研究課題/領域番号 |
25243007
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
白石 昌也 早稲田大学, アジア太平洋研究科, 教授 (70127330)
|
研究分担者 |
古田 元夫 東京大学, 総合文化研究科, 教授 (50114632)
菊池 陽子 東京外国語大学, その他部局等, 准教授 (60334447)
難波 ちづる 慶應義塾大学, 経済学部, 准教授 (20296734)
湯山 英子 北海道大学, 経済学研究科(研究院), その他 (70644748)
|
研究期間 (年度) |
2013-10-21 – 2018-03-31
|
キーワード | 第2次世界大戦 / アジア太平洋戦争 / フランス領インドシナ / 日本・ベトナム関係 / ベトナムの政治的、社会的変化 / 文書館資料調査 / 国際研究者交流:インドシナ3ヵ国、フランス、台湾 / 国際情報交換:インドシナ3ヵ国、フランス、台湾 |
研究実績の概要 |
①国内研究会、調査研究活動:科研費採択の通知を受けたのは10月であったが、それ以前から早稲田大学助成金により7月と10月に研究会を実施、分担者の菊池陽子と湯山英子、連携研究者の早瀬晋三(早稲田大学教授)と笹川秀夫(立命館アジア太平洋大学准教授)が報告した。また、戦時期仏印に駐在した日本人外交官の回想録(仏語)の邦訳に着手。科研費の交付後、さらに朝日新聞社所蔵の戦時期東南アジア関係写真コレクション(4000点余り)の目録作りに着手。また、2015年2月に第3回研究会を実施し、研究協力者のVo Minh Vu(ハノイ社会人文科学大学東洋学部講師、東京大学に滞在中)と岡田友和(大阪大学学振PD研究員)から報告を得るとともに、今後の活動方針について協議した。同時に、各メンバーはそれぞれのテーマに則して先行研究の整理、関連資料のリスト作成などに着手した。 ②各メンバーの資料調査など(本科研費以外の財源によって実施した調査を含む):科研費交付に先行する8-9月に代表者の白石昌也はベトナム、連携研究者の笹川秀夫はカンボジアで調査。科研費交付後の12月に白石はベトナム、2-3月にベトナムを含むインドシナ3か国、また分担者の古田元夫は3月にベトナム、難波ちづるは3月にフランス、菊池陽子は2月にラオス、湯山英子は2月に京都、3月に台湾、連携研究者の早瀬晋三は3月にラオス、連携研究者の笹川秀夫は2-3月にカンボジア、研究協力者の立川京一(防衛研究所戦史研究室長)は3月にフランスで、それぞれ関連資料調査や関係者とのインタビュー、そして現地の研究機関・研究者と意見・情報交換した。 ③国際ワークショップなどでの口頭発表:難波は2015年3月フランス出張の際に国際シンポジウムに参加し関連テーマについて口頭発表、また湯山は2月に京都で開催された国際ワークショップに参加、各国の研究者と意見交換した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
科研費採択の通知を受領したのが10月であって、実質半年間の活動期間であったが、早稲田大学助成金による先行的な準備活動もあり、研究態勢を速やかに立ち上げ、翌年度に続く調査・研究の基盤を作り上げた。ただし、科研費申請段階で12月に計画していた国際ワークショップ(早稲田大学)は、海外研究者との連絡などに十分な時間が取れず、年度内開催が困難となった。また、各メンバーの海外調査を2-3月に集中的に実施することを余儀なくされた。
|
今後の研究の推進方策 |
2013年度に実施できなかった国際ワークショップ(早稲田大学)を、2014年度に実施する。 第2次世界大戦終結70周年に当たる2015年にハノイで開催予定の国際シンポジウムに向けて、共催者のハノイ社会人文科学大学と緊密に連携・協議し、またマッチングファンドの獲得に努める。 国内、及び海外での調査・研究活動を継続的に実施する。 研究の主対象は日本・ベトナム関係であるが、さらにそれと密接に関わるカンボジア、ラオス、そしてタイについても、限られた財源の中で極力カバーし、研究に奥行きと広がりを持たせるようにする。
|