研究課題/領域番号 |
25243010
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
宮地 尚子 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (60261054)
|
研究分担者 |
後藤 弘子 千葉大学, 大学院専門法務研究科, 教授 (70234995)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 精神医学 / トラウマ / ジェンダー |
研究実績の概要 |
トラウマとジェンダーの相互作用を、(1)精神病理や臨床的側面から、(2)犯罪行為や逸脱現象の側面から、(3)当事者の自助グループやメディア発信・アート表象など文化創造的な側面から探り、明らかにすることを目的に、年間テーマを「性被害とジェンダー化される身体:セクシュアリティとアタッチメント・解離・逸脱」として以下の研究活動を行った。科研費研究員として菊池美名子、科研費技術員として松村美穂、吉岡礼美、RAとして番園寛也、田中麻子、研究協力者としてリル・ウィルス、栗林美知子、前田克実、中村江里らが参加した。 (1)では、共同研究会議 『トラウマ・解離・脳』を開催し、性被害等のトラウマと解離の関係について、脳科学やジェンダー学の側面から臨床実践的課題の検討を行い、分析を進めた。 (2)では、昨年度(平成25年度)に引き続き「ストーカー行為等の規制等の在り方に関する有識者検討会 」に委員として参加し、討議及び提言を行った。刑事裁判における性被害の取り扱いをめぐる日本弁護士連合会主催のシンポジウムでもトラウマとジェンダーの見地から討議を行い議論を深めた。 (3)では、NPO法人アートフル・アクション共催の連続企画「問いかけながら道をゆく」第三回展トークイベント、ワークショップ『からだと創造性』、レクチャー『こころと身体の対話―ヨガとアーユルヴェーダから回復を考える』、レクチャー『親密な関係にかんする市民権―異国籍同性カップルが日本で子どもを産み育てること』を開催し、多数の研究者、臨床家などの研究協力者と意見交換を行い、聴衆を交えて議論を深めた。世界エイズデーにあわせた連連影展FAV主催の「WORLD AIDS DAY 2014『怒りを力に ACT UPの歴史』監督&プロデューサー招聘ツアー」の一環として、共催で映画上映及びトークイベントを実施した。 この他にも、国際学会や国内各地の学会に積極的に参加し、国内外の研究者らと交流し、共同研究を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
東日本大震災や、ストーカー犯罪などの様々な社会問題により、近年トラウマや心のケアに対する社会の関心が高まっている。それを受けて、トラウマやジェンダー、逸脱などに関する研究会参加や講演、論文執筆、各種メディアによるインタビュー等の依頼が増え、提言を求められるなど、さまざまな形での研究協力や共同研究の機会が多くなっている。 警察庁の「ストーカー行為等の規制等の在り方に関する有識者検討会 」には平成25年度から継続して委員として参加し、提言や議論を行ってきたが、内閣府による「男女間における暴力に関する調査」の平成26年度版にストーカー関連の調査項目が導入されるなどストーカー被害の状況把握に徐々に進展が見られている。また、参加したいくつかのシンポジウムや講演の内容が書籍化され、研究成果が一般に普及しつつある。 以上のような理由から、研究は当初の計画以上に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度の共同研究や国内外の研究者との交流等から得られた各分野における知見をさらに深め、理論的な側面の成果を発展させていく。平成27年度は、年間テーマ「依存症とジェンダー:トラウマの「自己治療」から自助グループへ」を中心に研究を進めていく。 まずは、依存症専門回復施設等と連携し、依存症がトラウマ反応への「自己治療」的作用をもつことと、それが暴力の連鎖につながり得ることについて分析を進め、自助グループや仲間との当事者研究等の依存症によらない回復の可能性について探求する。 さらに、平成28年度は東日本大震災から5年という節目となるため、年間テーマに「震災のトラウマとジェンダー:5年後の病理/逸脱/創造性」を掲げる。平成27年度は非公開ワークショップ等の形で被災当事者による表現活動の実践や、被災地コミュニティにおける女性たちの取り組みについて報告・議論し、発展させたものを平成28年度の公開ワークショップで発表し、東日本大震災後の5年をトラウマとジェンダーの側面からふりかえる。 また、引き続きNPOとの共同企画により、アート表象などの文化創造的なワークショップを開催し、トラウマ、セクシュアリティ、アタッチメント、解離、逸脱といったテーマについて分析を進めると同時に、情報発信も行っていく。
|