• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

中国の経済システムの持続可能性に関する実証的研究:「二重の罠」を超えて

研究課題

研究課題/領域番号 25243006
研究種目

基盤研究(A)

研究機関神戸大学

研究代表者

加藤 弘之  神戸大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (70152741)

研究分担者 陳 光輝  神戸大学, その他の研究科, 教授 (00188509)
厳 善平  同志社大学, その他の研究科, 教授 (00248056)
渡邉 真理子  学習院大学, 経済学部, 教授 (10466063)
大橋 英夫  専修大学, 経済学部, 教授 (30245948)
大原 盛樹  龍谷大学, 経済学部, 准教授 (50401443)
伊藤 亜聖  東京大学, 社会科学研究所, 助教 (60636885)
梶谷 懐  神戸大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (70340916)
藤井 大輔  経済学研究科, 経済学研究科(研究院), 研究員 (70598432)
中兼 和津次  公益財団法人東洋文庫, その他部局等, 研究員 (80114958)
日置 史郎  東北大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (80312528)
星野 真  早稲田大学, 政治経済学術院, 助教 (80552299)
馬 欣欣  京都大学, 薬学研究科(研究院), 講師 (80634253)
任 哲  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, その他部局等, 研究員 (90434381)
木村 公一朗  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, その他部局等, 研究員 (10466071)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード経済システム / イノベーション / 土地制度 / 所得分配
研究概要

平成25年度は、研究プロジェクトの1年目であり、研究組織を構成する3班(制度、イノベーション、格差と公正)ごとに、企業データを用いた実証研究を進めるとともに、経済システムの持続可能性に関わる問題の所在とそれを克服する方策を検討する作業仮説の構築に主眼を置いて、定例の研究集会、国際ワークショップ、公開国際シンポジウムを開催し研究を進めた。現地調査は、2013年9月1日~10日(広東省広州、東莞、シンセン、香港)、2013年10月29日~11月2日(上海)と2014年2月15日~22日(上海、江蘇省江陰、広東省広州)の計3度実施した。今年度の主たる研究成果は以下のとおりであある。
(1)2013年11月30日に龍谷大学において、International Workshop: “Innovative Societies in Formation: China and India”を開催し、中国とインドから研究者を招聘して研究交流を実施した。インドとの比較という視点での新たな示唆が得られた。
(2)2014年2月11日に早稲田大学において、東洋文庫、中国経済学会と共催で公開国際シンポジウム「中国経済の挑戦――2つの罠をどう超えるか」を開催し、中国から研究者を招聘して研究交流を実施した。共催による公開シンポジウムという形でシンポジウムを実施できたことは、研究成果の社会貢献の一環となった。
(3)研究成果の一部として、研究組織の構成員が以下の書籍を出版した。①加藤弘之『「曖昧な制度」としての中国型資本主義』(NTT出版、2013年)、②渡邊真理子編『中国の産業はどのように発展してきたか』(勁草書房、2013年)、③中兼和津次編『中国経済はどう変わったか』(国際書院、2014年)。④渡辺利夫・21世紀政策研究所・大橋英夫編『ステート・キャピタリズムとしての中国』勁草書房、2013年。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

定例の研究集会とワークショップの開催は予定通りであった。それに加えて、制度班が主催する研究集会を東洋文庫、中国経済学会との共催という形で公開国際シンポジウムとして開催できたことは、大きな成果であった。

今後の研究の推進方策

平成26年度も引き続き、定例の研究集会を開催するとともに、「格差と公正」班を中心とした国際ワークショップの開催を計画する。また、最終年度に向けて、研究報告書の出版(『中国経済の制度分析ー「二重の罠」からの脱出は可能か』仮題)を企画し、各人の研究のターゲットをしぼって、研究の方向性を明確化する予定である。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 腐敗は中国の成長を制約するか2014

    • 著者名/発表者名
      加藤弘之
    • 雑誌名

      東亜

      巻: 561 ページ: 10-17

  • [雑誌論文] 包括的制度、収奪的制度と経済発展ーアセモグルとロビンソンの『国家はなぜ衰退するのか』を読む2014

    • 著者名/発表者名
      加藤弘之
    • 雑誌名

      神戸大学経済経営研究所年報『経済経営研究』

      巻: 63 ページ: 137-159

  • [雑誌論文] 「曖昧な制度」とは何かー加藤弘之『「曖昧な制度」としての中国型資本主義』を読んで2014

    • 著者名/発表者名
      中兼和津次
    • 雑誌名

      中国経済研究

      巻: 第11巻第1号 ページ: 47-59

  • [雑誌論文] 「中国モデル」とグローバリゼーション2014

    • 著者名/発表者名
      梶谷懐
    • 雑誌名

      新しい歴史学のために

      巻: 283 ページ: 34-49

  • [雑誌論文] 中国経済をめぐる「不確実性」と日系企業の戦略2014

    • 著者名/発表者名
      梶谷懐
    • 雑誌名

      東亜

      巻: 559 ページ: 30-38

  • [雑誌論文] なぜ中国経済論は収斂しないのか-アセモグル・ロビンソンの制度論から考える2014

    • 著者名/発表者名
      梶谷懐
    • 雑誌名

      JRIレビュー

      巻: Vol.3.No.13 ページ: 8-24

  • [雑誌論文] Convergence Clubs in China: A Comparative Analysis of East Asia and Emerging Nations2014

    • 著者名/発表者名
      Hoshino,Masashi
    • 雑誌名

      International Journal of Economics and Business Modeling

      巻: 5-1 ページ: 227-232

    • 査読あり
  • [雑誌論文] China Dream, Likonomics, and Their Global Impacts2014

    • 著者名/発表者名
      Wu D., WuZ., Xu C., and Hoshino Masashi
    • 雑誌名

      International Journal of Economics and Business Modeling

      巻: 5-1 ページ: 218-219

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教育公平与戸籍身分――基於上海市中小学生問卷調査的実証分析2013

    • 著者名/発表者名
      厳善平・周海旺
    • 雑誌名

      中国人口科学(中国社会科学院)

      巻: 2013年第2期 ページ: 110-117

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 郷鎮へ届くメーカー主導の販売ネットワーク-オートバイと電動二輪車の事例2013

    • 著者名/発表者名
      大原盛樹・庄セイ
    • 雑誌名

      中国21

      巻: 38 ページ: 117-141

  • [学会発表] Over Accumulation of Capital and Dynamic Inefficiency in Chinese Economy

    • 著者名/発表者名
      KAJITANI, Kai
    • 学会等名
      Asia-Pacific Economic Association Annual Conference
    • 発表場所
      Osaka University
  • [学会発表] 中国経済におけるリスクと不確実性をめぐって

    • 著者名/発表者名
      梶谷懐
    • 学会等名
      中国文化フォーラム
    • 発表場所
      大阪大学
  • [学会発表] 中国における少子高齢化の現状、原因と対策

    • 著者名/発表者名
      厳善平
    • 学会等名
      アジア政経学会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国における戸籍制度改革のプロセスと効果

    • 著者名/発表者名
      厳善平
    • 学会等名
      アジア経済研究所研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
  • [学会発表] 当代中国的教育発展,教育差距及其内在机制―基于CHIP数拠的実証分析

    • 著者名/発表者名
      厳善平
    • 学会等名
      東洋文庫ワークショップ
    • 発表場所
      東洋文庫
    • 招待講演
  • [学会発表] 発展途上国のFDI:中国企業の南アフリカ進出

    • 著者名/発表者名
      木村公一朗
    • 学会等名
      中国経営管理学会
    • 発表場所
      京都大学
  • [学会発表] 中国都市部における自営業就業の決定要因―雇用者と自営業者間の賃金格差の影響について

    • 著者名/発表者名
      馬欣欣
    • 学会等名
      中国都市部における自営業就業の決定要因―雇用者と自営業者間の賃金格差の影響について
    • 発表場所
      神奈川大学
  • [学会発表] Reducing Regional Income Inequality in China

    • 著者名/発表者名
      Hoshino,Masashi
    • 学会等名
      Asia Economic Community Forum 2013
    • 発表場所
      Hyatt Regency Incheon, Korea Rep
  • [図書] 中国経済はどう変わったかー改革開放以後の経済制度と政策を評価する2014

    • 著者名/発表者名
      中兼和津次(編著)
    • 総ページ数
      466
    • 出版者
      国際書院
  • [図書] 「曖昧な制度」としての中国型資本主義2013

    • 著者名/発表者名
      加藤弘之
    • 総ページ数
      291
    • 出版者
      NTT出版
  • [図書] 中国の産業はどのように発展してきたか2013

    • 著者名/発表者名
      渡邉真理子(編著)
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] ステート・キャピタリズムとしての中国2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺利夫・21世紀政策研究所・大橋英夫(編著)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      勁草書房

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi