研究課題/領域番号 |
25244020
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
清水 康行 日本女子大学, 文学部, 教授 (00148074)
|
研究分担者 |
岩井 俊昭 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80183193)
魚住 純 北海学園大学, 工学部, 教授 (50184982)
村上 隆 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, その他部局等, その他 (00192774)
篠崎 晃一 東京女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00206103)
吉良 芳恵 日本女子大学, 文学部, 教授 (80318584)
坂本 清恵 日本女子大学, 文学部, 教授 (50169588)
村岡 輝雄 日本女子大学, 文学部, 研究員 (50339529)
長崎 靖子 川村学園女子大学, 文学部, 教授 (60419794)
|
研究期間 (年度) |
2013-10-21 – 2017-03-31
|
キーワード | 日本語学 / 日本史 / 録音資料 / 音響工学 / 保存科学 / 光工学 |
研究概要 |
研究初年度である本年度は、以下のI~Vに関する研究成果を得て、研究展開への基礎を固めることができた。次年度以降、これらの成果を踏まえて研究を進展させ、所期の研究課題の達成を目指す。 I.蝋管等初期録音資料の保存方法の開発:低コヒーレンス干渉断層撮像法等を用いた蝋管・円盤の表面状態の精査と記録を行ない、当該資料群の保存の対策を講じるための基礎的な情報を集積した。これらの研究成果は、以下のIIの研究進展にも資するものとなった。 II.蝋管等初期録音資料の音声復元方法の開発:リニアセンサによる円盤レコード再生を安定化させるために、卓上型防振台を導入し、外部振動による画像変動の低減を試みた。画像撮影の自動化について検討を進めた。また、GHA方式による復元再生音質の改善実験を行ない、1900-1901年録音の再生音質が向上した。 III.国内外の初期録音所蔵機関の所蔵状況調査:アメリカ合衆国・連合王国・フランス・ドイツ・シンガポール・台湾に海外出張し、各地の録音資料所蔵機関を調査し、本邦未紹介の日本語録音音源等の情報を得た。また、国内各地へも訪問調査を行なった。 IV.初期録音資料群の言語内容情報の日本語史的分析:上掲IIIで得られた音源や他機関のネット等で公開されている日本語録音に関して、言語内容の分析を進めた。また、これらの分析に資するため、国会図書館・各大学図書館等に収集された人情本・洋学会話書・速記本等の文献資料の調査・収集を行なった。 V.初期録音資料群に関する情報共有法の整備:上掲IIIでの国内外の機関調査の際、それらの機関での情報公開の実態と展望について確認した。また、一部の機関については、今後の情報共有と公開について意見交換を行なうことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
年度途中からの採択、研究開始となったが、上述の通り、一定の研究成果を得ることができ、次年度以降の研究の進展が期待できる。 なお、国内外の録音資料所蔵機関への訪問調査を積極的に行なったため、補助金の使用内訳において、旅費の執行額が、交付申請時より多額となったが、これらの訪問調査の実施により、特に上掲課題のIII・IV・Vに関連して、多くの成果が得られた。また、これに伴って、他の内訳の執行額が低めとなったが、研究の進展に大きな影響は与えていない。 また、今年度は、年度途中での採択であったこともあり、研究発表の実績が十分でなかったのは反省点である。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度以降も、本年度の研究実績を踏まえ、当初の全体の研究計画に沿って、研究を進展していく所存である。 今年度、不十分であった研究発表の実績については、次年度以降、より積極的な成果発信を心掛けるようにしたい。
|