• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ウイルス表層機能ドメイン解析に基づく新次元DDSキャリアの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25242043
研究機関名古屋大学

研究代表者

黒田 俊一  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (60263406)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード薬物送達システム / バイオナノカプセル / ウイルス
研究実績の概要

(1)ヒト由来ウイルス外皮タンパク質のナノ粒子(VLP)としての発現:1)ヒト由来ウイルス群(約20種類)から、外皮タンパク質をコードする遺伝子を単離した。2)B型肝炎ウイルス外皮タンパク質粒子(バイオナノカプセル:BNC)発現で実績のある出芽酵母系に導入し、約15種類のウイルスについてVLPが生成することを確認した。3)BNCで開発した精製法により約10種類のVLPについてmg単位で精製することができた。4)何れのVLPも直径は100 nm前後であったが、表面電荷が必ずしも陰性ではなかったので、生体内投与に適さないVLPがあると判断した。
(2)得られたVLPの細胞内動態および生体内動態の解析:1)上記VLPを蛍光標識して、各親ウイルスの感染可能細胞の培養液中に添加し、細胞内への取り込みを共焦点顕微鏡下で評価した。その結果、約半数のVLPは細胞特性をもって細胞内に侵入できることを見出した。2)培養細胞で特異的な細胞内導入に成功したVLPについては、標的細胞の腫瘍を背部皮下に形成させたヌードマウスに、静脈注射した後、In Vivoイメージング装置により生体内動態を解析した。その多くが、細網内皮系(RES)に富む臓器(肝臓、肺、腎臓等)に集積した。3)次に、親ウイルスと同じ感染経路(血液を介して伝播するウイルスは静脈注射、インフルエンザウイルスの場合は経鼻投与、経気道投与、パピローマウイルスの場合は経膣投与)に関して検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

種々のVLPを得て、細胞内及び生体内の動態を解析するという段階に達していることは、計画通りである。

今後の研究の推進方策

現在約10種類のVLPについて、手元のウイルス27種類全てについてVLPが得られるように発現系・精製系の改良を推進することが肝要と考える。次に、先行している約10種類のVLPに関しては、投与経路の最適化を早急に進める必要がある。また、B型肝炎ウイルス由来VLP(BNC)と同様に、生体内の特異的な臓器・組織に集積するVLPについては、本来の予定通りに、(1)能動的標的化ドメインの同定、(2)ステルス能ドメインの同定、(3)細胞内侵入能ドメインの同定を進める。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 7件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Nanocapsule-based probe for evaluating the orientation of antibodies immobilized on a solid phase2013

    • 著者名/発表者名
      Iijima M, Yoshimoto N, Niimi T, Maturana AD, Kuroda S.
    • 雑誌名

      Analyst

      巻: 138 ページ: 3470-3477

    • DOI

      10.1039/c3an00481c

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A bio-nanocapsule containing envelope protein domain III of Japanese encephalitis virus protects mice against lethal Japanese encephalitis virus infection.2013

    • 著者名/発表者名
      Miyata T, Tafuku S, Harakuni T, Tadano M, Yoshimoto N, Iijima M, Matsuo H, Matsuzaki G, Kuroda S, Arakawa T.
    • 雑誌名

      Microbiol Immunol.

      巻: 57 ページ: 470-477

    • DOI

      10.1111/1348-0421.12055.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bio-nanocapsules for signal enhancement of alkaline phosphatase-linked immunosorbent assays.2013

    • 著者名/発表者名
      Iijima M, Yamamoto M, Yoshimoto N, Niimi T, Kuroda S.
    • 雑誌名

      Biosci Biotechnol Biochem.

      巻: 77 ページ: 843-846

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] An automated system for high-throughput single cell-based breeding.2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshimoto N, Kida A, Jie X, Kurokawa M, Iijima M, Niimi T, Maturana AD, Nikaido I, Ueda HR, Tatematsu K, Tanizawa K, Kondo A, Fujii I, Kuroda S.
    • 雑誌名

      Sci. Rep.

      巻: 3 ページ: 1191-1199

    • DOI

      10.1038/srep01191.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Cell surface-fluorescence immunosorbent assay for real-time detection of hybridomas with efficient antibody secretion at the single-cell level.2013

    • 著者名/発表者名
      Kida A, Iijima M, Niimi T, Maturana AD, Yoshimoto N, Kuroda S.
    • 雑誌名

      Anal Chem.

      巻: 85 ページ: 1753-1759

    • DOI

      10.1021/ac303067k.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] バイオナノカプセル-リポソーム複合体の生体内ピンポイント薬剤送達への応用2013

    • 著者名/発表者名
      曽宮正晴、良元伸男、黒田俊一
    • 雑誌名

      ファインケミカル

      巻: 42 ページ: 44-49

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] バイオナノカプセルを用いた生体内ピンポイントDDS技術の開発2013

    • 著者名/発表者名
      松尾英典、良元伸男、黒田俊一
    • 雑誌名

      表面

      巻: 50 ページ: 207-218

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] バイオナノカプセルを用いるイムノセンシング分子の整列化技術2013

    • 著者名/発表者名
      飯嶋益巳、黒田俊一
    • 雑誌名

      バイオサイエンスとバイオインダストリー

      巻: 71 ページ: 314-317

    • 謝辞記載あり
  • [図書] DDSの人体・環境・ものづくりへの適用技術:バイオナノカプセル2013

    • 著者名/発表者名
      良元伸男、黒田俊一
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      NTS
  • [産業財産権] 生理活性物質を分泌及び/又は表面提示する細胞の1細胞スクリーニング方法及びそれに用いられるイムノチャンバー2013

    • 発明者名
      黒田俊一、良元伸男、藤橋政人、黒川正也
    • 権利者名
      名古屋大学、スターライト工業
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2013-232919
    • 出願年月日
      2013-11-11

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi