研究課題/領域番号 |
25242059
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
工藤 和俊 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (30302813)
|
研究分担者 |
中澤 公孝 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90360677)
山本 裕二 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (30191456)
木島 章文 山梨大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (10389083)
関口 浩文 上武大学, 商学部, 准教授 (20392201)
七五三木 聡 大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (20271033)
門田 浩二 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (50557220)
門田 宏 高知工科大学, 総合研究所, 講師 (00415366)
平島 雅也 東京大学, 大学院教育学研究科, 助教 (20541949)
奥村 基生 静岡大学, 教育学部, 准教授 (90400663)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | スポーツ / 身体運動 / 眼球運動 / 協調 / スポーツ心理 |
研究概要 |
本年度は、眼球運動計測および光学的3次元動作計測を複合した視覚-運動協調計測システムを構築し、打動作および立位姿勢の予備的計測を行った。また、打動作における眼球-頭部-体幹の協調性について検討するため、テニスのボレー技能を対象として、眼球の輻輳角および注視点を計測するとともに、画像データの解析システム構築を進めた。また、移動運動として自動車運転を対象とし、GPSによる広範囲位置計測、360度パノラマカメラによる周囲映像計測、眼球運動・ハンドル操作計測を組み合わせ、広範囲における移動中の視覚-運動協調の熟達差について実験的に検討した。なお、視線方向定位および計測精度向上のためのダイナミック・キャリブレーションに関しては、キャリブレーション中の視線変動を原因とする誤差が混入することにより精度が低下してしまうため、従来のキャリブレーションに比して精度を向上させることが困難であることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまで、アイカメラによる眼球運動計測およびモーションキャプチャによる3次元動作計測を複合した計測システムを構築し、打動作および立位姿勢の予備的計測を行うことができた。また、移動運動として自動車運転を対象とし、GPSによる広範囲位置計測、360度パノラマカメラによる周囲映像計測、眼球運動・ハンドル操作計測を組み合わせ、広範囲における移動中の視覚-行為協調の熟達差について実験的に検討し、画像を含めたデータ解析を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、打動作および移動運動における視覚-運動協調について実験およびびデータ解析を進め、これらの熟達差を明らかにする。更に、対人競技である剣道や集団競技であるサッカーなど、より多くの運動技能を対象とした計測・解析を実施する予定である。なお、視線方向定位および計測精度向上のためのダイナミック・キャリブレーション方法については当初の予定とは異なり開発が困難であることが明らかになったが、従来の方法によるキャリブレーションでも所要時間は増大するものの熟達差を検討するための十分な精度が得られるため、大きな問題とはならないと考えられる。
|