研究課題/領域番号 |
25242058
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
宮崎 真 静岡大学, 情報学部, 教授 (30392202)
|
研究分担者 |
竹内 成生 上武大学, 商学部, 准教授 (10329162)
関口 浩文 上武大学, 商学部, 准教授 (20392201)
荒牧 勇 中京大学, スポーツ科学部, 准教授 (40414023)
野崎 大地 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (70360683)
小幡 博基 東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (70455377)
中澤 公孝 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90360677)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 身体 / 時間 / 空間 / 知覚 / 脳 |
研究実績の概要 |
神経生理学的研究では,両手間の触覚刺激の時間順序判断 (TOJ) と同時性判断 (SJ) の関連脳部位の違いを明らかにした論文を刊行した (Miyazaki et al. 2016, Sci Rep).従来の心理物理学的研究により,両手を左右に交差してTOJ を行うと,主観的時間順序の逆転が生じることが知られており,この現象を利用して,道具の把持に伴って身体表象が拡張していることが示されている (Yamamoto & Kitazawa. 2001).一方,両手交差はSJには全く影響しない (Fujisaki & Nishida. 2009).本研究の結果,TOJ > SJ の対比では,左側の腹側運動前野と後頭頂野,両側の背側運動前野と視床に有意に強い脳活動が検出された.統計閾値を緩和すると小脳にも強い活動が検出された.一方,SJ > TOJ の対比で活動が強まった脳部位は島皮質後部のみであった. また,本研究により特定された TOJ特有の脳領域が,本来,運動制御を担う部位であったことなどから, TOJを利用した外傷中の技能リハビリの可能性等,本成果に基づく医用提言が新聞等で報道された (17.備考 参照). 心理物理学的研究では,Kappa 効果と呼ばれる時空間錯覚が,触知覚と運動とでは正反対の作用として観測されることを発見し,それがペースメーカーカウンターモデルで統一的に説明できることを示した論文を報告した (Kuroda & Miyazaki. 2016, Sci Rep).また,Kappaエフェクトが周辺視では起こりづらくなることを発見し,それがベイズモデルの予見と一致することを示した論文等も刊行予定である (Kuroda, Grondin, Miyazaki et al. Multisens Res, accepted).
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
Miyazaki et al. (2016, Sci Rep) に関する報道: ①科学新聞 平成28年4月22日 4面,②静岡新聞平成28年4月13日 朝刊 30面,③Yahoo ニュース平成28年4月13日 配信,④上毛新聞 平成28年4月12日 朝刊 22面,⑤マイナビニュース 平成28年4月11日 配信,⑥NHK高知 平成28年4月11日 こうちいちばん,ニュース845こうち放送
|