• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

インド的共生思想の総合的研究――思想構造とその変容を巡って

研究課題

研究課題/領域番号 25244003
研究機関公益財団法人中村元東方研究所

研究代表者

釈 悟震  公益財団法人中村元東方研究所, その他部局等, 専任研究員 (80270536)

研究分担者 奈良 修一  公益財団法人中村元東方研究所, その他部局等, 専任研究員 (00260125)
金子 奈央  公益財団法人中村元東方研究所, その他部局等, 専任研究員 (00558538)
吉村 均  公益財団法人中村元東方研究所, その他部局等, 専任研究員 (20280654)
前田 專學  公益財団法人中村元東方研究所, その他部局等, 総括研究員 (40011366)
有賀 弘紀  公益財団法人中村元東方研究所, その他部局等, 専任研究員 (50290995)
森 和也  公益財団法人中村元東方研究所, その他部局等, 専任研究員 (60277788)
佐久間 留理子  公益財団法人中村元東方研究所, その他部局等, 専任研究員 (60280658)
佐藤 宏宗  公益財団法人中村元東方研究所, その他部局等, 専任研究員 (60300795)
西村 玲  公益財団法人中村元東方研究所, その他部局等, 専任研究員 (80390764)
佐々木 一憲  公益財団法人中村元東方研究所, その他部局等, 専任研究員 (80508515)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード第41回比較思想学会学術大会主催 / 国際研究者交流 / 宗教間対話の可能性 / 異文化共生思想の研究 / ネパールにおける宗教共存の現状 / 近世日本の宗教共生の思想 / 仏教とキリスト教の対話 / 成果の社会還元
研究実績の概要

申請母体である中村元東方研究所は「中世インドの学際的研究」2002―2004年度科研費基盤研究(A)(2)(課題番号14201003)(研究代表者前田專學)、「インド宗教思想の多元的共存と寛容思想の解明」2007―2009年度科研費基盤研究(A)(課題番号19202003)(研究代表者釈悟震)以来一貫して諸宗教の共生、または平和的な共存の思想について多面的に研究を推進してきた。本研究プロジェクトも、これら先行研究の成果を基礎とし更に充実した研究を行うとともに、その成果を一般社会に積極的に公開している。特に昨年来のIS国の台頭によって宗教の共生、あるいはその平和的な共存に関する社会的な関心は以前にもまして大きくなり、本研究プロジェクトも高度な専門性を維持しつつ、その成果を積極的に公開しつつある。
具体的には「インド的共生思想の総合的研究――思想構造とその変容を巡って」をテーマとする第41回比較思想学会を主催し合わせて一般向け公開講演を行った。その他、イギリスロンドン大学HAYO B. E. D. KROMBACH教授との研究会などメンバー全体による研究会を2回開催した。
個別研究においても、研究代表者である釈悟震は、プロジェクト全体を統括しつつ、スリランカ及び日韓両国において共生や慈悲をテーマに研究、並びに公開講演を積極的に行った。インド哲学分野では、前田専学、丸井浩、はじめそれぞれの担当におけるインド的共生の哲学思想の研究とその成果の公表、一般者への成果の還元を含めて積極的に活動を行った。
またインド宗教における共生思想の研究を担当する佐久間留理子、水野善文、山下博司、保坂俊司もそれぞれの分野において学会発表や成果の公刊など、研究並び成果の社会還元を積極的に行った。また、東アジアにおける研究領域に関しても西村玲、佐々木一憲、森和也、吉村均他、それぞれの担当領域において精力的に研究し、その成果を学会において発表し、また社会還元にも務めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

「寛容と共生思想」の先駆者である中村元博士の思想研究をメインテーマに掲げた第41回比較思想学会学出大会の主催において、NPO法人中村元記念館東洋思想文化研究所はもとより、島根県、松江市など多方面からの協賛を得て開催出来た。同時の、同テーマの公開講演も行い。非常に多数の一般聴衆の来聴を得た。また、イギリスロンドン大学HAYO B. E. D. KROMBACH教授との共同研究も実施した。当該プロジェクトの活動も研究並びにその成果の公表において、予想以上の成果があった。特に、本プロジェクトのテーマは、昨今の国際情勢において一層その成果が期待される研究でもある故、各研究者は、その面でも高い専門性と、その成果の社会還元を強く意識した活動を行ている。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進においても、基本的に平成26年度同様積極的に活動を行なう。特に、平成27年度は学会開催などの大きな事業の予定は設けていないが、明治以来反目が続けられている神道と仏教などの諸宗教共生思想発展を意図において鎌倉鶴岡八幡宮と共催にて「東洋思想から共生を考える」企画施行を始め神田神社(神道)、湯島聖堂(儒教)などと共催にて行っている神儒仏共同講演会という一般向けの研究成果還元事業を実施協賛することを設定している。
さらに、個々の研究者は、継続的に研究に従事し、その成果の発表も積極的に行う予定である。本テーマに関する社会的な関心の高さに、答えるべく研究意欲は一段と旺盛である。また、調整がつけば、海外の研究者の招聘ならびに共同研究も視野に置いている。

研究成果

(23件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [雑誌論文] 異宗教間の共存は可能か---仏教国スリランカを中心に---2015

    • 著者名/発表者名
      釈悟震
    • 雑誌名

      国際哲学研究別冊

      巻: 6 ページ: 11-21

    • 査読あり / オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] 仏教とヒンドウー教との共生:マハーカーラ信仰の調査報告2015

    • 著者名/発表者名
      佐久間留理子
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 88 ページ: 341-342

  • [雑誌論文] 『喪記集』における唱衣法2015

    • 著者名/発表者名
      金子奈央
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 88 ページ: 171-172

  • [雑誌論文] On pramanabhuta-the Change of its Meaning from Dignaga to Prajnakaragupta-.2015

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      The Fifth International Dharmakirti Conference Heidelberg

      巻: No.5 ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 共生の思想――中村元の「慈悲」の思想をてがかりに2014

    • 著者名/発表者名
      前田專學
    • 雑誌名

      比較思想研究

      巻: 41 ページ: 1-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] インドの寛容精神と包括主義―中村博士の思想研究の眼差しー2014

    • 著者名/発表者名
      丸井浩
    • 雑誌名

      比較思想研究

      巻: 41 ページ: 18-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文明史的大変動期における宗教の意義2014

    • 著者名/発表者名
      保坂俊司
    • 雑誌名

      世界平和研究

      巻: 2014年夏季号 ページ: 9-16

  • [雑誌論文] 紛争を超える思想をおもとめて2014

    • 著者名/発表者名
      保坂俊司
    • 雑誌名

      文明の未来

      巻: 92 ページ: 248-267

    • 査読あり
  • [雑誌論文] チャールズ・テイラーにおける自己存在と対話性―Part.1 多様な「善」に裏づけられた人間存在―2014

    • 著者名/発表者名
      小松優香
    • 雑誌名

      文藝言語研究

      巻: 66 ページ: 1-32

  • [雑誌論文] 人は生まれながらにして三つの負債を負う―古代インドのおかげさまの思想―2014

    • 著者名/発表者名
      丸井浩
    • 雑誌名

      モラロジー研究

      巻: 73 ページ: 1-25

  • [雑誌論文] 「真理は一つ」から「宗教は一つ」(普遍宗教)へ―ラーマクリシュナからヴィヴェーカーナンダへの思想的展開―2014

    • 著者名/発表者名
      日野紹運
    • 雑誌名

      不滅のことば

      巻: 55-3 ページ: 169-176

  • [雑誌論文] 現代アラブ世界のヒンドゥー寺院-マスカット(オマーン)のインド系コミュニティと宗教実践-2014

    • 著者名/発表者名
      山下博司
    • 雑誌名

      東方

      巻: 30 ページ: 177-196

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 和辻哲郎とナーガールジュナ―インド・チベットの伝統的理解との対比2014

    • 著者名/発表者名
      吉村均
    • 雑誌名

      比較思想研究

      巻: 41 ページ: 124-133

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 太宰春台の仏典刪修にみる近世日本社会と仏教2014

    • 著者名/発表者名
      森和也
    • 雑誌名

      中央大学政策文化総合研究所年報

      巻: 17 ページ: 197-213

  • [学会発表] 石橋湛山の小日本主義思想―「欲望統整」論との関わりにおいて―2014

    • 著者名/発表者名
      小松優香
    • 学会等名
      日本比較生活文化学会
    • 発表場所
      日本大学国際関係学部三島キャンパス
    • 年月日
      2014-11-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 中村元博士の足跡――松江から出た偉大なインド哲学者――2014

    • 著者名/発表者名
      前田專學
    • 学会等名
      島根学
    • 発表場所
      島根大学ホール
    • 年月日
      2014-10-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 近代日本仏教の「前夜」―幕末維新期における護法論の射程―2014

    • 著者名/発表者名
      西村玲
    • 学会等名
      日本思想史学会
    • 発表場所
      愛知学院大学
    • 年月日
      2014-10-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 排仏論の諸類型─神儒仏をどのように位置づけるか─2014

    • 著者名/発表者名
      森和也
    • 学会等名
      日本宗教学会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2014-09-13
  • [学会発表] スリランカ移民とヒンドゥー寺院 -カナダ、ドイツ等に取材して-2014

    • 著者名/発表者名
      山下博司
    • 学会等名
      日本宗教学会
    • 発表場所
      国学院大学
    • 年月日
      2014-09-08
  • [学会発表] On pramanabhuta-the Change of its Meaning from Dignaga to Prajnakaragupta-.2014

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 学会等名
      The Fifth International Dharmakirti Conference Heidelberg
    • 発表場所
      Heidelberg Germany.
    • 年月日
      2014-08-26 – 2014-08-30
    • 招待講演
  • [学会発表] アジアの中の江戸仏教──学僧たちの中国・インド、そして近代へ2014

    • 著者名/発表者名
      西村玲
    • 学会等名
      仏教史学会
    • 発表場所
      大谷大学
    • 年月日
      2014-06-15
    • 招待講演
  • [図書] 仏教の事典2014

    • 著者名/発表者名
      釈悟震等(共著)
    • 総ページ数
      561
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] 古代インドの思想 -自然・文明・宗教-2014

    • 著者名/発表者名
      山下博司
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      筑摩書房

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi