研究課題
平成29年度の研究実施計画は、1. 安全性が高く、容易性に優れ、効果的な運動プロトコールの開発研究を行う(特にカナピノイドの上昇を促す運動条件を探索する)。高齢者を対象に最適な間久式運動の妥当性を引き続き検討する。2-1. 平成29年度も運動プロトコールの効果検証を引き続き行う。2-2. MCI並びに認知機能低下者(MMSE<26)を対象とした運動介入を継続し、海馬容量(MRIにて評価)や認知機能への影響、認知症への移行率を調査する。2-3. すでに集積した高齢者のMRI画像から海馬容量を定量し、身体活動、体力との関係を明らかにする。昨年度までと同様、福岡大学病院、福岡県福岡市と連携して研究を行う。1. 高齢者において40分の持続運動と1分運動+30秒休息×40回の2条件では、カナピノイドの上昇に関連は認められなかった。老化による分泌能の低下、運動強度が若年者と異なる可能性が考えられ、今後検討が必要である。2-1 予てより運動介入を行っていた高齢者を対象に、運動介入を実施した群と、しなかった群の3年間の医療費を比較検討したところ、運動介入非参加者は、3年間の医療費が一人当たり約17万円増加したのに対し、運動介入参加者は、3年間の医療費が一人当たり約9万円の増加であった。我々が実施した運動プログラムは、一人当たり約8万円の年間医療費の増加抑制効果をもたらすことが示唆された。2-2 認知機能低下者を対象にした運動介入は5年目を迎えた。新たに認知症を発症した者はいなかった。しかし、新たに他の病気で死亡及び介入中断した者は5名となった。MMSEは平均点で26点以上を上回っており、介入者の認知機能は維持されていた。2-3 海馬容積の定量化は、共同研究先と調整中であり、新たな解析方法を検討している段階である。
すべて 2018 2017 その他
すべて 雑誌論文 (22件) (うち査読あり 21件、 オープンアクセス 16件) 学会発表 (41件) 備考 (1件)
JAP
巻: 19 号: 3 ページ: 1-11
10.1152/japplphysiol.00953.2017
日本スポーツ栄養研究誌
巻: 11 ページ: 16-24
Br J Nutr
10.1017/S0007114518000582
JPS
巻: 67 ページ: 595-602
10.1007/s12576-016-0491-y
Physiol behav
巻: 174 ページ: 89-94
10.1016/j.physbeh.2017.03.008
J Nutr Sci Vitaminol
巻: 63 ページ: 141-147
10.3177/jnsv.63.141
Int J Sport Nutr Exerc Metab
巻: 27 ページ: 421-428
10.1123/ijsnem.2017-0022
Integr Mol Med
巻: 4 号: 4 ページ: 1-4
10.15761/IMM.1000293
Arch Sports Med
巻: 1 号: 2 ページ: 44-47
Nitric oxide
巻: 66 ページ: 71-77
10.1016/j.niox.2017.03.002
体力科学
巻: 66 号: 4 ページ: 283-291
10.7600/jspfsm.66.283
J Nov Physiother
巻: 7 号: 4 ページ: 1-6
10.4172/2165-7025.1000360
J Appl Physiol
巻: 123 ページ: 278-284
10.1152/japplphysiol.00608.2016
Eur J Appl Physiol
ページ: 7-15
10.1007/s00421-016-3493-9
Clin Exp Hypertens
巻: 39 号: 7 ページ: 645-654
10.1080/10641963.2017.1306541
J Epidemiol
巻: 27 ページ: 389-397
10.1016/j.je.2016.08.013
日本スボーツ栄養研究誌
巻: 10 ページ: 2-9
J Phys Ther Sci
巻: 29 号: 3 ページ: 419-424
10.1589/jpts.29.419
Environ Health Prev Med
巻: 22 ページ: 76-86
10.1186/s12199-017-0683-y
J Exerc Sports Orthop
巻: 4 号: 3 ページ: 1-5
10.15226/2374-6904/4/3/00163
Int J Mol Sci
巻: 19 号: 3 ページ: 703-714
10.3390/ijms19030703
Hepatol Res
巻: 47 ページ: 193-200
10.1111/hepr.12748
http://www.fuipa.spo.fukuoka-u.ac.jp