研究課題/領域番号 |
25244033
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
関尾 史郎 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (70179331)
|
研究分担者 |
伊藤 敏雄 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00184672)
安部 聡一郎 金沢大学, 歴史言語文化学系, 准教授 (10345647)
永田 拓治 阪南大学, 国際コミュニケーション学部, 講師 (40623393)
町田 隆吉 桜美林大学, 人文学系, 教授 (50316923)
阿部 幸信 中央大学, 文学部, 教授 (60346731)
鷲尾 祐子 立命館大学, 政策科学部, 非常勤講師 (60642345)
高村 武幸 三重大学, 人文学部, 准教授 (90571547)
角谷 常子 奈良大学, 文学部, 教授 (00280032)
|
研究期間 (年度) |
2013-10-21 – 2017-03-31
|
キーワード | アジア・アフリカ史 / 中国古代史 / 木簡学 / 漢魏交替期 / 中国西北地域 / 湖南省 / 魏晉簡牘 |
研究概要 |
1)新出魏晉簡牘のうち,枚数で最多を誇る長沙走馬楼出土の呉簡(以下,長沙呉簡)について,現地の所蔵機関である長沙簡牘博物館において2014年3月に実見調査を実施し,あわせて計測や写真撮影も行なった.実見したものは約100枚で,木牘・大木簡・木簡・竹牘・竹簡・簽牌などである.このうち,大木簡と簽牌に関しては,文字の書体や書風による作成者の員数・区別などについて突っ込んだ検討を行なった. 2)最新の出土例である長沙五一広場出土の後漢簡と,益陽出土の前漢・後漢簡については,それぞれ長沙市文物考古研究所と湖南省文物考古研究所において一部を実見し,発掘担当者や管理担当者から説明を受けた.これにより,今後,長沙呉簡との比較的視点から検討を行なう必要性と可能性を確認することができた. 3)西北地域については,甘粛臨沢県出土の西晉時代の編綴木簡について,甘粛省文物考古研究所において実見し,あわせて写真撮影を行なった.またこれにより,既に紹介されている釈文の不備(改行箇所など)を補訂することができた. 4)同じく西北地域の出土簡牘だが,北京の古陶文明博物館に所蔵されている詳細不明の木版について実見し,あわせて写真撮影を行なった.また同博物館の関係者への聞き取りにより,その出土場所などについても情報を得ることができたほか,同博物館の収蔵状況についても確認した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2013年度が初年度だが,採択の内定通知を得たのは10月下旬だったたため,研究活動は実質半年にも満たない期間しか行なうことができなかった.その結果,年間を通した成果と呼べるようなものは得ることができなかった.
|
今後の研究の推進方策 |
1)長沙呉簡以下,主要な資料群については,最新刊の図録本などに依拠してデータベース化を急ぐ. 2)1)でデータベース化の対象としてもの以外についても,データベース化を念頭に置きながら情報収集に努める. 3)2014年度の調査計画を早急に立てる. 4)成果については,長沙呉簡研究会をはじめとする内外の学会や研究会で発表すると同時に,学術論文での公表を急ぐ. 5)2013年度と2014年度の調査結果の速報は,2014年度内に,『長沙呉簡研究報告』や『西北出土文献研究』など研究代表者が刊行に関わる雑誌の特刊の形式で公表する.
|