年度は、前年度までのフィールドワークから得られた知見を踏まえて、東北大学の大実験場で大型モルタル試験体を用いた実用化試験を行い、これまでに行ってきた開発や改良の検証を行った。その結果、TOFの自動計測システムにおいては、原因不明の動作不良が時々起きることが見出された。手動での計測においては問題なく動作していることから、自動計測のための制御用ソフトウェアもしくはコンピュータの問題だと考えられたが、最終的にその原因を突き止めることはできなかった。このトラブルは、作業環境の整った室内での実験では全く生じないことから、フィールワーク専用のラップトップコンピュータを新たに購入して対処することにした。
また、追加採択で初年度の研究期間が4カ月間しかなく、研究計画を大幅に変更しなけらばならなかった影響で、小型強力超音波音源の開発が最後まで遅れてしまい、新しい超音波音速CTシステムにそれらを組み込むことはできなかった。しかし、最終的に回転角法レンチを用いた再現性の良い組み立て方法は確立し、振動解析結果との対応がつけやすい製造方法を確立できたので、今後はそれに基づいて新しい音源を作成し、現有のシステムに組み込む込む予定である。
一方、前年度の出雲大社の勢溜(せいだまり)の鳥居での探査実験で得た経験を活かし、雨天の屋外での使用を考えて、18本のプローブ全てのコネクター部に新たに製作した水除け用の専用アクリルカバーを装着できるようにした。
プローブシステム以外の自動計測システム(USBインターフェース付きスイッチボックス、フィールドワーク用ジュラルミン製キャリングケースを含む)は予備を含めて2組製作でき、自動計測システムの操作マニュアルも整えられたことから、文化財保存関係者からの探査依頼に応えられる実用的なシステムを構築するという当初の最大の目標は、達成することができたと言えるだろう。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 建造物探査用の超音波音速CT装置の開発(画像再構成手法の改良)2017

    • 著者名/発表者名
      武田 雄大、足立 和成、柳田 裕隆、高田 一樹、伊藤 秀一、若松 忠俊
    • 学会等名
      日本音響学会春季研究発表会
    • 発表場所
      明治大学生田キャンパス
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-17
  • [学会発表] 建造物探査用の超音波音速CT装置の開発 -小型強力超音波音源の開発-2017

    • 著者名/発表者名
      倉林 和希、足立 和成、吉川 遼太郎、鈴木 康平
    • 学会等名
      日本音響学会春季研究発表会
    • 発表場所
      明治大学生田キャンパス
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-17
  • [学会発表] 出雲大社勢溜の鳥居の柱の超音波探査2016

    • 著者名/発表者名
      足立和成、柳田裕隆、高田一樹、吉川遼太郎、武内 貴裕、武田 雄大、倉林 和希、渡辺 裕二
    • 学会等名
      日本文化財科学会大会
    • 発表場所
      奈良大学
    • 年月日
      2016-06-04 – 2016-06-05

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi