研究課題/領域番号 |
25244010
|
研究機関 | 東北芸術工科大学 |
研究代表者 |
根岸 吉太郎 東北芸術工科大学, デザイン工学部, 教授 (20626147)
|
研究分担者 |
安藤 紘平 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00386674)
林 政槻(林海象) 東北芸術工科大学, デザイン工学部, 教授 (00647406)
岩井 天志 東北芸術工科大学, デザイン工学部, 准教授 (10453375)
前田 哲 東北芸術工科大学, デザイン工学部, 准教授 (40626157)
磯見 俊裕 東京藝術大学, その他の研究科, 教授 (50420295)
西村 宜起 東北芸術工科大学, デザイン工学部, 教授 (90244996)
加藤 到 東北芸術工科大学, デザイン工学部, 教授 (90254854)
北小路 隆志 京都造形芸術大学, 芸術学部, 准教授 (90649831)
村山 匡一郎 日本大学, 芸術学部, 教授 (40715231)
阿部 宏慈 山形大学, 人文学部, 教授 (10167934)
|
研究期間 (年度) |
2013-10-21 – 2017-03-31
|
キーワード | デジタルシネマ / 映画国際研究者交流 / 映画教育 / 4Kシネマ |
研究実績の概要 |
研究2年目に当たる2014年度は、初年度に購入整備したデジタル機材を実際に使用し、インディペンダント映画における4Kデジタルシネマ撮影およびそのDCP制作過程の検証を実施した。そのため、短編映画の制作に取り組み、林海象による短編劇映画と岩井天志のアニメーション作品を制作した。なお、林氏による「GOOD YEAR」(18分30秒、永瀬正敏、月船さらら、出演)は、2015年6月に、日本唯一の米国アカデミー賞公認・短編映画祭である、ショートショートフィルムフェスティバル&アジ2015(東京都産業労働局共催事業)での公開が決定している。 研究発表の場としては、10月に東京国際映画祭関連プログラムとして日本橋のTOHOシネマズにおいて、二度目のセミナーを開催することができた。村山匡一郎氏(映画評論家)、武正晴氏(映画監督)、他が登壇し、デジタルシネマの現状とその問題点、特に後半では、ホームメイドによるDCPの製作について具体的な実例を報告することができた。 年度末である3月には東北芸術工科大学において韓国からイ・チャンドン監督をゲストに招き、撮影監督の柳島克己東京芸術大学教授、他を講師に迎えてデジタルシネマ撮影とDCP自家制作のワークショップを開催した。全国映画教育連絡協議会加盟大学からの参加学生も加えて約20名の学生たちが4日間のワークショップで非常に専門性の高い高度な技術を学ぶことができたと同時に、ホームメイドでDCPを制作することを普及させるためのワークフローを整備することができた。 研究2年目までの成果を、研究中間報告書としてまとめ、印刷製本することができ、関係各方面への配布を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
DCP環境の普及および自家製作の実現は、研究がスタートする以前に考えていたよりも遥かに速いスピードで進行してきている。特に自家制作に関しては従来価格が数十万円する専用変換ソフト購入を前程に、学生や個人作家へどのようなサービスを提供できるかがテーマであったが、当該年度はネットからダウンロードできるフリーソフトでのハンドメードDCPのワークフローを開発したことにより、当初の問題点の大きな部分は解消されたといえる。 しかし、変換されたDCPが、実際の上映環境で問題なく作動するかのテストについては、DCPプロジェクターが整備された施設で行わなければならないので、やはりこの点において個人の自家制作DCPについての不安は依然として解消されていない。自家制作されたDCPデータの再生確認サービスの提供が、現実的には次の課題となってきている。 また、小規模映画におけるデジタル化の問題点は、DCPに関することだけではなく、撮影から仕上げに至るまでの一貫したシステムをトラブルなく管理、運営する方法をいかに蓄積できるかにかかっており、そのためのマニュアル作成の必要性を確認することができた。 これまでの研究によって得られたデジタルシネマに関する技術的な解説文を東北芸術工科大学のホームペジ上の研究プロジェクトページに掲載したことで、特にDCPの入門者に対しての用語解説等の基礎知識を誰もが閲覧することが可能になった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究3年目では、デジタルシネマをテーマとした国際シンポジウムを10月に山形市で開催される山形国際ドキュメンタリー映画祭2015の一環として開催する。研究の折り返し地点において、もう一度デジタルシネマの状況を捉えなおし、その教育普及プログラム開発に向けての指針を獲得することを目指している。 さらに、アジアを中心に山形国際ドキュメンタリー映画祭に参加する発展途上各国の若手作家に対して、デジタルシネマ上映環境が映像制作の障害にならないような技術的フォローをするためのワークショップを開催することも予定している。 研究最終年度では、国際シンポジウムの成果やワークショップにおける問題点を整理しなおして、調査研究成果報告書の作成と、一般人向けのデジタルシネマに関する書籍の発行を目指していく。
|
備考 |
①外部発表: 第27回東京国際映画祭セミナーイベント、2014年10月27日、東京都・TOHOシネマズ日本橋、フィルムメーキング・サバイバル講座「映画は完成したけれど」<デジタルシネマ時代の小規模映画の上映の課題>
②ワークショップ: DCP検証ワークショップ、2015年3月16~19日、山形市・東北芸術工科大学、各種撮影機材を使用したデジタルシネマの検証とDCPの自家制作普及のための講座
|