• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

新しいカルチュラル・スタディーズの基礎理論構築―残滓としての英国批評を活用して

研究課題

研究課題/領域番号 25244014
研究機関日本女子大学

研究代表者

川端 康雄  日本女子大学, 文学部, 教授 (80214683)

研究分担者 山田 雄三  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (10273715)
遠藤 不比人  成蹊大学, 文学部, 教授 (30248992)
河野 真太郎  一橋大学, 商学研究科, 准教授 (30411101)
大貫 隆史  関西学院大学, 商学部, 准教授 (40404800)
西 亮太  中央大学, 法学部, 助教 (60733235)
鈴木 英明  昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (70299965)
研究期間 (年度) 2013-10-21 – 2017-03-31
キーワード芸術諸学 / 思想史 / レイモンド・ウィリアムズ / ウェールズ文化史 / カルチュラル・スタディーズ / 文化唯物論 / エコクリティシズム / ウィリアム・モリス
研究実績の概要

文献研究(国内外の図書館・アーカイヴにおける調査、また著述家の伝記および作品世界に関連した実地調査を含む)を基礎とし、それを定期的な研究会、シンポジウムなどによって共同の検討に附すという手順をさらに改善しつつ研究を進めた。
代表者の川端は2015年4月と2016年3月の二度にわたり、英国に出張し、研究発表およびRaymond WilliamsとWilliam Morris関連の調査を行った。また本研究の代表者および分担者4名(山田、遠藤、河野、大貫)が翻訳に関わったR. ウィリアムズ『想像力の時制――文化研究2』を2016年2月に刊行した。
分担研究者のうち、大貫、河野の二名は2015年9月1日よりウェールズのスウォンジー大学に客員研究員として所属し、2016年3月31日までの一部期間に本研究課題に従事した。山田はStuart Hallがポピュラー文化を研究対象とする足がかりとしてミドルブラウの大衆物語を再評価したことを明らかにし、Welsh Writing in Englishに関しては、ウェールズのモダニズム小説がイングランドのそれと比べて現在時制に拘りを示している点を示した。遠藤はFredric Jamesonのマルクス主義美学をShoshana Felmanの言語行為論を通過した上でR. ウィリアムズにおけるaction概念に接続するための理論的な作業を行い、その視点からUtopia概念の再検討も行った。鈴木は世紀末のアナーキズムとOscar Wildeの審美批評との関係を、これら両者にとって密接な関係のあったフランス象徴主義文学にも目を配りながらトランスナショナルな文脈において考察し、「観照」と「行動」の対立的共存がワイルド批評に独特の政治性を与えていることを明らかにした。西はDerek Walcott論、森崎和江論、さらにはR. ウィリアムズの文化唯物論のポストコロニアル研究への介入の試みとしてポストコロニアル・エコクリティシズムの批判的分析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題遂行者は、これまでレイモンド・ウィリアムズ研究会というかたちで定期的な研究会を行ってきたが、2015年は定例研究会を2015年5月10日(中央大学駿河台キャンパス)、7月19日(関西学院大学東京丸の内サテライトキャンパス)、2016年2月9日(日本女子大学目白キャンパス)と、都合3回開催した。さらに、2015年4月11日にマンチェスター大学のDr David Aldersonを講師として招聘し、特別講演“Is Capitalism Progressive (for Queers)?”を開催した(於中央大学駿河台キャンパス)。また研究誌『レイモンド・ウィリアムズ研究』の通常号(第6号)を2016年3月に刊行した。
全体の業績としては、著書が1本、国内での研究発表は5本、また国際会議での研究発表も5本と、まずまずの成果を上げることができた。翻訳書レイモンド・ウィリアムズ著『想像力の時制――文化研究2』(みすず書房、2016年2月)の刊行によって、日本独自編集版全2巻のウィリアムズ選集を完結させることができたことも特筆したい。

今後の研究の推進方策

2016年度は本研究の最終年度にあたる。研究者の文献研究(国内外の図書館・アーカイヴにおける調査、また著述家の伝記および作品世界に関連した実地調査を含む)を基礎とし、それを定期的な研究会、シンポジウムなどによって協同の検討に附すという手順は従来どおりであるが、それを一層改善しつつ当該研究のまとめを行いたい。
本研究の代表者および分担研究者の全員が関わっているレイモンド・ウィリアムズ研究会の活動方針として、2016年度はより多くの外部講師を招聘し、より広がりのある議論を行えるように図る。ウェールズを中心に海外の関連学会での発表も一層積極的に行う。
また、本研究の一環として、イギリス近現代史の教科書の刊行に向けて執筆作業および編集作業を進める。
数年来の関係を有するウェールズの学術団体AWWE (The Association for Welsh Writing in English)のメンバーとの研究交流およびウェールズの現地調査をとおして、ウェールズ英語作家(特に近代の産業化の経験をふまえたリアリズム小説の書き手)の再評価の作業を行ってゆく。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Richard Burton Centre/Swansea University (英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Richard Burton Centre/Swansea University (Swansea, UK)
  • [雑誌論文] Affect, Realism, and Utopia: Fredric Jameson's Dialogues with De Man, Karatani, and Williams2016

    • 著者名/発表者名
      Fuhito Endo
    • 雑誌名

      Bulletin of the Faculty of Humanities (Seikei University)

      巻: 51 ページ: 115-126

  • [雑誌論文] 何を差し出すか―デレク・ウォルコット「パントマイム」における役割交換の戦略2016

    • 著者名/発表者名
      西 亮太
    • 雑誌名

      英語英米文学

      巻: 56 ページ: 63-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「ポストコロニアル・エコクリティシズム」についての覚書2016

    • 著者名/発表者名
      西 亮太
    • 雑誌名

      レイモンド・ウィリアムズ研究

      巻: 6 ページ: 39-50

  • [雑誌論文] 「開かれた問い」を投げる――Loyaltiesを読む2016

    • 著者名/発表者名
      川端 康雄
    • 雑誌名

      レイモンド・ウィリアムズ研究

      巻: 6 ページ: 51-63

  • [雑誌論文] ミドルブラウとニューレフトとの距離を測る―1950年代イギリスの大衆読物と政治2015

    • 著者名/発表者名
      山田 雄三
    • 雑誌名

      待兼山論叢

      巻: 49 ページ: 1-13

    • 査読あり
  • [学会発表] Marxist Aesthetics Reconsidered: Jameson, Felman, and Williams2016

    • 著者名/発表者名
      Fuhito Endo
    • 学会等名
      Beyond the Border Country/ Tu Hwnt i'r Gororau/ 辺境をこえて: New Directions in Raymond Williams Studies
    • 発表場所
      Pandy Village Hall, Pandy, Monmouthshire, UK
    • 年月日
      2016-03-11
    • 国際学会
  • [学会発表] "[T]he placename which you now say as Ewyas": Trying to Translate People of the Black Mountains2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Onuki
    • 学会等名
      Beyond the Border Country/ Tu Hwnt i'r Gororau/ 辺境をこえて: New Directions in Raymond Williams Studies
    • 発表場所
      Pandy Village Hall, Pandy, Monmouthshire, UK
    • 年月日
      2016-03-11
    • 国際学会
  • [学会発表] "You're An Ecologist, Aren't You?": A Brief Note on Ecocriticism and Raymond Williams' Cultural Materialism2016

    • 著者名/発表者名
      Ryota Nishi
    • 学会等名
      Beyond the Border Country/ Tu Hwnt i'r Gororau/ 辺境をこえて: New Directions in Raymond Williams Studies
    • 発表場所
      Pandy Village Hall, Pandy, Monmouthshire, UK
    • 年月日
      2016-03-11
    • 国際学会
  • [学会発表] ふたつの「トウキョウ」―ポスト占領期のアメリカ映画における "trans-pacific racisms"2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木 英明
    • 学会等名
      成蹊大学アジア太平洋研究センター、ワークショップ「東アジア映画における「アメリカの影」―不/可視の文化ヘゲモニーを探る
    • 発表場所
      東京都武蔵野市吉祥寺北町 成蹊大学
    • 年月日
      2016-02-27
  • [学会発表] In the Dead Core of Positivist Historicism: Negativity in Fredric Jameson and Shoshana Felman2016

    • 著者名/発表者名
      Fuhito Endo
    • 学会等名
      The 7th Annual Liberlit Conference
    • 発表場所
      東京都杉並区善福寺 東京女子大学
    • 年月日
      2016-02-22
  • [学会発表] モリス、ワイルド、ロマンスの精神2015

    • 著者名/発表者名
      川端 康雄
    • 学会等名
      日本ワイルド協会第40回大会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市港北区日吉 慶應義塾大学日吉キャンパス
    • 年月日
      2015-12-05
  • [学会発表] 観照と行動―ワイルドの美学におけるアナーキズム2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木 英明
    • 学会等名
      日本ワイルド協会第40回大会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市港北区日吉 慶應義塾大学日吉キャンパス
    • 年月日
      2015-12-05
  • [学会発表] 「希望の巡礼」―ウィリアム・モリスの1880年代2015

    • 著者名/発表者名
      川端 康雄
    • 学会等名
      日本ヴィクトリア朝文化研究学会第15回大会
    • 発表場所
      京都府京都市上京区今出川通烏丸東入玄武町 同志社大学今出川キャンパス
    • 年月日
      2015-11-22
    • 招待講演
  • [学会発表] Beyond "Developmental Narratives": Virginia Woolf, Emyr Humphreys and Haruki Murakami2015

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Kono
    • 学会等名
      The Raymond Williams Discussion Group
    • 発表場所
      Swansea University, Swansea, UK
    • 年月日
      2015-11-09
  • [学会発表] 「異族」との連帯のために―森崎和江の労働運動論と「エロス」のゆくえ」2015

    • 著者名/発表者名
      西 亮太
    • 学会等名
      表象文化論学会
    • 発表場所
      東京都新宿区戸塚 早稲田大学
    • 年月日
      2015-07-05
  • [学会発表] "Tsuzoku Bunka": Hayao Miyazaki's Egalitarian Cultural Praxis in "The Gift of Illustrations" (2012-13)2015

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Kawabata
    • 学会等名
      Spirited Discussions: Exploring 30 Years of Studio Ghibli Conference
    • 発表場所
      Cardiff University, Cardiff, UK
    • 年月日
      2015-04-18
    • 国際学会
  • [図書] 沖田知子・米本弘一編『英語のデザインを読む―阪大英文学会叢書8』(山田雄三、「モダニズム・フリンジの人称,時制,バイリンガリズム」、78-89)2015

    • 著者名/発表者名
      山田雄三
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      英宝社
  • [備考] The Society for Raymond Williams Studies in Japan

    • URL

      http://raymondwilliams.jp/wordpress/

  • [学会・シンポジウム開催] Beyond the Border Country/ Tu Hwnt i'r Gororau/ 辺境をこえて: New Directions in Raymond Williams Studies2016

    • 発表場所
      Pandy Village Hall, Pandy, Monmouthshire, UK
    • 年月日
      2016-03-11 – 2016-03-11

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi