• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

コーパスに基づく談話の結束性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25244017
研究機関東京外国語大学

研究代表者

峰岸 真琴  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20183965)

研究分担者 野元 裕樹  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 講師 (10589245)
川口 裕司  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20204703)
長屋 尚典  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 講師 (20625727)
川上 茂信  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (40214598)
鈴木 玲子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40282777)
降幡 正志  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (40323729)
藤縄 康弘  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60253291)
岡野 賢二  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60376829)
黒沢 直俊  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80195586)
加藤 晴子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90275818)
研究期間 (年度) 2013-10-21 – 2017-03-31
キーワード話しことばコーパス / 談話分析 / 談話の結束性
研究実績の概要

【文字コーパス化】海外研究者の協力のもとに話し言葉(自然談話あるいは会話)の録音・その文字起こしを行って,コーパスデータ化を進めた(フランス語,ドイツ語,ポルトガル語,タイ語、ラオス語、ビルマ語)。文体比較データとして、ラオス語の口語体小説に関するコーパス化作業を行った。
【言語学的談話分析】中国語など,既に小説などの書き言葉のコーパス化が行われている言語については,主語の省略や主題の選択についての予備的な分析を行った。また,海外調査あるいは海外の共同研究者を招へいすることにより,談話,主題,結束性に関する共同研究を行った。
【コーパス化とその利用のための研究】ドイツ語音声データを文字化したファイルに対し、人称代名詞と指示代名詞の使い分けに関するタグを付し、次年度以降、本格的に分析できる状態にした。マレー・インドネシア語のアノテーション付きコーパス整備を目標に、プログラミング講習会を行った。インドネシア語のデータを用いて、全くのゼロの段階から形態情報の付与に必要な辞書ファイルの試作までを行った。
【データ分析と研究発表】フランス語、ドイツ語、中国語などについてコーパス分析を行い、その結果を学会で発表した。
【研究環境の充実】談話分析用のパソコン,録音機器などの物品について不足分を補充した。またコーパス研究のための基礎となる研究として,各個別言語の専門書,通言語的類型研究の専門書などの参考図書を追加購入し,引き続き先行研究についての分析を行った。海外調査の際に,現地語による参考図書・音声映像資料の収集を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は研究実施の第2年度であり、当初計画に従い、録音、文字起こし、分析用タグ付与など、会話コーパスの構築作業を前年度に引き続き行った。
研究対象言語のコーパス分析研究の蓄積の度合いに応じて、研究実施の内容は一律ではないが、これは研究計画の企画申請時において想定していたことである。
具体的には、コーパス研究において先進的なドイツ語、フランス語、中国語などでは、すでに構築されたコーパスデータに基づく分析が進展しており、研究と並行して、必要に応じて新規データの追加がなされている。
これらの言語以外、即ちヨーロッパのスペイン語、ポルトガル語および(中国語を除く)アジアの諸言語に関しては、一般にコーパスに基づく研究は初期的な段階にあり、特に会話コーパス研究についてはそうである。本研究課題では、それぞれの言語について話しことばの録音・文字起こしを中心としたコーパス構築を進めており、これについては研究は順調に進展している。また、話しことばとの比較の観点から、ラオス語の口語体小説のコーパス化も行っている。マレー・インドネシア語やビルマ語では、自動タグ付けの研究も進んでおり、また機能語のアノテーション付与のための研究も進めている。
以上のことから、当初研究目的についてはおおむね順調に達成されていると評価する。

今後の研究の推進方策

引き続き、当初計画に従い、録音、文字起こし、分析用タグ付与など、会話コーパスの構築作業を行う。
また、データを用いた分析に重点を段階的に移していく。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] Degree achievements, telicity and the verbal prefix meN- in Malay2015

    • 著者名/発表者名
      Soh, Hooi Ling and Hiroki Nomoto
    • 雑誌名

      Journal of Linguistics

      巻: 51(1) ページ: 147-183

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 対照研究で読み解く日本語の世界 タイ語との対照:出来事と格関係を中心として2014

    • 著者名/発表者名
      峰岸真琴
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 33(13) ページ: 66-77

  • [雑誌論文] 中日対訳小説にみる作者の作中人物への介入度2014

    • 著者名/発表者名
      加藤晴子
    • 雑誌名

      東京外国語大学論集

      巻: 89 ページ: 99-109

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Notes on Stand-Alone Yung-Nominalizations in Tagalog2014

    • 著者名/発表者名
      Nagaya, Naonori
    • 雑誌名

      Tokyo University Linguistic Papers

      巻: 35 ページ: 177-186

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] タガログ語の措定文と指定文2014

    • 著者名/発表者名
      長屋尚典.
    • 雑誌名

      東京外国語大学論集

      巻: 88 ページ: 117-143

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] マレーシア語と述語階層2014

    • 著者名/発表者名
      野元裕樹、ウン・シンティ
    • 雑誌名

      語学研究所論集

      巻: 19 ページ: 365-379

    • 査読あり
  • [学会発表] A compositional analysis of Malay anaphoric expressions2015

    • 著者名/発表者名
      Nomoto, Hiroki
    • 学会等名
      The 18th International Symposium on Malay/Indonesian Linguistics (ISMIL)
    • 発表場所
      ナポリ東洋大学
    • 年月日
      2015-06-13 – 2015-06-15
  • [学会発表] タガログ語の重複と反復の形式と意味2014

    • 著者名/発表者名
      長屋尚典
    • 学会等名
      第149回日本言語学会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2014-11-16 – 2014-11-17
  • [学会発表] Pragmatic functions of ano ‘what’ in Tagalog2014

    • 著者名/発表者名
      Nagaya, Naonori
    • 学会等名
      Second International Conference on the American Pragmatics Association
    • 発表場所
      UCLA, Los Angeles
    • 年月日
      2014-10-17 – 2014-10-19
  • [学会発表] sempre a tive de meu. : 所有の一表現de meu (/ teu / seu... ) について2014

    • 著者名/発表者名
      黒澤直俊
    • 学会等名
      日本ポルトガル・ブラジル学会2014年度大会
    • 発表場所
      京都外国語大学
    • 年月日
      2014-10-11 – 2014-10-11
  • [学会発表] Functional words in Lao2014

    • 著者名/発表者名
      Suzuki,Reiko
    • 学会等名
      5th Conference on friendship studies betweeen Lao and Thai
    • 発表場所
      National University of Laos
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-20
  • [学会発表] 从情态副词上考察作者与作品中人物的关系2014

    • 著者名/発表者名
      加藤晴子
    • 学会等名
      第六届汉日对比语言学研讨会
    • 発表場所
      中国人民大学
    • 年月日
      2014-08-21 – 2014-08-21
  • [学会発表] haben における目的語の定・不定と項構造2014

    • 著者名/発表者名
      藤縄康弘
    • 学会等名
      ドイツ言語理論研究会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2014-08-02 – 2014-08-02
  • [学会発表] Three Projects at TUFS : TUFS Language Modules, Multilingual Spoken Language Corpus, Interphology of Contemporay French2014

    • 著者名/発表者名
      Yuji Kawaguchi
    • 学会等名
      The 2nd IWALS 2014
    • 発表場所
      臺灣師範大學
    • 年月日
      2014-07-17 – 2014-07-17
    • 招待講演
  • [図書] 日本語ライブラリー中国語と日本語2014

    • 著者名/発表者名
      沖森卓也,蘇紅,相原茂,曹泰和,顧令儀,今井俊彦,加藤晴子,三宅登之,張勤
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] 東南アジアを知るための50章「第28章 東南アジア大陸部の言語」2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木玲子
    • 総ページ数
      450
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] La phonologie du français: normes, périphéries, modélisation.2014

    • 著者名/発表者名
      Sylvain Detey, Isabelle Racine, Yuji Kawaguchi
    • 総ページ数
      436
    • 出版者
      Des modèles prescriptifs à la variabilité des performances non-natives : les voyelles nasales des apprenants japonais et espagnols dans le projet IPFC
  • [図書] インドネシア語のしくみ《新版》2014

    • 著者名/発表者名
      降幡正志
    • 総ページ数
      146
    • 出版者
      白水社
  • [図書] La phonologie du français: normes, périphéries, modélisation2014

    • 著者名/発表者名
      Sylvain Detey, Isabelle Racine, Yuji Kawaguchi
    • 総ページ数
      436
    • 出版者
      Presses Universitaires de Paris Ouest

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi