研究課題/領域番号 |
25242040
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
田川 陽一 東京工業大学, 生命理工学研究科, 准教授 (70262079)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 肝組織 / マイクロ流体デバイス / ES細胞 / iPS細胞 / 星細胞 / 内皮細胞 / リンパ球 |
研究実績の概要 |
マウスES/iPS細胞から内皮細胞と肝細胞が機能的に共存した肝組織、胆管上皮組織、その他の組織の独立したマイクロ流体デバイスを連結して、動物実験代替法となる、薬物の代謝・修飾・排泄・貯蔵を行う「腸・肝組織高性能薬物動態チップ」を開発し、最小哺乳類in vitroシステムの確立を目指している。今年度は、実用化を目指し、安定的な結果をえるための肝組織構築に集中して開発を行った。特に、実際の肝組織において肝細胞に次いで、主たる細胞である内皮細胞、星細胞、さらに、リンパ球を外部から導入した場合の肝組織構築の安定性を検討し、肝細胞と内皮細胞からなるin vitro肝組織に星細胞株を加えることにより、ネットワーク構造の長期安定化が示された。また、脾臓から調製したリンパ球をin vitro肝組織に加えて、アセトアミノフェンによる肝障害のレベルを調べたところ、リンパ球存在下の方がアセトアミノフェンに対する感受性が高くなったことが示され、毒性試験を行うに際し、肝細胞のみのi vitro試験では不十分であることが示された。さらに、マイクロ流体デバイスの構成システムの改良を行った。新たに、透析チップを新たに作製し、尿素が透析できることがわかった。現在、全てのチップの連結を検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
安定的な肝組織構築に進展が見られ、実用化にさらに近づいた。さらに、マイクロ流体デバイスもチューブの取り付けや流路の詰まりも改善ができ、順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
毒性試験への実用化のために、標準化作業の検討が必要である。平成27年度は、すでに動物実験で多くの結果がある毒物を用いて、動物実験の代替になりうる結果を示すことに集中したい。また、マイクロ流体デバイス中で、現在の1週間から1か月への長期培養を目指す。
|