• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

生命主義と普遍宗教性による多元主義の展開――国際データによる理論と実証の接合

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25244002
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 宗教学
研究機関大正大学

研究代表者

星川 啓慈  大正大学, 文学部, 教授 (10173585)

研究分担者 川端 亮  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (00214677)
島薗 進  上智大学, 実践宗教学研究科, 教授 (20143620)
松野 智章  大正大学, 文学部, 非常勤講師 (20723662)
渡邉 光一  関東学院大学, 経営学部, 教授 (30329205)
秋庭 裕  大阪府立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40222533)
弓山 達也  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 教授 (40311998)
対馬 路人  関西学院大学, 社会学部, 教授 (60150603)
宮嶋 俊一  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (80645896)
真鍋 一史  青山学院大学, 地球社会共生学部, 教授 (90098385)
長谷川・間瀬 恵美  桜美林大学, 人文学系, 准教授 (90614115)
樫尾 直樹  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (50233698)
研究期間 (年度) 2013-10-21 – 2018-03-31
キーワード国際比較調査 / 多元主義 / 生命主義 / スピリチュアリティ / 普遍宗教性
研究成果の概要

多神教国(日本、タイ、台湾、インド)及び啓典宗教国(トルコ、イタリア、ロシア、アメリカ)からなる8か国4千人以上を対象にした社会調査の分析結果を確率モデルに基づいて統計学的に分析し、諸国民の信念や態度の構造を実証的に分析した。その結果、宗教的信念は国による質的な差はなく量的な違いのみがあるような共通の1次元の構造となり、各国共通指標である「宗教度」が得られた。宗教度は、神秘体験を主として個人的な特性によって決定され、主観的幸福感や自己愛性やウェルビーイング、嬉しい体験、ボランティア等の社会活動、美術館・クラシック音楽などの文化的行動、戦争に関連する態度、他宗教への態度(多元主義)と関連がある。

自由記述の分野

宗教学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi