• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

日本語会話能力テストの研究と開発:国内外の教育環境及び多文化地域社会を対象に

研究課題

研究課題/領域番号 25244023
研究機関南山大学

研究代表者

鎌田 修  南山大学, 人文学部, 教授 (20257760)

研究分担者 坂本 正  南山大学, 人文学部, 教授 (60205771)
六川 雅彦  南山大学, 人文学部, 准教授 (40434609)
伊東 祐郎  東京外国語大学, その他部局等, 教授 (50242227)
嶋田 和子  清泉女子大学, 文学部, その他 (90725318)
野口 裕之  名古屋大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (60114815)
由井 紀久子  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (20252554)
野山 広  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (40392542)
李 在鎬  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (20450695)
西川 寛之  明海大学, 外国語学部, 講師 (30387302)
研究期間 (年度) 2013-10-21 – 2017-03-31
キーワード日本語の会話能力テスト / 測定、評価基準 / テスター養成 / アカデミック日本語 / ビジネス日本語 / コミュニティー日本語 / 会話データバンクシステム / オーラルプロフィシェンシー
研究実績の概要

本研究は日本語教育にとって喫緊の課題である会話能力テストの作成を目標に、次の4つの大きな課題を持つ。(1)国内外の教室環境や地域社会といった多様な学習背景をもつ日本語学習者の会話能力とは何かを原点から問い直し、世界の日本語教育において汎用的かつ実用的な会話能力測定・評価基準の作成を行う。(2) その基準に基づき、母語話者のみならず、非母語話者教師やボランティア教師も含めたより多くのテスターによって実施可能な会話能力テスト(JOPT)を作成し、国内外に試行する。(3) テスターマニュアルを作り、JOPTの普及とテスター養成の基盤を築く。(4) JOPTに関わる言語的、非言語的要素をデータ化し、そのデータバンクと会話コーパスを構築し、今後の会話能力テストの開発に理論的貢献を行う。
本科研3年目にあたる27年度においては、合計10回を超える科研会議を持ち、また、そのうち2回は夏合宿と春合宿とし、研究を深めることができた。これらの活動を通し、今年度達成できたことは、何よりもアカデミック領域、ビジネス領域、コミュニティー領域のそれぞれにSTEP 1, STEP 2, STEP 3のための問題作成のたたき台作りを済ませることができたことである。質問事項にはイラスト、グラフを付け、それらをコンピュータータブレットに搭載するところまで行き着けた。また、それらの問題をつかって留学生やビジネスマン、それから地域定住者にもパイロット的に受験してもらうこともできた。3月に開いた本科件シンポジウムでは、その中間発表を行い、100名近い参加者から非公式ながらもビデオ提示したインタビューテストについての評価を頂くことができ、今後の問題の精緻化、評価法の確率に役立てることができた。上記した来年度の目的達成のための基盤作りが可能になったと思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本科研はその採択が年度途中の2013年10月末にあったため、初年度は急遽南山大学において科研用特別研究室を設置し、各共同研究者にも機材の調達、さらに筑波大学にサーバを設置するなど全体的なインフラ整備を行うとともに、本科研申請時に行った計画を再度見直し、より現実的なものとした。それに基づき、2年目の2014年度にはテスト作成班、測定・基準作成班、テスター養成・マニュアル作成班、データ分析班の活動を活発化させた。とりわけ、テスト作成を急ぎ、アカデミック領域、ビジネス領域、コミュニティー領域全体に及ぶレベル設定としたSTEP 1~STEP 3の構成概念を確立させた。STEP 1は各領域共通の問題を使い、STEP 2とSTEP 3にはそれぞれ独自の概念に基づいた問題作成をおこなうことにした。また、これらの作業と同時にタブレットシステムの改良も行った。3年目にあたる本年度は合宿2回に加え、個別の科研会議を8回行い、テスト問題の精緻化(数の統一:STEP 1、STEP2、Step3それぞれに10問ずつ)、使用するイラスト、グラフの改良、留学生等を使っての試用、評価基準の検討、統計処理のためのデータ整理などを徹底させた。さらに、8月にはボルドーにて開かれた国際大会、10月には日本言語テスト学会、3月にはメキシコでおける日本語教師会、京都で開いた本科研主催のシンポジウムにてサンプル問題とその試用場面を提示し、参加者からフィードバックを受け、本科研の目標達成に近づけた。

今後の研究の推進方策

これまでの実績をもとに、本科研が目標としたことを完成させる。具体的には、以下に述べる研究活動を徹底させ、最終的にJOPT全体を統一の取れたテストに仕上げ、次に続く、国内外の日本語学習者を対象とした大規模口頭能力測定実施のためのモデルとして提示する。
(1)アカデミック、ビジネス、コミュニティーといった多様な環境下での日本語使用者(学習者)の口頭能力に妥当で整合性のある会話能力測定尺度及び評価基準を完成させる。(2)その基準に基づく実用性、妥当性、そして、信頼性に富む口頭能力テスト(JOPT)のモデルを完成させる。 (3)テスト実施及びテスター養成を行うためのマニュアルを作る。(4)JOPTの試用を行い、その結果を収めたデータバンクの構築を目指し、今後の会話能力テストの開発に理論的貢献を行う。
(5)国内外での学会等でJOPTの成果に関わる発表を行う。
なお、これらの目的を達成するため、JF日本語スタンダード、日本語能力試験、CEFR(欧州言語共通参照枠組み)、ACTFL Proficiency Guidelines(米国運用能力測定基準)等の既存の言語能力基準との比較検討をおこない、JOPTの位置付けを明確にする。また、JOPTで扱う各問題の難易度水準、テスター間の評定差等に関し測定モデルに基づいた統計処理を行い、共通尺度上のパラメタ値を定め、信頼度の高い世界標準に近い仕様を備えたテスト開発を行う。そのため、パイロットスタディーとして、まず、30人の日本語学習者に厳密な実践計画に基づいたJOPTの試行を行う。その後、少し条件を緩め、受験者数を増やしたデータを加え各パラメタの推定精度をあげる。その結果から、特に評定者の厳しさの分散を小さくする研修方法を策定するなど、妥当性・信頼性・実用性の高いテストモデルの構築を試みる。

  • 研究成果

    (37件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (26件) (うち国際学会 19件、 招待講演 11件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ACTFL-OPI2016

    • 著者名/発表者名
      鎌田 修
    • 雑誌名

      日本学研究叢書第9巻日本語教育の研究

      巻: 9 ページ: 453-48

  • [雑誌論文] "マンガを初級日本語学習者が読むための文末詞のバリエーションに関する一考 -『みんなの日本語』会話と『名探偵コナン』を例に-"2016

    • 著者名/発表者名
      西川寛之
    • 雑誌名

      明海大学応用言語学研究

      巻: 17 ページ: 10-20

  • [雑誌論文] 第二言語習得研究序論2015

    • 著者名/発表者名
      坂本 正
    • 雑誌名

      日本語学臨時増刊号

      巻: Vol.34-14 ページ: 8-18

  • [雑誌論文] 日本語学習者の動機付け研究ーインドネシア人とアメリカ人の日本語学習者を対象としてー2015

    • 著者名/発表者名
      坂本 正
    • 雑誌名

      JURNAL NIHONGO

      巻: Vol.7, No.2 ページ: 1-15

  • [雑誌論文] 中級日本語学習者が好む読解教材とその理由に関する一考察ートピックを重視した読解教材使用結果からー2015

    • 著者名/発表者名
      坂本 正
    • 雑誌名

      南山大学外国人留学生別科創立40周年記念事業 日本語・日本語教育研究大会論集

      巻: 1 ページ: 3-11

  • [雑誌論文] 日本のペット名 ―アンケート調査の結果から―2015

    • 著者名/発表者名
      六川雅彦
    • 雑誌名

      南山大学日本文化学科論集

      巻: 16 ページ: 55-61

  • [雑誌論文] テスト分析に基づく「SPOT」と「J-CAT」の比較2015

    • 著者名/発表者名
      李在鎬・小林典子・今井新悟・酒井たか子・迫田久美子
    • 雑誌名

      『第二言語としての日本語の習得研究』

      巻: 18 ページ: 53-69

    • 査読あり
  • [学会発表] 会話テストJOPT (パネルディスカッション)2016

    • 著者名/発表者名
      嶋田和子・西川寛之・坂本正・李在鎬・伊東祐郎
    • 学会等名
      科研公開シンポジウム
    • 発表場所
      京都キャンパスプラザ
    • 年月日
      2016-03-22
    • 国際学会
  • [学会発表] 「これからの日本語教育と日本語力評価」2016

    • 著者名/発表者名
      伊東祐郎
    • 学会等名
      ベオグラード大学日本語教育40周年記念プログラム
    • 発表場所
      セルビア、ベオグラード
    • 年月日
      2016-03-15
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 会話ができるとは、そして、できないとは、会話能力の原点と育成2016

    • 著者名/発表者名
      鎌田修
    • 学会等名
      第21回メキシコ日本語教師会年次大会
    • 発表場所
      メキシコ・日墨協会
    • 年月日
      2016-03-04 – 2016-03-06
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語プロフィシェンシー向上を目指したライティング教育2016

    • 著者名/発表者名
      由井 紀久子
    • 学会等名
      立命館大学日本語教育FD研修会
    • 発表場所
      京都、立命館大学
    • 年月日
      2016-02-18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「在住外国人の日本語会話力と言語生活に関する縦断研究」2016

    • 著者名/発表者名
      野山 広・籏野智紀・村田晶子
    • 学会等名
      "JLVC(Japanese Language Variation and Change Conference) 2016 「再考 ことばの時空間」(国語研究所) "
    • 発表場所
      東京、国立国語研究所
    • 年月日
      2016-02-13
    • 国際学会
  • [学会発表] 学びのデザイナーとしての教師をめざす~学習者のやる気に火をつける2016

    • 著者名/発表者名
      嶋田和子
    • 学会等名
      国立国語研究所(NINJAL)国際シンポジウム第二分科会
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2016-01-23
  • [学会発表] 「評価する:コースデザインは評価にどんな影響を与えるか」2016

    • 著者名/発表者名
      伊東祐郎
    • 学会等名
      NINJAL(国立国語研究所)国際シンポジウム、第3分科会
    • 発表場所
      東京、国立国語研究所
    • 年月日
      2016-01-23
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語会話能力テストの研究と開発:国内外の教育環境及び多文化地域社会を対象に2015

    • 著者名/発表者名
      鎌田修
    • 学会等名
      日本言語テスト学会第42回研究例会
    • 発表場所
      常葉大学
    • 年月日
      2015-10-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語学習者の動機付け研究 ―インドネシア人と韓国人の日本語学習者を対象として ―2015

    • 著者名/発表者名
      坂本 正
    • 学会等名
      韓国日本文化学会第49回国際学術大会
    • 発表場所
      韓国、忠清北道清州市、清州大学校
    • 年月日
      2015-10-24
    • 国際学会
  • [学会発表] 「ウェルフェア・リングイスティクスと調査研究-現場性・実践性という観点から-」2015

    • 著者名/発表者名
      野山広・杉澤経子・吉富志津代・石崎雅人・花崎攝
    • 学会等名
      ワークショップ(企画責任者),社会言語科学会研究大会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2015-09-05 – 2015-09-06
  • [学会発表] プロフィシェンシーを高めるための異文化コミュニケーション教育2015

    • 著者名/発表者名
      鎌田修
    • 学会等名
      The 18th British Association of Teachers of Japanese Annual Conference
    • 発表場所
      英国Camberidge University
    • 年月日
      2015-09-04 – 2015-09-05
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 非伝達的な日本語対話能力の存在・解明・育成2015

    • 著者名/発表者名
      鎌田修・嶋田和子・定延利之
    • 学会等名
      ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 発表場所
      フランス・ボルドー
    • 年月日
      2015-08-28
    • 国際学会
  • [学会発表] 会話テストJOPT抽出データに与えるインタビュアーの影響(ポスター発表)2015

    • 著者名/発表者名
      西川寛之・伊東祐郎・鎌田修・嶋田和子・野口裕之・野山広・由井紀久子・六川雅彦・李在鎬
    • 学会等名
      ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 発表場所
      フランス・ボルドー
    • 年月日
      2015-08-28
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語学習者の動機づけ研究 ― インドネシア人とアメリカ人の日本語学習者を対象として ―2015

    • 著者名/発表者名
      坂本 正
    • 学会等名
      インドネシア日本語教育学会
    • 発表場所
      インドネシア、バリ、ウダヤナ大学
    • 年月日
      2015-08-23
    • 国際学会
  • [学会発表] 新しい日本語会話能力テストの研究と開発2015

    • 著者名/発表者名
      坂本 正
    • 学会等名
      インドネシア日本語教育学会
    • 発表場所
      インドネシア、バリ、ウダヤナ大学
    • 年月日
      2015-08-22
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「日本語教育における評価」2015

    • 著者名/発表者名
      伊東祐郎
    • 学会等名
      インドネシア日本語教育学会国際セミナー
    • 発表場所
      インドネシア、バリ、ウダヤナ大学
    • 年月日
      2015-08-21
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「新しい日本語会話能力テストの研究と開発」2015

    • 著者名/発表者名
      伊東祐郎
    • 学会等名
      インドネシア日本語教育学会国際セミナー
    • 発表場所
      インドネシア、バリ、ウダヤナ大学
    • 年月日
      2015-08-21
  • [学会発表] 日本語学習者会話データベース縦断調査編の活用展望2015

    • 著者名/発表者名
      野山 広
    • 学会等名
      "コンピュータと日本語教育第6回国際シンポジウム=Castel/J 2015 in Hawaii
    • 発表場所
      米国・ハワイ,ハワイ大学カピオラニカレッジ
    • 年月日
      2015-08-16
    • 国際学会
  • [学会発表] JOPTテスト実施支援システムについて(ポスター発表)2015

    • 著者名/発表者名
      李在鎬・西川寛之・伊東祐郎・坂本正・野口裕之・嶋田和子・野山広・由井紀久子・六川雅彦・鎌田修
    • 学会等名
      第10回OPI国際シンポジウム
    • 発表場所
      函館国際ホテル
    • 年月日
      2015-08-02
    • 国際学会
  • [学会発表] OPIと日本語教育のつながり(パネルディスカッション2015

    • 著者名/発表者名
      嶋田和子
    • 学会等名
      第10回OPI国際シンポジウム
    • 発表場所
      函館国際ホテル
    • 年月日
      2015-08-02
    • 国際学会
  • [学会発表] 中級日本語学習者が好む読解教材とその理由に関する一考察 ― トピックを重視した読解教材使用結果から ―2015

    • 著者名/発表者名
      坂本 正
    • 学会等名
      南山大学外国人留学生別科創立40周年記念事業 日本語・日本語教育研究大会
    • 発表場所
      南山大学
    • 年月日
      2015-08-02
    • 国際学会
  • [学会発表] インドネシア人日本語学習者における学習歴別の動機付けについて2015

    • 著者名/発表者名
      坂本 正
    • 学会等名
      第2回日本語教育学会研究集会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2015-06-13
  • [学会発表] 開発中の中級日本語教材の概要報告とその評価 ―試用後のアンケート調査をもとに―2015

    • 著者名/発表者名
      坂本 正
    • 学会等名
      第2回日本語教育学会研究集会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2015-05-13
  • [学会発表] Can-do教材を使った教育実践の意義と課題2015

    • 著者名/発表者名
      嶋田和子
    • 学会等名
      英国日本語教師会
    • 発表場所
      英国リーズ大学
    • 年月日
      2015-05-09
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Rubric Assessments for Intercultural E-mail Communication in Japanese2015

    • 著者名/発表者名
      由井 紀久子
    • 学会等名
      "5th International Conference on Foreign Language Teaching and Applied Linguistics (FLTAL) International Burch University"
    • 発表場所
      ボスニア・ヘルツェゴビナ
    • 年月日
      2015-05-06
    • 招待講演
  • [学会発表] プロフィシェンシーを高める日本語教育教材の開発2015

    • 著者名/発表者名
      由井 紀久子
    • 学会等名
      ブカレスト大学日本語教育ワークショップ
    • 発表場所
      ブルガリア、ブカレスト
    • 年月日
      2015-05-04
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 生きた会話を学ぶ「中級から上級への日本語なりきりリスニング」2016

    • 著者名/発表者名
      鎌田修(監修)奥野由紀子、金庭久美子、山森理恵
    • 総ページ数
      149 (149)
    • 出版者
      ジャパンタイムズ
  • [図書] 談話とプロフィシェンシー-その真の姿の探求と教育実践をめざして-2015

    • 著者名/発表者名
      編著:鎌田修、嶋田和子、堤良一、共著:由井紀久子、定延利之、清水崇文、西郷英樹
    • 総ページ数
      238(鎌田2-4、32-53、嶋田174-200、由井146-172)
    • 出版者
      凡人社
  • [図書] 現代の形態論と音声学・音韻論の視点と論点2015

    • 著者名/発表者名
      六川雅彦(共著:長野 明子、島村 礼子、森田 順也、高橋 勝忠、西山 國雄、米倉 綽、竝木 崇 康、西原 哲雄、ティモシー・J・バンス、都田青子、石川友紀子、田中 真一、 川原繁人、竹村亜希子、桑本 裕二、時崎 久夫、三間 英樹、橋本 大樹)
    • 総ページ数
      328 (250-279)
    • 出版者
      開拓社
  • [備考] JOPT

    • URL

      http://jopt.jpn.org/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi