研究課題/領域番号 |
25244016
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
勝又 直也 京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授 (10378820)
|
研究分担者 |
市川 裕 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (20223084)
大澤 耕史 東京大学, 人文社会系研究科, 研究員 (40730891)
勝又 悦子 同志社大学, 神学部, 准教授 (60399045)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ユダヤ学 / 学説史 / 研究史 / 史料編纂 / 文献学 / 写本研究 / 多国籍 / 国際研究者交流 |
研究実績の概要 |
本研究は、ユダヤ文化に関する知の集成としてのユダヤ学と、その知が拠って立つ基盤としての原典資料との関係を明らかにすることを目的とする。平成27年度においては、自己の立脚点たる「原典」を再構成するユダヤ学の営みのある種の自家撞着と、テクストの存在それ自体が持つ重みとの間の緊張を意識しつつ、宗教的・政治的な制約のないユダヤ文化研究の基盤を見出し、提示することが課題となっていた。 年度当初の方針においては、ユダヤ学が「原典」として再構成した、いわゆる学術校訂版ではなく、ユダヤ社会に広く流布したいわゆる「普及版」に基づき、学史上の論争点に即したかたちで翻訳・注釈・解説を進めてゆくことが目指された。しかしこの過程で問題となったのは、それらの「普及版」が孕む歴史的な特殊性である。 現在、最も広汎に流布している伝統文献のヴィルナ版は、世俗的観点から伝統文献を取り扱うユダヤ学に対抗する形で19世紀に編纂され、その後に普及した。それらは「学問」全般に対して宗教的伝統を誇示する点で、学問の営みに内在する諸種のイデオロギーから一定の距離のあるものであるが、テクスチュアルな水準において、それらは必ずしも「伝統的」なものではない。付記される注釈の選択、章立てや頁の構成に目を配るなら、ユダヤ社会における文献伝統それ自体が、実のところ一様な形をとってはいないのである。斉一的な文献伝統が予めユダヤ社会に普及しており、ユダヤ学の営みがそれを批判的に、ある場合には恣意的に再構築した、という図式では、現象を正しくは捉えられない。 今、宗教的・政治的な制約のないユダヤ学の研究基盤を改めて問い直すのであれば、「原典」であれ、「宗教的伝統」であれ、超歴史的な規範性を持つ一定の版という観点を脱する必要がある。本研究の到達点としてのこの立場に立つ専門論考を集めた論集を公にすべく、現在は編集作業に取り組んでいる。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|