• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

古文書解読からわかる地震活動・被害実相比較による南海トラフ巨大歴史地震像の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25242034
研究機関名古屋大学

研究代表者

山中 佳子  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (30262083)

研究分担者 武村 雅之  名古屋大学, 減災連携研究センター, 寄附研究部門教授 (10416852)
石川 寛  名古屋大学, 文学研究科, 特任准教授 (30612527)
都築 充雄  名古屋大学, 減災連携研究センター, 寄附研究部門准教授 (30645007)
溝口 常俊  名古屋大学, 環境学研究科, 名誉教授 (50144100)
羽賀 祥二  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (30127120)
虎谷 健司  名古屋大学, 減災連携研究センター, 寄附研究部門助教 (20644983)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード地震 / 古文書 / 南海トラフ
研究実績の概要

・高知県の神社明細帳の調査を完了し,そこに記載されていた地震被害について宝永,安政,昭和にわけ,震源域を考える上で必要な特徴を抽出した.また昨年度作成した「新収日本地震史料」「日本の歴史地震史料」に関するDBと震源位置情報を結びつけ,新たな検索システムを構築しWEBで公開をした.
・西高木家文書や徳川林政史研究所所蔵の尾張徳川家文書などの調査・収集と解読を進め、古文書に残された安政東海地震の情報を抽出した.また、研究成果の一環として附属図書館春季特別展「古文書にみる地震災害」(2016年2月5日~28日)を開催し、図録を作成した.
・18世紀初頭の巨大災害(元禄地震、宝永地震、宝永富士山噴火)における救済・復旧・復興に関する資料調査を行った.特に元禄地震による江戸市中の被害、及び江戸城石垣崩落の修築に関する大名手伝普請に関わる大名家文書を集中的に調査し,研究発表,論文発表を行った.また、三重県沿岸地域の1707宝永地震・1854安政東海地震に関する津波碑調査を行い,小論を執筆した.
・安政東海地震後の道徳前新田(現在の名古屋市南区に存在した新田)に関する記録である「道徳前新田御用留」(徳川林政史研究所蔵)を翻刻した。その内容より、安政東海地震時における当該地域の地震動・津波による被害に関する情報を得た。さらに寺院における被害について詳細に調査を行い,整理した.
・国際歴史地理学会、世界歴史家大会、第3回東アジア環境史学会、京都大学数理解析研究所でこれまでの成果報告を行った。とりわけ、中国で開催された世界歴史家大会では、災害をめぐるセッションで過去帳からみとめられた日本の歴史災害を紹介した。名古屋市防災危機管理局との連携で、名古屋市での歴史災害地の分布を江戸時代、明治~昭和戦前、昭和戦後~平成の3期に分けてA1サイズのポスターにして示し、市内の小・中学校、図書館などに配布した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

今年度作成した史料検索システムは地図情報から歴史地震の検索し,その地震がどの史料に載っているのかが検索できるシステム.

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 元禄地震における江戸城修築大名手伝普請について2016

    • 著者名/発表者名
      北原糸子
    • 雑誌名

      国史学

      巻: 218 ページ: 1-43

  • [雑誌論文] 天明8年(1788)宗門改帳に見る北内田村の家族構成2015

    • 著者名/発表者名
      溝口常俊
    • 雑誌名

      名古屋大学重要文化財馬場家住宅研究センター報告

      巻: 1 ページ: 165-178

  • [雑誌論文] 元禄・宝永期の大災害-幕府の対応策を検証する-2015

    • 著者名/発表者名
      北原糸子
    • 雑誌名

      多摩のあゆみ

      巻: 158 ページ: 18-31

  • [雑誌論文] 宝永地震と大名手伝普請-駿府城石垣修築を中心に-2015

    • 著者名/発表者名
      北原糸子
    • 雑誌名

      千葉史学

      巻: 66 ページ: 31-66

  • [学会発表] 安政東海地震(1854)における愛知県の寺院被害状況の整理(その1)目的と碧南市における事例2016

    • 著者名/発表者名
      都築充雄・倉田和己・平井敬
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2016-08-24 – 2016-08-26
  • [学会発表] Local Gazetteers and Land-check survey records in Tokugawa and Meiji Era in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      T.Mizoguchi
    • 学会等名
      RIMS
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-10-27
  • [学会発表] 神社明細帳でみた南海トラフ地震2015

    • 著者名/発表者名
      山中佳子
    • 学会等名
      日本地震学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2015-10-26 – 2015-10-28
  • [学会発表] Buddhist Temple Death Registers in Innoshima Island, Japan2015

    • 著者名/発表者名
      T.Mizoguchi
    • 学会等名
      EAEH
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2015-10-24
    • 国際学会
  • [学会発表] 新収日本地震史料および拾遺の DB 化とその検索システムの作成2015

    • 著者名/発表者名
      山中佳子
    • 学会等名
      歴史地震研究会
    • 発表場所
      京丹後市峰山総合福祉センター
    • 年月日
      2015-09-21 – 2015-09-22
  • [学会発表] 安政東海地震(1854)における愛知県の寺院被害状況の整理(その1)目的と地図情報化事例2015

    • 著者名/発表者名
      都築充雄・平井敬・中井春香・山本真一郎・倉田和己
    • 学会等名
      歴史地震研究会
    • 発表場所
      京丹後市峰山総合福祉センター
    • 年月日
      2015-09-21 – 2015-09-22
  • [学会発表] Disasters guessed from Buddhist temple death registers in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      T.Mizoguchi
    • 学会等名
      CISH/ICHD
    • 発表場所
      Jinan, China
    • 年月日
      2015-08-27
    • 国際学会
  • [学会発表] 400 years’ history of Nagoya castle town, Central Japan, through old maps2015

    • 著者名/発表者名
      T.Mizoguchi
    • 学会等名
      ICHG
    • 発表場所
      London, England
    • 年月日
      2015-07-09
    • 国際学会
  • [図書] 名古屋大学附属図書館春季特別展「古文書にみる地震災害」図録2016

    • 著者名/発表者名
      石川寛,山中佳子
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      名古屋大学
  • [図書] 「名古屋を襲った自然災害-濃尾地震・東南海地震と伊勢湾台風」、溝口常俊監修『明治・大正・昭和 名古屋地図さんぽ』2015

    • 著者名/発表者名
      溝口常俊
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      風媒社
  • [図書] 「近世屋久島における世帯構成と『夫問い(ツマドイ)婚』」、落合恵美子編『徳川日本の家族と地域性』2015

    • 著者名/発表者名
      溝口常俊
    • 総ページ数
      546
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [備考] 歴史地震史料検索システム

    • URL

      http://www.seis.nagoya-u.ac.jp/HistEQMap/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi