研究課題/領域番号 |
25244016
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
勝又 直也 京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授 (10378820)
|
研究分担者 |
市川 裕 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (20223084)
勝又 悦子 同志社大学, 神学部, 准教授 (60399045)
山本 伸一 京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 研究員 (00726804)
大澤 耕史 東京大学, 人文社会系研究科, 研究員 (40730891)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ユダヤ学 / 学説史 / 研究史 / 史料編纂 / 文献学 / 写本研究 / 多国籍 / 国際研究者交流 |
研究実績の概要 |
本研究の課題は、ユダヤ学の研究とそれが基づく「原典」との関係を再検討したうえで、そうした「原典」に基づいてユダヤ文化の姿を明らかにしてゆくことである。平成25年度の研究課題が学説史に重点を置いたものであったとすれば、平成26年度の課題は、翌年度の研究の総括に向けて、研究にとっての「原典」のありようについての考察を深める点にあった。ディアスポラ社会の中で伝承されてきたユダヤ文化の伝統文献は、不可避的に数多くのヴァリアントを有する。これを研究するにあたっての基礎的な課題は、多様な構成を見せるテクストを再構成して、オリジナルのテクストを再構成する点にある。しかし、研究が基づく「原典」それ自体が研究活動の所産であるという事実は、研究の営みに、ある種の恣意性を持ち込むことになる。 一方で、ユダヤ学の研究は純粋に恣意的で、自由な想像の営みでもない。研究は絶えず写本資料の存在に向き合いながら、その都度の状況下における「客観的」な原典の再構成を要求される。新たな資料群の発見は、その都度従来の研究の営みの視点がいかに偏向したものであったかを明らかにするだろう。平成26年度の研究は、ユダヤ学の研究の恣意性や放埓ぶりよりも、それが資料の存在に拘束されている点を明らかにする方向において進められていった。 ユダヤ学という学問の語り口は、その営みを取り巻くその都度の時代状況にのみ制約されるのみならず、時として偶然的に発見される諸種の資料によって、またその資料の伝承過程によっても、また不可避的に制約を受ける。時代の思潮に迎合した「ユダヤ文化」の描写は、絶えず原典資料の再検討によって是正されざるを得ない。平成25年度の我々の研究がユダヤ学という学問の恣意性と自律性とに注目していたとすれば、平成26年度の研究の中心は、ユダヤ学という学問の営みの被拘束性にあった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度の研究においては、予定されていた研究協力者の地位の変化にともなって、ユダヤ学の一部の研究領域において学史的な再検討が留保されたままになっていた。この点を補完しつつ、研究を新たな段階に持ち込むことが、平成26年度の実際的な課題であったと言えるだろう。この目標はおおむね達成されたと言える。平成27年度に研究をいちど総括するにあたって、基本的な問題意識は十分に検討され、また共有された。 平成25年度末において、あまりにも膨大かつ多様なユダヤ文献の「原典」と、そこに向けられる学問の眼差しとをひとつの視点から再検討するための軸として、ユダヤ教におけるメシアニズムをひとつの基軸とすることが提案された。しかし、ユダヤ教におけるメシアの観念はユダヤ学の営みの全ての分野において、同様の仕方で主たる問題であった訳ではない。神学的な「メシア」の理念は、ユダヤ文化を構成する要素の一つにすぎず、またユダヤ文化を多面的に再構築するにあたって、必ずしもそうした宗教的観念の解明・再提示が主題となってきた訳でもない。 「メシアニズム」というテーマにおいて我々が試みたのは、専門分化が深化した結果として、互いに疎遠になったユダヤ学の各研究領域のなかに、一定の共通の契機を見出すことであった。平成26年度の研究のなかで、メシアの観念そのものはむしろ後景に退いていったが、世俗的で批判的なユダヤ学に対する、宗教的・保守的な伝統の存在の特異性は際立ってきたと言えるだろう。研究の営みは、それが基づく「原典」を産出しさえするが、そうした学問的批判の勃興以前から連綿と伝承されてきた資料とその読解の方法論は、しばしば「研究」の価値を相対化する。初年度から続く学説史の検討を通じて、学の営みの臨界に触れ、問題意識としてそれを共有した点で、平成26年度の研究は前年度の研究の遅れを補ってなお余りあるものであった。
|
今後の研究の推進方策 |
ここ二年間の研究を通じて、我々は「研究」が持つある種の政治性と「原典」の再構成の過程が絡み合う個別的な事例を観察してきた。「研究」と「原典」とは、必ずしも相互に独立したものではなく、ある種の自家撞着的な危うさを含みながらも共存している。これを踏まえた上で、平成27年度は紹介すべき文献を選びだし、内実を明らかにしながら翻訳する作業を進めてゆく予定である。 研究にとっての「原典」が二重の意味での危うさを――つまり自家撞着の危険と、一方では研究基盤そのものを覆しかねない確固たる資料としての脅威とを孕んでいるとすれば、本年度の研究推進の過程においては、1)当該文献の伝承過程、2)学問的な再構成のプロセス、3)再構成された「原典」の普及の度合いに特に留意する必要があるだろう。研究が再構成したオリジナル・テクストは、多くの場合、ディアスポラのユダヤ社会のなかで断片的に、かつ歪曲されて伝承されてきたものであるが、個々の共同体にとっては、学術校訂済みの「原典」よりは、むしろそうした断片の方がよほどリアリティを持つのである。我々の研究が、単なるオリジナル・テクストの復元にではなく、ユダヤ文化とそれが依拠する文献資料との関係にこそ重心を置くのであれば、翻訳にとっての「原典」となるのは、むしろユダヤ文化の多様な現象形態を基礎づける、一般的に普及したテクストであるべきである。 作業を進めてゆくにあたっては、a)海外研究者の招聘・共同研究による研究水準の国際性の担保、b)3~4回の日本語での公開研究会の開催を、ひとつの里程標とする。こうした過程を経て、年度末に研究成果を論集としてまとめあげ、出版を通じてより広い日本語公衆に発信を行ってゆくための下地作りを終える予定である。
|