• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

第2次世界大戦期日本・仏印・ベトナム関係研究の集大成と新たな地平

研究課題

研究課題/領域番号 25243007
研究機関早稲田大学

研究代表者

白石 昌也  早稲田大学, アジア太平洋研究科, 教授 (70127330)

研究分担者 難波 ちづる  慶應義塾大学, 経済学部, 准教授 (20296734)
古田 元夫  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (50114632)
菊池 陽子  東京外国語大学, その他部局等, 准教授 (60334447)
湯山 英子  北海道大学, 経済学研究科(研究院), その他 (70644748)
研究期間 (年度) 2013-10-21 – 2018-03-31
キーワード第2次世界大戦 / アジア太平洋戦争 / フランス領インドシナ / 日本・ベトナム関係 / インドシナ諸国及びタイの政治的、社会的変化 / 文書館資料調査 / 国際研究者交流:インドシナ3国、欧米、台湾、中国 / 国際情報交換:インドシナ3国、欧米、台湾、中国
研究実績の概要

①国際ワークショップ開催とモノグラフ刊行:14年12月に各国の研究動向と一次資料の所在を概観する国際ワークショップを開催。代表者と4名の分担者全員、さらに国内の連携研究者・協力者5名、ベトナム、タイ、台湾、フランス、中国の協力者10名が、報告もしくはコメントを担当。その成果を基に、日英2か国語のモノグラフ(研究発表の欄参照)を15年3月早稲田大学アジア太平洋研究センターより刊行。
②国内研究会:第1回(14年5月)で難波、湯山、および協力者の立川京一(防衛研究所)が前年度の海外調査成果報告;第2回(11月)でゲストスピーカーによる報告。あわせて、12月国際ワークショップ準備、および翌年度開催予定の国際シンポジウム打合せ。
③その他の国内での主要な活動:朝日新聞社所蔵の戦時期東南アジア関係写真コレクションの目録作り継続。既存のマイクロフィルム資料の整理など。
④各メンバーの調査活動(本科研費以外の財源によって実施した調査を含む):白石は14年8-9月、15年2-3月ベトナムにて資料調査、およびハノイ社会人文科学大学と翌年度に予定する国際シンポジウム打合せ。その間、14年8-9月には菊池がラオス、連携研究者の村嶋英治(早稲田大学教授)と笹川秀夫(立命館アジア太平洋大学准教授)がそれぞれタイとカンボジア、9-10月に湯山が台湾、11-12月に湯山が長崎、15年2-3月に古田が協力者の岩月純一(東京大学准教授)とともにベトナム、菊池がラオス、湯山が奈良、難波および協力者の立川がフランス、連携研究者の村嶋と笹川がそれぞれタイとカンボジアで、資料調査やインタビューを継続的に実施し、併せて各地の研究機関、研究者と意見・情報交換。
⑤国際学会などへの参加:難波は14年6月にカンボジア、10月に台湾での国際学会にて口頭発表、湯山は15年3月京都での国際ワークショップに参加、情報交換。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本科研費が中途採択されたため前年度に準備が間に合わなかった国際シンポジウムを、12月成功裡に開催し、さらにそれに基づくモノグラフ(日英2か国語)を年度末に刊行した(500部印刷、2015年度に国内外の主要な研究機関・研究者に配布)。この成果は、当該研究テーマにとって画期的な意義を持ち、国内の学界のみならず国際的に大きなインパクトを持つものである。各メンバーによる調査、研究活動も、予定通り順調に進捗している。

今後の研究の推進方策

本年度に実施した国際ワークショップ(早稲田大学)で十分にカバーできなかった若干のトピックを補充するために、モノグラフ(日英2か国語)の続編を2015年度に刊行すべく準備する。
第2次世界大戦終結70周年に当たる2015年度にハノイで開催予定の国際シンポジウムを、共催者のハノイ社会人文科学大学と緊密に連携・協議しつつ具体化する。幸い、国際交流基金に申請していたマッチングファンドも採択された。同シンポジウム参加に向けて、各メンバーが研究論文を執筆し報告する。また、同成果を基に日英越3か国語の研究論文集を編集し、2016年度に刊行する計画である。
国内、及び海外での調査・研究活動を継続的に実施する。とりわけ、戦時期に刊行された新聞、雑誌の目録作成、そして当該期の関連諸国に関する年表作成の準備を本格化する。
研究の主対象は日本・ベトナム関係であるが、さらにそれと密接に関わるカンボジア、ラオス、そしてタイについても、限られた財源の中で極力カバーする。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 6件、 査読あり 1件) 学会発表 (13件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] カンボジア、ラオス、ベトナム国境<開発の三角地帯>に対する日本政府の支援事業:日本ASEAN統合基金(JAIF)を通じての支援(2008~2013)2015

    • 著者名/発表者名
      白石昌也
    • 雑誌名

      アジア太平洋討究

      巻: 24号 ページ: 1-37

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ベトナム農業・農村の将来を展望して2015

    • 著者名/発表者名
      白石昌也
    • 雑誌名

      アジ研ワールド・トレンド

      巻: 233号 ページ: 1

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 一つの世界の中のベトナム2015

    • 著者名/発表者名
      古田元夫
    • 雑誌名

      東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻紀要 ODYSSEUS

      巻: 19号 ページ: 1-18

  • [雑誌論文] バンコクにおける日本人商業の起源:名古屋紳商(野々垣直次郎、長坂多門)のタイ進出2015

    • 著者名/発表者名
      村嶋英治
    • 雑誌名

      アジア太平洋討究

      巻: 第24号 ページ: 39-69

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] カンボジア,ラオス,ベトナム国境<開発の三角地帯>に対する日本政府の支援事業:2005~2007 年度2014

    • 著者名/発表者名
      白石昌也
    • 雑誌名

      アジア太平洋討究

      巻: 23号 ページ: 203-234

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 我が国の戦前の駐在武官制度2014

    • 著者名/発表者名
      立川京一
    • 雑誌名

      防衛研究所紀要

      巻: 第17巻第1号 ページ: 123-159

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Appraising the Research Value of the Cambodian Official Gazettes2014

    • 著者名/発表者名
      Hideo Sasagawa
    • 雑誌名

      CSEAS News Letter

      巻: No. 70 ページ: 20-21

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] バンコクの日本人、日本人タイ研究者第一号岩本千綱2014

    • 著者名/発表者名
      村嶋英治
    • 雑誌名

      『クルンテープ』(タイ国日本人会月刊誌)連載

      巻: 2014年4月号~2015年3月号(継続中) ページ: 合計96頁

  • [学会発表] Hinh anh cua “Viet Nam” trong cuoc Tranh luan ve “chu quoc ngu” o Nhat Ban can dai(近代日本の「国語国字論争」における「ベトナム」のイメージ)2014

    • 著者名/発表者名
      岩月純一
    • 学会等名
      International Conference "Teaching Vietnamese and Vietnamese Studies at Universities"
    • 発表場所
      University of Social Sciences and Humanities, Vietnam National University, Hanoi(ベトナム)
    • 年月日
      2014-12-12 – 2014-12-13
  • [学会発表] Cambodia during World War II: The Status Quo on Existing Studies and Documents2014

    • 著者名/発表者名
      Hideo Sasagawa
    • 学会等名
      International Workshop “Indochina, Thailand, Japan and France during World War II: Overview of Existing Literature and Related Documents for Future Development of Researches”
    • 発表場所
      Waseda University
    • 年月日
      2014-12-07 – 2014-12-08
  • [学会発表] Opening Speech: Background and Purpose of the International Workshop2014

    • 著者名/発表者名
      Masaya Shiraishi
    • 学会等名
      International Workshop “Indochina, Thailand, Japan and France during World War II: Overview of Existing Literature and Related Documents for Future Development of Researches”
    • 発表場所
      Waseda University
    • 年月日
      2014-12-07 – 2014-12-08
  • [学会発表] Current Trend of the Study in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Motoo Furuta
    • 学会等名
      International Workshop “Indochina, Thailand, Japan and France during World War II: Overview of Existing Literature and Related Documents for Future Development of Researches”
    • 発表場所
      Waseda University
    • 年月日
      2014-12-07 – 2014-12-08
  • [学会発表] Historical Documents Related to the Relations between Japan and French Indochina during the Second World War Collected by the Archives in Japan: Diplomatic Archives of the Ministry of Foreign Affairs and the National Institute for Defense Studies of the Ministry of Defense2014

    • 著者名/発表者名
      Kyoichi Tachikawa
    • 学会等名
      International Workshop “Indochina, Thailand, Japan and France during World War II: Overview of Existing Literature and Related Documents for Future Development of Researches”
    • 発表場所
      Waseda University
    • 年月日
      2014-12-07 – 2014-12-08
  • [学会発表] Introduction of the Materials related to2014

    • 著者名/発表者名
      Yi-Ling Lee and Eiko Yuyama
    • 学会等名
      International Workshop “Indochina, Thailand, Japan and France during World War II: Overview of Existing Literature and Related Documents for Future Development of Researches”
    • 発表場所
      Waseda University
    • 年月日
      2014-12-07 – 2014-12-08
  • [学会発表] An Introduction to French Research and Historical Sources Concerning Indochina under French-Japanese Rule2014

    • 著者名/発表者名
      Chizuru Namba
    • 学会等名
      International Workshop “Indochina, Thailand, Japan and France during World War II: Overview of Existing Literature and Related Documents for Future Development of Researches”
    • 発表場所
      Waseda University
    • 年月日
      2014-12-07 – 2014-12-08
  • [学会発表] Laos during World War II: Overview of Existing Literature and Related Documents2014

    • 著者名/発表者名
      Yoko Kikuchi
    • 学会等名
      International Workshop “Indochina, Thailand, Japan and France during World War II: Overview of Existing Literature and Related Documents for Future Development of Researches”
    • 発表場所
      Waseda University
    • 年月日
      2014-12-07 – 2014-12-08
  • [学会発表] Japanese Documentation concerning war-time Southeast Asia2014

    • 著者名/発表者名
      Shinzo Hayase
    • 学会等名
      International Workshop “Indochina, Thailand, Japan and France during World War II: Overview of Existing Literature and Related Documents for Future Development of Researches”
    • 発表場所
      Waseda University
    • 年月日
      2014-12-07 – 2014-12-08
  • [学会発表] カンボジアにおける文化ナショナリズムの影響力と多様な語りの可能性:プレア・ヴィヒア遺跡領有権問題と大型影絵芝居のユネスコ無形文化遺産への登録から2014

    • 著者名/発表者名
      笹川秀夫
    • 学会等名
      第66回「東南アジアの社会と文化研究会」
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2014-11-28
  • [学会発表] French -Japanese “Coexistence” in Indochina during World War II2014

    • 著者名/発表者名
      Chizuru Namba
    • 学会等名
      International Conference on "Culture, Society, and History of Contemporary Vietnam"
    • 発表場所
      Center for Asia-Pacific Area Studies, Academia Sinica(台湾)
    • 年月日
      2014-10-30
  • [学会発表] ベトナムにおける「訓読」概念導入の可能性2014

    • 著者名/発表者名
      岩月純一
    • 学会等名
      日本語学会2014年度秋季大会ワークショップ「自言語による漢文文献の訓読」
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-10-18
  • [学会発表] Returning Home from the "Home Country" : Repatriation issue of Indochinese Laborers in the Post-War Period2014

    • 著者名/発表者名
      Chizuru Namba
    • 学会等名
      French Colonial historical society
    • 発表場所
      Siem Riep, Pannasastra University(カンボジア)
    • 年月日
      2014-06-25 – 2014-06-28
  • [図書] Indochina, Thailand, Japan and France during World WarⅡ: Overview of Existing Literature and Related Documents for Future Development of Researches(第二次世界大戦期のインドシナ・タイ、そして日本・フランスに関する研究蓄積と一次資料の概観:研究のさらなる進展を目指して)2015

    • 著者名/発表者名
      Masaya Shiraishi ed.(白石昌也編)、白石、難波ちづる、古田元夫、菊池陽子、湯山英子、立川京一、笹川秀夫他13名執筆
    • 総ページ数
      ⅵ+434
    • 出版者
      早稲田大学アジア太平洋研究センター(WIAPS)
  • [図書] ASEAN Centrality and External Relations in the Asia-Pacific" in Yasushi Kikuchi & Vesselin Popovski eds., Building ASEAN Identity on a Transitional Dimension2014

    • 著者名/発表者名
      Masaya Shiraishi
    • 総ページ数
      137-149
    • 出版者
      United Nations University
  • [図書] 「解説」ヴォー・グエン・ザップ著、眞保潤一郎・三宅蕗子訳『人民の戦争・人民の軍隊』2014

    • 著者名/発表者名
      古田元夫
    • 総ページ数
      235-247
    • 出版者
      中公文庫
  • [図書] 「第5章 交易の時代の東南アジア」「第6章 恣意的な分割」「第13章 東南アジアの対外関係」「第41章 地域の安定と繁栄を目指して」「第47章 カイソーン・ポムウィハーン」「ラオス概要」 今井昭夫編集代表 東京外国語大学東南アジア課程編『東南アジアを知るための50章』2014

    • 著者名/発表者名
      菊池陽子
    • 総ページ数
      55‐72,121-127,349‐357,389‐395,427‐429
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 「かわるラオス紙幣の図柄」吉田ゆり子、八尾師誠、千葉敏之編『画像史料論-世界史の読み方』2014

    • 著者名/発表者名
      菊池陽子
    • 総ページ数
      204‐208
    • 出版者
      東京外国語大学出版会
  • [図書] 「第I部 訓読をどう論じるか 五 他地域における「訓読」② ベトナム」中村春作編『東アジア海域に漕ぎだす5 訓読から見なおす東アジア』2014

    • 著者名/発表者名
      岩月純一
    • 総ページ数
      71-79
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi