研究課題/領域番号 |
25242034
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
山中 佳子 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (30262083)
|
研究分担者 |
武村 雅之 名古屋大学, 減災連携研究センター, 教授 (10416852)
都築 充雄 名古屋大学, 減災連携研究センター, 准教授 (30645007)
石川 寛 名古屋大学, 文学研究科, 准教授 (30612527)
溝口 常俊 名古屋大学, 環境学研究科, 名誉教授 (50144100)
羽賀 祥二 名古屋大学, 文学研究科, 教授 (30127120)
虎谷 健司 名古屋大学, 減災連携研究センター, 助教 (20644983)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 地震 / 古文書 / 南海トラフ |
研究実績の概要 |
・古文書調査:名古屋大学図書館,岐阜歴史博物館,徳川林政史研究所,高知県立図書館などが所蔵する資料の調査を行い,南海トラフ地震に関する史料の収集を行った.またそれらの一部を翻刻した.特に安政地震について尾張国,美濃国について村ごとの被害の状況について整理を行っている. ・地方史等の整理:今年度は高知県に関して出版されている県史,市史,町史,村史,郷土史などを収集し,地震に関する資料を収集した.それらに書かれている前震,余震活動,地震の揺れ方,津波到来の時間,高さなどの情報を地図に落としながら整理を行っている. ・柳沢吉保の公用日記「楽只堂年録」による地震被害の城郭について、当時の記録の所在、および幕府への修復申請絵図の有無など現地に赴いて調査し、その成果を「宝永地震被害城郭データベース」として公開した. ・昭和東南海地震については,飯田(1985)の被害統計資料を再整理し,これらを用いて震度分布を作成した.また被害が大きかった地域についてはその原因について検討を行った. ・「新収日本地震史料」,「日本の歴史地震史料」についてデータベース化を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
史料調査で「新収日本地震史料」や「日本の歴史地震史料」に載っていない史料なども徐々に見つかっており,史料収集については順調に進んでいる.また「新収日本地震史料」,「日本の歴史地震史料」に載っている史料に関するデータベース化も予定通り進んだ.これまでに収集した史料などから宝永地震,安政地震の被害等について比較検討も始めている.これらをするには場所の検討など必要であるが,予想以上に時間がかかりこの点は予定よりやや遅れ気味である.史料としては予想通り宝永地震より安政地震の方が断然多く,宝永地震と安政地震との比較ができる地域はある程度限られる.
|
今後の研究の推進方策 |
今年度同様,古文書史料の収集,地方史などの収集を続けていくとともに,新たに発見した史料については翻刻作業も行う.これらの史料から地震活動,津波情報,被害状況などを地域毎に整理をし,できる限り地図に落としながら,宝永地震と安政地震,昭和の地震との比較が可能そうな地域について優先的に整理を行っていく.今年度作ったデータベースについては検索システムを構築し,史料の検索がしやすいようにする.
|
備考 |
宝永地震城郭被害データベースの作成は研究協力者である大邑潤三が行った.
|