• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

超音波ビスコエラストグラフィ:複合励振による組織粘弾性の定量的可視化技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25242049
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医用システム
研究機関京都大学

研究代表者

椎名 毅  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40192603)

研究分担者 山川 誠  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (60344876)
近藤 健悟  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (50649233)
戸井 雅和  京都大学, 医学研究科, 教授 (10207516)
工藤 正俊  近畿大学, 医学部, 教授 (10298953)
研究期間 (年度) 2013-05-31 – 2016-03-31
キーワード医用超音波システム / 組織粘弾性 / 医用イメージング / がん診断 / 肝疾患診断
研究成果の概要

超音波エラストグラフィは、組織の弾性を可視化する方法として実用化したが、歪みを得る静的手法は定性的であり、剪断波を用いる動的手法も音速の不均一によりアーチファクトが生じ易いなどの課題が残されている。また、粘性を独立に測定する方法は未だ実用化していない。本研究は、組織性状の可視化により疾患の診断精度の向上を図るため、静的・動的における励振法を複合化することで、それらの利点である定量性、実時間と高精度を併せ持ち、さらに弾性と粘性をともに画像化できる超音波ビスコエラストグラフィの開発を目指した。そのために各種の要素技術を開発し、また生体組織のファントムを用いた実験により、臨床適用の可能性を示した。

自由記述の分野

生体医工学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi