研究課題/領域番号 |
25244033
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
関尾 史郎 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (70179331)
|
研究分担者 |
伊藤 敏雄 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00184672)
角谷 常子 奈良大学, 文学部, 教授 (00280032)
安部 聡一郎 金沢大学, 歴史言語文化学系, 准教授 (10345647)
永田 拓治 阪南大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (40623393)
町田 隆吉 桜美林大学, 人文学系, 教授 (50316923)
阿部 幸信 中央大学, 文学部, 教授 (60346731)
鷲尾 祐子 立命館大学, 法学部, 非常勤講師 (60642345)
高村 武幸 明治大学, 文学部, 准教授 (90571547)
|
研究期間 (年度) |
2013-10-21 – 2017-03-31
|
キーワード | 東洋史 / 考古学 / 木簡学 / 中国古代史 / 地方行政システム / 地域社会 |
研究実績の概要 |
1)研究対象としている新出簡牘のうち,最新刊の『長沙走馬楼三国呉簡 竹簡七』に収録された簡牘については,データベース作成作業に取り組み,完成させることができた.本データベースの成果は,研究代表者・研究分担者・連携研究者・研究協力者の間で共有し,今後の研究促進に資することとする. 2)2014年8月および2015年3月の二回にわたり,長沙簡牘博物館で長沙呉簡の実見・計測・撮影に従事した.また2014年8月には,湖南省チン州市・蘇仙橋遺址出土の西晋簡についても,チン州市博物館において展示されている簡を実見し,既発表の釈文を一部修正した. 3)本研究組織の母体でもある長沙呉簡研究会においては,上記の調査について発表を行なって情報の共有化を図ったほか,調査の事前打ち合わせなども行なった. 4)研究目的との関連で明らかになった問題は以下の通りである.a)簡牘自体に関わる問題:長沙呉簡においては,木簡と竹簡,木牘と竹牘,さらには木牘と竹簡などが同じ目的に用いられており,地方行政の場ならではと考えられる混在・混用が認められる.b)家族形態と村落構造に関わる問題:長沙呉簡の吏民簿の分析から,大家族(三族制家族)と小家族(核家族)とは,二者択一的に捉えるべきではなく,一人の人間(とくに男性)の一生は,大家族の時期と小家族の時期の双方を経ることになる.またこれらの家族からなる里は,吏民簿では五十戸から構成されているが,これはあくまでも帳簿上のことであり,里の実際の規模を示しているとは考えがたい.c)行政システムに関わる問題:地方行政の場における文書システムとしては,上行文書に「敢言之」文書と「白」文書の二種が二者間の関係性によって使い分けられていたこと,「教」は県令(国相)の指示・命令である,これが「符」などの下達文書によって伝達されたこと,また戸籍制度としては,複数の吏民簿が併用されていた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究対象としている簡牘を収蔵・展示している湖南省博物館が改修のため休館に入っており,充分な閲覧調査ができていないが,それ以外はおおむね順調に進展している.
|
今後の研究の推進方策 |
最新刊で,データベースを作成した『長沙走馬楼三国呉簡 竹簡七』所収の簡牘には,従来知られていなかった形状や内容を有する簡牘が少なからず収録されているので,今後時間をかけて閲覧し,理解を深めていきたい. また甘粛省各地の墓から出土した西晋~五胡十六国時代の簡牘についても,データベースの作成に取り組み,本格的な研究に着手したい.
|