• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

中世・近世移行期における守護所・城下町の総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25244031
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関大阪市立大学

研究代表者

仁木 宏  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (90222182)

研究分担者 中井 均  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (10621427)
本多 博之  広島大学, 文学研究科, 教授 (30268669)
山村 亜希  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (50335212)
秋山 伸隆  県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (60142337)
津野 倫明  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 教授 (60335916)
堀 新  共立女子大学, 文芸学部, 教授 (80296524)
連携研究者 玉井 哲雄  国立歴史民俗博物館, 名誉教授 (80114297)
小野 正敏  人間文化研究機構, 元理事 (00185646)
坂井 秀弥  奈良大学, 文学部, 教授 (50559317)
大澤 研一  公益財団法人大阪市博物館協会, 大阪歴史博物館, 学芸員 (40191936)
研究期間 (年度) 2013-10-21 – 2018-03-31
キーワード守護所 / 城下町 / 中世史 / 近世史 / 都市史
研究成果の概要

研究集会を合計13回開催した。各集会では、レジメ集冊子を刊行し、現地見学会を催した。毎回、10名前後の報告者に登壇いただき、それぞれの地域の特徴、全国的な視野からする最新の研究発表などがなされた。研究代表者、研究分担者だけでなく、多くの研究者の学問的な相互交流が実現し、比較研究の実をあげることができた。
16世紀から17世紀初頭の城下町には地域ごとの違いが大きいことが明らかになった。先行する港町・宿、宗教都市のあり方、大名権力の性格、地形、流通・経済の発展度合いなどが城下町の空間構造や社会構造を規定した。いわゆる「豊臣大名マニュアル」の限界性にも注目することが必要である。

自由記述の分野

日本中世史

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi