研究課題/領域番号 |
25244010
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 東北芸術工科大学 |
研究代表者 |
根岸 吉太郎 東北芸術工科大学, デザイン工学部, 教授 (20626147)
|
研究分担者 |
安藤 紘平 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00386674)
林 政槻 (林 海象) 京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (00647406)
岩井 天志 東北芸術工科大学, デザイン工学部, 准教授 (10453375)
前田 哲 東北芸術工科大学, デザイン工学部, 准教授 (40626157)
磯見 俊裕 東京藝術大学, その他の研究科, 教授 (50420295)
西村 宜起 東北芸術工科大学, デザイン工学部, 教授 (90244996)
加藤 到 東北芸術工科大学, デザイン工学部, 教授 (90254854)
北小路 隆志 京都造形芸術大学, 芸術学部, 准教授 (90649831)
|
研究期間 (年度) |
2013-10-21 – 2017-03-31
|
キーワード | デジタルシネマ / 映画国際研究者交流 / 映画教育 / 4Kシネマ |
研究概要 |
本研究の初年度にあたる平成25年度は、小規模映画制作体制におけるデジタルシネマへの対応の具体的な調査として、主に完成フォーマットであるDCPに主眼を置いて、国内・海外の実制作者及び上映者からの情報を集約し、現状の問題の実態把握に努めた。アンケート(有効回答数60件)及びヒアリング(10件)による調査を行なった結果、予測以上に上映者側の変化が急激であり、その一方で小規模映画制作者側における情報格差と適応のバラつきが大きく、上映のクオリティや制作の作業効率など様々な点で問題が生じていることが明らかになった。 小規模映画に焦点を絞った先行調査がなく、激変するデジタルシネマをめぐる環境を包括的に分析する意義は大きく、制作者と上映者の双方より本研究に対するニーズや関心が寄せられた。特に、生じている混乱状況への解決策として、小規模映画におけるデジタルシネマのワークフローの確立が喫緊の課題であることが確認された。 先駆事例としての小規模映画における自家制作DCPについて調査を行ない、次年度以降の実践に向けて準備を進めた。さらに、デジタルシネマの先端技術として、4K(フルハイビジョンの4倍の高画質)による小規模映画制作についても着目した。また、小規模映画とデジタルシネマに関する批評的分析を深めて、映画史において現在の状況を俯瞰的に位置づけることを試み、今後への視座を高めた。 これらの調査結果について、2014年3月29日に東北芸術工科大学東京藝術学舎にて公開の報告発表会を行なった。研究者・上映者・制作者などを含めた幅広い層が出席して会場が満席の盛況となり、本研究への注目度の高さと重要性が裏付けられた。 東北芸術工科大学においてDCP上映環境を整備し、また4K撮影機材を導入し、デジタルシネマの上映と制作に関する実践的な研究を行なうための環境を整えたので、次年度以降の制作作業の基礎を固めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
中途採択のため期間が限定されたが、機材購入を完了しデジタルシネマ上映環境を整備することができたので、ポストプロダクション作業の検証を可能にする体勢を整えた。 研究組織を立ち上げ、調査計画通りに小規模映画制作体制におけるデジタルシネマへの対応の実態調査や分析を行ない、研究成果を公開発表した。 制作と検証のための環境を整備し、次年度以降の実践的研究である作品制作やワークショップに向けた準備作業を行なうことができた。 DCP制作ソフトの研究を開始して、ワークフローの開発に向けての作業体勢が整備され、独立系映画制作者の発表の機会を広げる準備ができた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究2年目では劇映画、ドキュメンタリー、アニメーション、コンピューターグラフィックス(CG)の4分野においてデジタルシネマ制作テストを行う。研究分担者である林政槻が劇映画を担当するほか、加藤到がドキュメンタリー映画、岩井天志がアニメーション、また西村宜起がCGを担当し、作業の過程でトライアル・アンド・エラーの検証を経て、初年度調査にて明確となった問題点を解決するデジタルシネマのワークフローを整備するとともに、チュートリアルマニュアル(製作工程習得手引き書)としてまとめる。同時に東北芸術工科大学の紀要に研究成果を発表する。 3年目では、2年目の成果を基にして教育プログラムを開発するとともに、これまでの研究成果を統合した情報公開と今後の多角的な研究の深化を推進することを目的として国際シンポジウムを開催することにより、DCP制作の問題で作品発表を制限されていた国内外の小規模映画制作者にデジタルシネマへの門戸を開く。 そして、最終年は研究の成果や国際シンポジウムの議論・検証の結果を踏まえて、調査研究成果報告書及び一般人向けのデジタルシネマに関する書籍を発行する。
|