研究課題/領域番号 |
25243008
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
米山 裕 立命館大学, 文学部, 教授 (10240384)
|
研究分担者 |
坂口 満宏 京都女子大学, 文学部, 教授 (30298682)
河原 典史 立命館大学, 文学部, 教授 (60278489)
和泉 真澄 同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (00329955)
小川 真和子 立命館大学, 文学部, 准教授 (60443610)
園田 節子 兵庫県立大学, 経済学部, 准教授 (60367133)
轟 博志 立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 准教授 (80435172)
南川 文里 立命館大学, 国際関係学部, 准教授 (60398427)
酒井 一臣 京都橘大学, 文学部, 助教 (10467516)
宮下 敬志 立命館大学, 文学部, 助教 (50509346)
佐藤 量 立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, 研究員 (20587753)
石田 智恵 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (50706661)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 移民 / 日系人 / 在外日本人 / 環太平洋 / データベース / 国際情報交換 / アメリカ:中国:韓国:カナダ |
研究概要 |
本研究プロジェクトの特色は在外日本人の国際移動を長期にわたる「プロセス」と捉えて、在外経験を重ねる日本人の「生業」と彼らが生活の場として選択した自然・社会「環境」の関係に注目する点である。この点、理念的な「共同体」を想定してその中における社会構造や個人の「語り」を追究してきた伝統的移民研究と大きく異なる。 在外日本人の移動経路を明らかにし、職業および家族構成の変化を追うために、5年の研究期間を通じて、各地に残された日本人の「住所録」および「人名録」のデータベース化作業を進めることとしている。初年度であるため、機器の準備、作業のマニュアル化、複数体制での入力データの校正など、前半は慎重に作業手順を確認しながら少人数によるパイロット作業を進め、入力スタッフのリクルートと訓練を経て、年度末にかけての4ヶ月間は、本格的入力作業のフェーズに移行することができた。入力作業は機械的なものではなく、出版資料の誤植、誤記を修正し、備考欄に記載ししつつ、多様な旧漢字表記を標準化するといった高度な日本語入力が必要だが、東洋史学の博士課程修了者が数名参加してくれることになった意義は大きい。 一方、研究分担者、研究協力者による資料収集も計画的に実施した。特に、アメリカ国立公文書記録管理局で本研究に関わる重要な新資料の発見があり、次年度に資料の探査と複製を進め、また周辺資料の調査を実施することとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の研究計画において、主要な項目であったデータベース作成作業においては、ほぼ想定どおりの進捗を見ることができた。しかし、今の時点において考えると、パイロット作業から本格的入力フェーズへの移行をもう少し早くすることができたと思われるので、その点は反省材料として今後の研究計画の推進に生かしたい。 資料収集においては、夏休み明けの各地調査報告会において、重要な新資料の紹介があり、春休みに複数分担者で当該資料を調査することを計画したが、果たせなかった。その意味で、計画「以上」の進展を見たとは判断できない。
|
今後の研究の推進方策 |
在外日本人が現地で創出した日本語資料のデータベース化作業は、年度末の体制を維持して進めており、2014年度は年間を通じた作業を進めることができる。 今年度にパイロット作業として開始するのは以下の通りである。第一に、火災保険地図のような画像資料でありながら在外日本人の居所・職業・家族構成を含む資料と、上記データベース資料とのリンク。これまでは、研究者個人が手作業で行ってきたことであるが、それをある程度自動的にデータ処理ができるよう、作業手順を開発したい。第二に、乗船名簿のような手稿資料のデータベース化である。乗船名簿はアメリカの上陸港ごとに保管されている英語(ローマ字)資料であり、日本語の漢字名簿資料とリンクすることが研究における活用のために必要であるが、日本語データベースが充実していることが前提条件となる。そのため、日本語データベース入力作業の進捗を見ながら、手稿資料の作業を進めることとなる。 資料収集については、今年度も分担者が各地で実施する。アメリカ国立公文書記録管理局の新資料については、4名の体制で本格的な探査及び複製を進めることとしている。
|