研究課題/領域番号 |
25242055
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
黒木 裕士 京都大学, 医学研究科, 教授 (20170110)
|
研究分担者 |
長井 桃子 京都大学, 医学研究科, 研究員 (50755676)
秋山 治彦 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60402830)
青山 朋樹 京都大学, 医学研究科, 准教授 (90378886)
伊藤 明良 京都大学, 医学研究科, 助教 (50762134)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | リハビリテーション / 関節軟骨 / 軟骨細胞 / 物理的刺激 |
研究実績の概要 |
研究①~④を実施した。研究①と②では、当初はラットの膝関節前十字靭帯(ACL)を切離するACLTにより、ラットの変形性膝関節症モデルを作る予定であったが、最近、半月板前節付着部を切離して半月板の動揺性を高めることで変形性膝関節症を生じせしめるDMM(destabilization of medial meniscus)モデルが注目され、代表者らの研究室の業績が注目されていることから、このDMMモデルを使用し、通常飼育して荷重する群、一定期間免荷して荷重しない群、トレッドミルで中等度の負荷で走行させる群、トレッドミルで高強度の負荷で走行させる群の各群を比較したところ、トレッドミルによる中等度の走行負荷を与える群では関節軟骨変性の進行を遅らせることが明らかとなった。ラットの動作解析も実施した。 研究③の膝関節固定の研究ではラット膝関節をキュルシュナー鋼線とワイヤーおよびレジンで固定し、固定後4週、8週の組織学的変化等を解析した。その結果、関節固定によって関節軟骨が触れ合う部分、および触れ合わない部分へ移行する部分において関節軟骨の編成が進んでいることが明らかとなった。 研究④の軟骨細胞に対する温熱刺激の影響に関する研究では摂氏32度、37度、および42度の3種類の温度で刺激し、熱ショック蛋白、タイプIおよびタイプIIコラーゲン、等々の比較を行ったところ、他に比べて37度による温熱刺激が軟骨細胞代謝への影響が良好であった。 研究成果を関連する国内外の学会で発表し、また国際学術誌に論文発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画通りに進み、国際誌に数編の論文が掲載される等、概ね順調であると考える。 28年度は動物の運動解析を試行する等、あらたな研究手法を導入する等、新規性を追求している。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となる29年度に向けて、動物の運動解析を確立して研究方法に加える。
|