研究課題/領域番号 |
25244023
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
鎌田 修 南山大学, 人文学部, 教授 (20257760)
|
研究分担者 |
坂本 正 南山大学, 人文学部, 教授 (60205771)
六川 雅彦 南山大学, 人文学部, 准教授 (40434609)
嶋田 和子 清泉女子大学, 文学部, 非常勤講師 (90725318)
伊東 祐郎 東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 教授 (50242227)
野山 広 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関法人国立国語研究所日本語教育研究・情報センター, 准教授 (40392542)
由井 紀久子 京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (20252554)
西川 寛之 明海大学, 外国語学部, 講師 (30387302)
李 在鎬 筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (20450695)
野口 裕之 名古屋大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (60114815)
|
研究期間 (年度) |
2013-10-21 – 2017-03-31
|
キーワード | 日本語の会話テスト / 測定、評価基準 / テスター養成 / アカデミック日本語 / ビジネス日本語 / 定住生活者日本語 / 会話データバンク / オーラルプロフィシェンシー |
研究実績の概要 |
本研究は日本語教育にとって喫緊の課題である会話能力テストの作成を目標に、次の主たる課題を持つ。(1)国内外の教室環境、地域社会、さらにビジネス界を含む、汎用的かつ実用的な日本語の会話テスト(JOPT)とそのための能力測定・評価基準を作成する。(2)母語話者のみならず、非母語話者教師やボランティア教師も含めたより多くのテスターを養成する。(3) テスターマニュアルを作り、JOPTを試行する。(4) JOPTに関わる言語的、非言語的要素をデータ化し、そのデータバンクと会話コーパスを構築し、今後の会話能力テストの開発に理論的貢献を行う。 25年度はまず機材の調達、科研目的の確認、各目的に沿った4つの専門グループの構成とそれぞれの目標設定を行い、全体的体制を整えた。その上で、26年度は臨時会議を含め科研会議を総数9回行い、それに加え、夏季合宿、海外での研究発表、また、年度末に今年度の活動のまとめとして一般公開シンポジウムを開催した。これらの研究会議での熱心な討議を踏まえ、まずは、テストを対象別にアカデミック版、ビジネス版、生活版の3つにわけ、それぞれに Step 1、Step 2、Step 3の大枠三段階の能力レベルを設けることを決定した。また、人為的会話テストではあるが、テスト結果の信頼性をより強く確保するためタブレット使用によるテスト進行を進めることを決定し、そのパイロット版を作成した。さっそく、東京の日本語学校の協力を得て、アカデミック版のパイロット試験を開始した。それらと並行して測定・評価ガイドラインの作成にも取り掛かり、会話能力の規定、ルーブリック型評価法の検討を始めた。これらの研究成果の発表については、8月末にリュブリアーナで開かれた欧州日本語教師会でその中間発表を、また、2015年3月筑波大学東京キャンパスで公開シンポジウムを行い、26年度の成果発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本科研はその採択が年度途中の2013年10月末にあり、年度末まで半年という中、急遽、南山大学に科研用特別研究室を設置し、各共同研究者にも機材の調達、さらに、今後のデータ処理、情報交換をためのサーバーを筑波大学においた。そのようなインフラ整備のもと、テスト作成班、測定・基準作成班、テスター養成・マニュアル作成班、データ分析班を作り、それぞれの任務遂行に取り組んだ。とりわけ、基準作りと同時にサンプルテストを作る必要があり、その作業はメンバー全員で行った。また、テスト自体は人為的なものであるが、テスト結果により高い信頼性を確保するためタブレットを使用することを決定し、データ作成班がその作業を担当、すでにモデルになるものを作成した。 総数 10回の会議を行い、これらの作業に取り組んだが、とくに夏に行った合宿では、テストをアカデミック版 (A)、ビジネス版 (B)、コミュニティー生活版 (C)にわけ、また、それぞれに Step 1, Step 2, Step 3のレベル設定を行い、まずは、アカデミック版でモデル作りを試みた。それぞれのステップに該当する質問事項をタブレットに組み入れ、テスターが順を追って進めていけるような構造のものに仕上げ、東京の日本語学校の協力を得て、2度にわたってテストの試行を試みた。1度目は12月初旬に8名の留学生に行い、感触を見た。さらに3月中旬には2名の留学生にほとんどの科研メンバーがテストを行ってみることを試みた。これらの成果を踏まえさらに、多くのテストサンプルを作成する予定である。 今科研の研究発表については、まだ、プロジェクトが完成していないため進捗状況の発表しかできない状態だが、8月にリュブリアーナで開かれた国際大会と年度末の3月下旬に行った科研シンポジウムで中間発表としてまとめることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
★総括班:本科研の活動において最も急がれるテスト作成と測定・評価基準作成を加速化する。そのため、テスト作成班をアカデミックグループ、ビジネスグループ、コミュニティグループに分け、それぞれのリーダーの指示のもと、2015年度内にすべてのサンプルテストの作成を終え、暫定的な測定・評価基準を完成させる。 ☆基準作成班:JF日本語教育スタンダード、日本語能力試験、CEFR(欧州言語参照枠組み)、ACTFL Proficiency Guidelines(米国の基準)等の既存の言語能力基準を精査、比較検討し、それらの独自面と共通面を探る。関係する国内外の学会等で研究協力者と連携し、能力基準の作成を始める。さらに、他の班から提供されたデータを基に多文化地域社会と教室環境に共通したより包括的な会話能力基準の暫定版を作成する。具体性の強いルーブリック評価と、抽象度の高い基準を実際の会話データを分析しながら作成・点検する。 ☆テスト作成班:アカデミック版、ビジネス版、コミュニティー生活版、すべてにわたって次の作業を終える。1.テスト進行用タブレットインターフェイス(試用版)のバージョンアップ。2.データ収集用のインターフェイスの完成 (出題数の決定)。3.試験問題(アカデミック)、STEP1に5バージョン、STEP2に10問、STEP3に10問、作成。 ☆マニュアル作成班:1.試用版のテストをもとに、マニュアルを作成する。2.マニュアル作成後、テスター養成のための説明会を実施する。3.科研メンバー以外のテスト実施者の意見をもとに、マニュアルの内容に関して精査する。 ☆データバンク作成班: 1.ウェブによる情報発信の強化 2.タブレットシステムの改良(問題提示のアルゴリズムの改良;ランダム化など),テスト作成班と共同作業 3.タブレットに問題を追加。
|