• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

東南アジアにおけるケアの社会基盤:<つながり>に基づく実践の動態に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25243005
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関京都大学

研究代表者

速水 洋子  京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (60283660)

研究分担者 吉村 千恵  熊本学園大学, 社会福祉学部, 講師 (00638190)
馬場 雄司  京都文教大学, 総合社会学部, 教授 (10238230)
小林 知  京都大学, 東南アジア研究所, 准教授 (20452287)
岩佐 光広  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 准教授 (20549670)
水野 広祐  京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (30283659)
岡部 真由美  中京大学, 現代社会学部, 准教授 (40595477)
江藤 双恵  獨協大学, 国際教養学部言語文化学科, 非常勤講師 (50376828)
伊藤 眞  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (60183175)
加藤 敦典  東京大学, 教養学部, 特任講師 (60613750)
清水 展  京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (70126085)
細田 尚美  香川大学, インターナショナルオフィス, 講師 (70452290)
LOPEZ Mario  京都大学, 東南アジア研究所, 准教授 (70527639)
田村 慶子  北九州市立大学, 法学部政策科学科, 教授 (90197575)
連携研究者 直井 里予  京都大学, 東南アジア研究所, 研究員 (50757614)
木曽 恵子  宮城学院女子大学, キリスト教文化研究所, 研究員 (80554401)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードケア / 東南アジア / 社会保障 / 家族 / コミュニティ / 少子高齢化
研究成果の概要

東南アジアでは、制度政策はケアについては、家族とコミュニティに大きく依存する中で、ケアは実際には公民協私の4領域が交差する様態で担われている。また、ケアを必要とする者の独居を良しとしない規範が強い一方で、実態として独居を選択しながら、居住空間を超えてケアが実践される形でネットワークは維持されている。ケアは社会関係の実践に埋め込まれたものとして、当該社会における社会関係・相互性の規範と不可分である。

自由記述の分野

地域研究

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi